発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

療育 目的

療育は必要か?-療育経験からその必要性について考える-

投稿日:2022年4月16日 更新日:

 

著者は長年にわたり、療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちに対して療育を行ってきています。

その中で、療育は必要か?どのような療育が必要なのか?といった問いについて、考えることがこれまで多くありました。

もちろん、こうした問いは、子どもたちそれぞれの状況に応じて異なってくるため、正解はないと言えます。

その中で、著者がこれまでの療育経験を振り返った時に、療育の必要性を強く感じた経験があります。

 

そこで、今回は、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、療育の必要性について理解を深めていきたいと思います。

 

※この記事は、臨床発達心理士として10年以上療育現場に携わり、修士号(教育学・心理学)を有する筆者が執筆しています。

 

 

今回、参照する資料は、「本田秀夫(2021)子どもの発達障害:子育てで大切なこと、やってはいけないこと.SB新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

療育は必要か?:療育の必要性について考える

以下、著書を引用しながら見ていきます。

いま、医療機関や療育現場などで、さまざまな療育が行われています。(略)

多種多様なものがあるので、どの取り組みがよいのか、悩むこともあるのではないでしょうか。そういうときに、エビデンスの有無や具体的な活動内容を参考にするのもよいのですが、私は「子どもがそこに行くのをどれだけ楽しみにしているのか」をかよく考え、大切にすることをおすすめしています。

 

現在、療育(発達支援)にも運動療法や音楽療法、ソーシャルスキルトレーニング、学習支援、ペアレントトレーニング、感覚統合療法など様々な支援方法があります。

このような特定のアプローチ方法による療育もあれば、様々な支援方法を組み合わせている所もあります。

多種多様な療育がある中で、著者は、自身の療育経験から、子どもたちが楽しんで通っているというところが、様々なアプローチ方法がある前提として大切だと感じています。

 

 


それでは、次に、著者が療育の必要性を感じたことについて見ていきます。

 

著者の体験談:療育の必要性を感じたこと

著やは、現在、放課後等デイサービスで発達に躓きのある子どもたちに療育を行っています。

通所してくる子どもたちは、知的障害の方、自閉症の方、ADHDの方など様々です。

療育を始めた当初、著者は、子どもたちの能力を高める視点を重視していたように思います。

例えば、ルールの中でうまく遊べる力、自分の思いを発信する力、他者の意図を理解する力など、これまでできなかったことができるようにすることを重視していたように思います。

もちろん、こうした視点も大切だと思います。

しかし、それ以上に大切なのは、先ほど引用などでも示した、「子どもが楽しんでいるか・楽しんで通っているか」ということだと思います。

療育経験を積み重ねていく中で、子どもたちの能力を高めていくとった視点から、子どもたちがどれだけ安心して楽しんでこれる環境ができているのかといった視点へと、考えが変化していったように思います。

こう思うようになったのも、学校のお迎え時に笑顔で直ぐに行きたいといった期待の表情や行動を見せてくれたり、帰りの送迎で「今日は楽しかった!」と保護者に伝えたり(言葉だけではなく表情なども含め)している様子を見て、その実感が強くなっていきました!

こうした体験を踏まえて、さらに著者は、子どもたち1人ひとりが放課後等デイサービスといった居場所に何を求めてきているのかという、1人ひとりのニーズを考える(あるいは感じる)ようになっていきました。

例えば、ある特定の遊びを求めてくる子どももいれば、読書などをしてゆっくり過ごした子ども、学校では出会えない友だちを求めにくる子どももいます。

子どもたち1人ひとりの思いを理解できるようになり(何を望んでいるのかなど)、そして、その思いに応じて、1人ひとりのニーズを踏まえた支援が提供できるようになったときに、療育の必要性を強く感じられるようになったのだと思います。

今、著者は、子どもたち1人ひとりが、著者が所属している放課後等デイサービスに何を求め期待してくるのかを常に念頭に置いて療育を行っています。

もちろん、発達障害といった特性の理解や、発達的な視点からの理解、保護者支援なども大切に、配慮と支援を行っています。

 

 


以上、療育は必要か?-療育経験からその必要性について考える-について見てきました。

療育(発達支援)にも様々なものがあります。

そして、利用者1人ひとりのタイプやニーズも異なります。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も、子どもたち1人ひとりの発達をより深く理解し、様々な視点から支援の幅を広げていけるように、安心して楽しく活動できる事業所を目指していこうと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【療育の目的を考えることの大切さ】3つのポイントを通して考える

 

本田秀夫(2021)子どもの発達障害:子育てで大切なこと、やってはいけないこと.SB新書.

スポンサーリンク

-療育, 目的

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育(発達支援)に関するおすすめ本【初級編~中級編】

  〝療育(発達支援)″とは、一般的に、社会の中で生きていく力を育むことを目的としています。 その内容は、例えば、自己肯定感を育むこと、自律スキルやソーシャルスキルの獲得などがあります。 & …

療育で大切なこと【発達障害児支援に必要な取り組み】 

療育(発達支援)とは、障害など発達に躓きのある子どもたちに対する理解と支援を行うことで、自立や社会参加を目指すこととされています。 また、療育には、治療的な側面と、教育的な側面の両方が含まれます。 & …

発達支援(遊び編):「風船遊び」

療育現場には様々な子どもたちがおり、その中で展開される遊びもまた様々です。 発達につまずきのある子どもたちへ遊びを行うときには、個々の発達が非常に多様であるため、遊び方、教材教具などの工夫がとても重要 …

【療育の目的とは何か?】臨床発達心理士の療育経験を通して考える

  ‟療育”とは、一般的に、‟社会の中で生きていく力を育むことを目的”としています。 その内容には、例えば、自己肯定感を育むこと、自律スキルやソーシャルスキルの獲得などがあります。 著者の療 …

【療育では何を目指せば良いのか?】療育の目標について考える

  著者は長年、発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 長年の療育を通してよく考えるものに、‟療育において何を目指していけば良いのか?”といった問いです。 もちろん、関わる子どもた …