発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

成果 療育

療育の成果について-放課後の居場所の大切さについて-

投稿日:2022年2月12日 更新日:

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。

さらに、成果(変化)にも、短期のものと長期のものなど時間軸の捉えの違いによって見えてくるもの、内容が異なるかと思います。

そこで今回は、私自身の放課後等デイサービスでの長期の子どもたちとの関わりからポジティブな変化が見られた例を長期の視点から以下に2事例を簡単に紹介したいと思います。

 

療育の成果について-放課後の居場所の大切さについて-

A君の事例→ストレスを発散できる場所になった例

小学校5年生のA君は、私が所属している放課後等デイサービスに一年生の頃から通っているお子さんで、昨年度までは、どちらかというと、一人でゆっくり読書や感触遊び(粘土)などをして過ごす様子が多くありました。

しかし、5年生になったA君は、遊びの様子がガラッと変わり、特定のスタッフとボール遊びや戦いごっこなど、アクティブに過ごす様子が増えていきました。

さらに、特定のスタッフから→他のスタッフへ→他の子どもたちへと関われる人も増えていきました。今では仲の良い友だち集団ができ、その友だち同士での遊びをとても楽しみしています。

こうした変化を遂げたA君ですが、その保護者の方から「学校で嫌なこと、大変なことがあっても、ここ(私が所属している放課後等デイサービス)にくるとストレス発散ができると本人が言っていました。」と嬉しいお言葉を頂きました。

私はA君にとって、放課後等デイサービスが安心できる環境に加え、気分をポジティブに変えることができる楽しい場所なのだと思い、改めて放課後の過ごしの意味を深く考えさせられるきっかけになりました。

B君の事例→友だちが増えた例

小学校4年生のB君は、昨年度から私が所属している放課後等デイサービスに通い始めたお子さんです。

学校ではほとんど友だちがいないこともあり、友人を求める気持ちも強く、その一方で、友人を遊びに誘って断れたショックが強く、その場合には「自分なんていなくなればいい」などと、被害的な受け止め方をしてしまう様子が多くありました。

しかし、徐々に仲の良い友人も増えていき、今では、数名の友だち集団での戦いごっこを何よりも楽しみにしています。誘い方も上手になり、断れた場合でも、以前のように被害的になることもほとんどなくなりました。また、「ここ(私が所属している放課後等デイサービス)にずっと通いたい!」と話すようになりました。

私はB君の事例から、放課後デイサービスでは、学校では関わることのできない友人のネットワークを繋ぐことができる(あるいはその可能性をもっている)のだと実感することができました。

 


放課後等デイサービスでの過ごし方は人によって異なります。

ゆっくり一人で過ごしたいお子さんもいる一方で、先の事例で紹介した他児との関わりを楽しみにしてくるお子さんもいます。

また、発達過程で関わる人や遊びの内容など変化が生じてくることも多くあります。

私が小学校の頃には、放課後よく友だちと自転車で遠出したり、公園や空き地で遊んだり、誰かの家でゲームなどをして過ごしていました。こうした経験を重ねて、多くのことを学ぶことができたのだと思います。

私自身、これからも、子どもたちが放課後の過ごしを少しでも充実したものになるように、安心できる環境や、一人ひとりがやりたいことを見出し実行できる環境を提供していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

-成果, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育(発達支援)の専門性を磨くために必要なこと

療育(発達支援)現場には、発達障害など発達に躓きのある子どもたちが通所してきています。 療育に携わる方は、日々、必死に子どもたちを理解しよう支えようと奮闘しているかと思います。 一方で、自分たちの取り …

療育で大切なこと【〝切り替え“を促すための方法について考える】

療育現場で子どもたちとの関わりの中でよく起こるものとして、子どもが次の行動への〝切り替え”がうまくいかないとうものがあります。 例えば、お絵描きに夢中な子どもが遊びの時間が終わってもやめることができな …

療育の効果について考える【特別なトレーニングに意味はあるのか】

発達凸凹とは、ASDやADHDやLDなど、その子の能力や特徴に偏りが見られる人たちのことを指します。   関連記事:「発達障害の3つのグループについて【療育経験を通して考える】」 &nbsp …

子どもの気持ちを理解する視点-アンビヴァレンスと両義性から考える-

療育現場で子どもたちと関わっていると、様々な思いを共有(共感)できたり、逆に共有(共感)が難しいことがあります。 療育現場には発達に躓きのある子どもたちが通所してきているので、障害に関する理解や知識が …

療育で大切なこと【発達障害児支援に必要な取り組み】 

療育(発達支援)とは、障害など発達に躓きのある子どもたちに対する理解と支援を行うことで、自立や社会参加を目指すこととされています。 また、療育には、治療的な側面と、教育的な側面の両方が含まれます。 & …