発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達支援 発達理解

発語のない子どもたちとの関わりを通して学んだこと

投稿日:2020年6月26日 更新日:

私は以前、療育施設で発達につまずきのあるお子さんたちを支援する仕事をしていました。

障害の程度も様々でしたが、比較的障害が重いお子さんたちが多く、医療的なケアが必要なお子さんたちもいました。

そうした職場環境の中で、私が最初に苦労した点は、発語のない子どもたちとの関わりです。

それまで、言葉を通してのやり取りがほとんどだったこともあり、正直、関わり方、遊び方など全くわからない状態でした。

そこで、今回は、私の療育施設での経験から、発語のない子どもたちと、どのように関わってきたのか、そして、関わりを通して学んだことをお伝えしていこうと思います。

私が療育施設で最初に担当したクラスは10名で、発語のない子どもたちが大半を占めていました。

ですので、最初は、子どもたちが何を必要としており、何を伝えようとしているのかがわからなく、手探り状態でした。子どもたちの後を追って何がしていのかを考えるなど、自分が先導で動くことが難しい状態でした。

周囲の先輩職員を見ると、なぜ子どもたちが伝えたいことが、発語なしでもわかるのかという疑問が強くありましたが、それを実感するには行動してみるしかありません。

私はとにかく自分が得意とする(というより好きな)、体を使ったダイナミックな遊びをたくさん行いました。すると、次第に子どもたちが自分のところに多く集まってくるようになりました。子どもたちは、面白い、面白そうなところに集まるということは、昔も今も一貫して見られる共通の特徴です。

そうした中で、遊びを通して、子どもたちが何を期待しているかが少しずつ分かるようになってきました。とにかく、子どもたちとのやり取りが活発化してきました。

それは例えば、ブランコを“おして”、乗り物に“のせて”、スキンシップ遊びを“もういっかい”という感じで、言葉はなくても、手引きや発声などで伝えることが増えてきました。

私は子どもたちの要求行動が、次第に、非言語的コミュニケーション(身振りやジェスチャーなど)と言われるものから推測できるようになってきました。

こうした要求行動は遊び場面だけでなく、他の生活場面でもくみ取れるようになってきました。

もちろん子どもたちとのやり取りは、子どもの要求行動だけに限りません。私が伝えたことを、子どもたちが「理解」するという側面もあります。

当然、子どもたちは、すぐに私が伝えた内容がわかるということは少なく、生活経験の繰り返しで理解していくということが多くあります。

つまり、ある状況に応じて、その状況にふさわしい言葉を伝えていくということで徐々に理解が進むという感じです。

こうして考えると、言葉はある一側面しか伝えていないと感じます。つまり、ある状況のある一部を切り取ったものという感じです。

私は、こうした経験を通して、発語がなくても子どもたちと意思疎通ができるということを実感し、そして、言葉とは、文脈や状況を共有するという経験から生まれるものであると考えるようになりました。

ですので、意思疎通をしていく上で、言葉(音声言語)以外が持つ重要性なども療育経験から理解できるようになったと思います。

こうした経験は、人が言葉を学習する以前の段階に、どのような学びをしているのかという、発達理解への問いの動機付けにもなりました。

つまり、発語のないお子さんたちとの関わりは、彼らとの意思疎通を実際どうやっていけばいいのかという実践に留まらず、言語以前の人の発達への理解への問いも同時にもたらせてくれました。

私は、「なぜ人は言葉を話すようになるのか?」「言葉を話す発達の前提条件とは?」などの問いを立て、様々な書物を読み込みました。

自分で調べていく中で、乳幼児が生誕してから発語に至るまで実に多くの経験を重ね、その中で様々な能力が育っていること、言葉を話すためには、身体機能や発声機能の発達、人との関係性の育ち、認知の発達など実に多くのものが関与していることが少しずつ理解できるようになりました。

発達支援の現場で、様々なことを経験していくことは、実践だけでなく、多くの人間への問いを生じさせるものだと改めて感じます。

こうした問いは、漠然と湧いてきたというよりも、自分が苦労したこと、また、苦労している最中から生じることが多いように思います。

私も日々の現場から、子どもたちとどうやって意思疎通をしていけばいいのか常に悩み考えていました。

そして、現場から問いを見つけ考え続けることは、その後の、発達理解と発達支援へ強く貢献するものだと思います。

今後も、自分の中で生じた問いに対して真剣に向き合っていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

-発達支援, 発達理解

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育現場に理論や知識を取り入れることの面白さについて考える!

現場で発達につまずきのある人たちと関わっていると、様々な気づきを得られることがあります。 そして、現場での経験値が増えてくると、経験から次の行動のヒントになることや新たな問いや疑問点なども多く出てきま …

子どもの成長を感じるとき②:発達支援の現場から考える

前回(「子どもの成長を感じるとき①」)に引き続き、子どもの成長を感じた体験についてお伝えしていこうと思います。 前回の繰り返しになりますが、私は療育施設や放課後等デイサービスなどで発達支援に携わる仕事 …

子どもの成長を感じるとき①:発達支援の現場から考える

長年にわって発達支援の現場に関わっていると子どもたちの成長を実感する場面に出会うことがあります。 そして、その実感を他の職員や保護者の方と共有できることは素晴らしいことだと感じます。 日々の現場の中で …

発達支援(遊び編):「カラーボール遊び」

私が以前いた療育施設には、カラーボール(プラスチック製)という様々な色のボールが非常にたくさんありました。 療育施設ではカラーボールを使った遊びなど実際にやられているところが多いかと思います。私もこれ …

発達支援に携わる仕事の課題:課題点をポジティブに考えてみる

皆さんの中には、発達障害のある人たちあるいは発達につまずきのある人たちへの支援を仕事とされている方もいるかと思います。ざっくり言ってしまうと人と関わる仕事です。 対人支援など人との関わりを業務の中心と …