発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

療育 発達支援 遊び

発達支援(遊び編):療育施設での遊びのレパートリーについて

投稿日:2020年6月27日 更新日:

子どもたちにとって遊びは大切です。

私自身、療育施設や放課後等デイサービスなどで、発達につまずきのあるお子さんたちを対象に、遊びを通して様々な関わりをしてきました。

その中で、実感することは、子どもたちは遊びを通して成長するということです。

また、遊びにも発達段階や、その子の興味や関心などに応じてレパートリーが豊富にあると感じます。

そこで、今回は、私が療育施設で未就学児を対象に療育をしていた頃の遊びについて、そのレパートリーを整理したものをお伝えしていこうと思います。

最初に、大きなカテゴリー分けとして、①体を使った遊び、②音楽遊び、③感触遊び、④手を使った遊び、⑤見る遊び、⑥制作遊び、⑦その他、に分けてみました。

この分類は、私が保育計画を考える際によく使っていた分類になります。そして、クラス職員などと共有していたものでもあります。

それでは、以下それぞれについて詳細に見ていきます。

①体を使った遊びトランポリン、エアートランポリン、ハンモック、複数人乗りブランコ(オーシャンスウィング、ロデオブランコ)、滑り台、巧技台、平均台、アスレチック、ぶら下がり器、マット遊び(登る、滑るなど)、新聞紙ダイブ、ターザンごっこ、相撲、タイヤクローラー、乗り物(三輪車、自転車、コンビカー、箱車など)、シーツブランコ(バリエーションあり)など

②音楽遊び(楽器、ダンスなど)歩く・止まる、走る、簡単なダンスなど

③感触遊び小麦粉粘土、紙粘土、かんてん、片栗粉、絵具、パスタ、風船、新聞紙(新聞紙プール)、トイレットペーパー、スライム、砂(室内用)、ボールプール、シャボン玉など

④手を使った遊びボーリング(的当て)、ブロック積み(トイレットペーパー、牛乳パックなど)、お絵描き(絵具からペンまで)、もぐら叩き、ワニワニパニック、ビュンビュンロケット、ストラックアウト、風船花火、トイレットペーパー など→動作:手の動き:引っ張る、叩く、握る、つかむ、落とす、離すなど

⑤見る遊び紙芝居、バルーン、ふわふわクジラ、紙吹雪(送風機、うちわななど使用)、パネルシアターなど

⑥制作遊び書く、ぬる、貼る、切るなど

⑦その他散歩(歩く、避難者に乗せる)・外遊び・水遊び・雪遊び・クッキング・ごっこやルール遊び(難易度高)など

以上が、カテゴリー分けから見た遊びの内容になります。

こうしてみると、ごっこ遊びやルール遊びなどが非常に難しい遊びだったことを思い出します。また、中には、遊びの名称から内容が想像できないものがあるかもしれませんが、ご了承ください(機会があれば紹介します)。

遊びの発達や分類は現場で非常に重要なものだと思います。

今後も、子どもたちの興味や関心を引き出せる遊びや関わり方などを考えていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

-療育, 発達支援, 遊び

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育の効果について考える【発達凸凹を対象とした特別なトレーニングに意味はあるのか】

発達凸凹とは、認知に大きな偏りが見られる人たちのことを指します。 そして、発達障害とは、発達凸凹+適応障害だと考えられています。   関連記事:「発達障害の3つのグループについて【療育経験を …

発達障害児が大人の注意を理解していく過程について療育現場から考える

療育現場で子どもたちと関わっていると、子どもたちの問題行動(問題とされている)に頭を悩ませる場合が多くあります。 例えば、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こしたり、他児を叩くなど、私が担当してきた子 …

療育(発達支援)でうまくいかない関わり・対応5選

今回は長年療育現場に勤めている著者の経験から、療育(発達支援)でうまくいかない対応・関わりについてお伝えします。 厳選した5選をお伝えしていきます。 療育現場で関わるスタッフの方々にはぜひ参考にしてい …

【ごっこ遊びの大切さについて】療育経験を通して考える

著者は療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 対象年齢は、未就学児から小学生のため、活動のメインは〝遊び″になります。 子どもたちは〝遊び″を通して、自己を発揮し、他者 …

【遊び心は〝学び″や〝創造性″を高めるのか?】遊び心を妨げることによる障害の視点から考える

子どもたちは日々の〝遊び″の中で多くのことを学んでいきます。 著者の療育現場でも、日々行われている様々な〝遊び″を通して、子どもたちの成長・発達が短期・長期のスパンで見られています。   そ …