著者は長年にわたり、療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちに対して療育を行っています。
関連記事:「療育とは何か?-療育経験を通して考える-」
その中で、療育は必要か?どのような療育が必要か?という問いを考えることがこれまで、そして、今もあります。
もちろん、こうした問いは子どものそれぞれの状況に応じて異なってくるため、正解はないと思います。
その中で、著者がこれまでの療育を振り返った際に、療育の必要性を感じることがありました。
そこで、今回は、著者の療育経験も踏まえて、療育の必要性についてお伝えします。
今回、参照する資料は、「本田秀夫(2021)子どもの発達障害:子育てで大切なこと、やってはいけないこと.SB新書.」です。
療育で大切な視点について
それでは早速ですが著書を引用します。
いま、医療機関や療育現場などで、さまざまな療育が行われています。(略)
多種多様なものがあるので、どの取り組みがよいのか、悩むこともあるのではないでしょうか。そういうときに、エビデンスの有無や具体的な活動内容を参考にするのもよいのですが、私は「子どもがそこに行くのをどれだけ楽しみにしているのか」をかよく考え、大切にすることをおすすめしています。
現在、療育にも運動療法や音楽療法、ソーシャルスキルトレーニング、学習支援など様々なタイプがあります。
こうしたある部分に特化した療育もあれば、そうでない療育もあります。
著者も、自身の療育経験から、子どもたちが楽しんで通っているというところが大切だと感じています。
それでは、次に、こうした大切な視点を踏まえ、療育の必要性を見ていきたいと思います。
著者の体験談:療育の必要性について
私は、現在、放課後等デイサービスで発達に躓きのあるお子さんたちに療育を行っています。
通所してくるお子さんも、知的障害の方、自閉症の方、ADHDの方など様々です。
療育を始めた当初は、子どもたち能力を高める視点を重視していたように思います。
例えば、ルールの中でうまく遊べる力、自分の思いを発信する力、他者の意図を理解する力など、これまでできなかったことができるよいになるという点を重視していたように思います。
もちろん、こうした視点も大切だと思います。
しかし、それ以上に大切なのは、先ほど引用などでも示した、「子どもが楽しんでいるか・楽しんで通っているか」ということだと思います。
療育年数を重ねることで、子どもたちの能力を高めるという視点から子どもたちが安心して楽しんでこれる環境という視点へと大切とする視点の比重が移行してきように思います。
こう思うようになったのも、学校のお迎え時に笑顔で直ぐに行きたいという期待の表情や行動を見せてくれたり、帰りの送迎で「今日は楽しかった!」と保護者に伝えたり(言葉だけではなく表情なども含め)している様子を見て、その実感が強くなりました!
こうした体験を踏まえて、さらに私は、子どもたち1人ひとりが放課後等デイサービスの居場所に何を求めてきているのかという1人ひとりのニーズを考える(あるいは感じる)ようになりました。
例えば、ある特定の遊びを求めてくる子もいれば、読書などをしてゆっくりしたい子、学校では出会えない友だちを求めてくる子もいます。
こうした1人ひとりの思いを実感できるようになってきたときに、あるいは、1人ひとりのニーズを生み出すことができたとき、療育の必要性を強く感じるようになったと思います。
今、私は、子どもたち1人ひとりが、私が所属している放課後等デイサービスに何を求め期待してくるのかを常に念頭に置いて療育を行っています。
もちろん、発達障害といった特性の理解や、発達的な視点からの理解も大切に、配慮と支援を行っています。
療法にも様々なものがあります。そして、利用者1人ひとりのタイプやニーズも異なります。
私自身、今後も、子どもたち1人ひとりの発達をより深く理解し、様々な視点から支援の幅を広げていけるように、安心して楽しく活動できる事業所を目指していこうと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
本田秀夫(2021)子どもの発達障害:子育てで大切なこと、やってはいけないこと.SB新書.