発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

成果 療育

療育の成果について-強みを活かした支援-

投稿日:2022年2月13日 更新日:

 

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。

まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと言えます。

さらに、成果(変化)にも、短期のものと長期のものなど時間軸の捉えの違いによって見えてくるもの、内容が異なります。

 

そこで、今回は、私自身の放課後等デイサービスでの長期の子どもたちとの関わりからポジティブな変化が見られた例を短期の視点から以下に2事例を簡単に紹介したいと思います。

 

※この記事は、臨床発達心理士として10年以上療育現場に携わり、修士号(教育学・心理学)を有する筆者が執筆しています。

 

 

スポンサーリンク

 

 

療育の成果について-強みを活かした支援-

Aさんの事例→興味関心の高さをうまく活用した例

Aさんは当時小学校中学年のお子さんで、注意散漫であり、少し落ち着きがない一方、自分の興味のあることには非常に高い集中力を発揮する特性があります。

私が所属している放課後等デイサービスに通い始めたAさんは、他児の言動や行動などに直ぐに目が行き、なかなか遊びを開始できずにいました。時間だけが過ぎ、気づくともう帰りの時間になっていることもよくありました。

我々スタッフは、Aさんの興味関心を活用し、来所して直ぐに、Aさんが好む遊びに誘いました。また、Aさんの興味に合わせてできるだけその情報を取り入れ、Aさんにフィードバックしていきました。

Aさんは完全に自分の興味のモード全開になり、例え注意がそれても、もともとやっていた興味のある活動に注意を切り替える様子が増えていきました。

Bさんの事例→視覚的な強さをうまく活用した例

Bさんは当時小学校中学年のお子さんで、比較的おとなしく、それとなく周囲に合わせて過ごす様子が多いお子さんです。

最近は、プログラムへの参加率が低下しており、スタッフが誘っても「やりません」と返答することが増えていました。もちろん、プログラムより他の遊びを優先することは悪いことではありませんが、我々スタッフは、この要因を再度見直しました。

スタッフから上がったものとして、口頭の理解が難しいので、プログラムに言葉で誘っても理解できないのではといった意見が上がりました。確かに、Bさんは自分の目で見て状況を理解するのは得意ですが、一方で、口頭理解はあまり得意でない印象がありました。

そこで、我々スタッフは、プログラムの導入でタブレットなど視覚的情報を取り入れ、Bさんをプログラムに誘いました。Bさんは、タブレットの解説などを見て、興味がわき、プログラムに参加する様子が増えていきました。

 

 


以上、療育の成果について-強みを活かした支援-について見てきました。

私が所属している放課後等デイサービスには特別な配慮を要する子どもたちが多くきております。

その中には、ADHDやASDなど発達特性のあるお子さんも多くいます。

先ほど見てきた2つの事例のお子さんもこうした特性をもつお子さんであり、普段、我々スタッフが学校教育で受けてきた、当たり前と思っているやり方が彼らの発達特性には有効ではないことが多くあります。
注意散漫は裏を返せば様々な事に興味があり、こうしたお子さんの中には、特定の対象に対して異常なまでに集中力を発揮するお子さんも多くいます。
口頭理解が難しいお子さんの中には、視覚的に物事を理解する能力が非常に秀でているお子さんも多くいます。

このように、発達特性は見方を変えれば強みにもなります。

こうした子どもたちの強みを理解し、支援を継続する事は、子どもたちの自尊心の向上や大人への信頼にも繋がっていきます。また、苦手なことがあっても、得意なことが周囲から理解されていればそれをトータルで乗り越えることも可能かと思います(ケースバイケースですが・・)。

まだまだ、私自身、未熟な存在ではありますが、今後も子どもたちのより良い理解と支援ができるように、日々の実践を大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 


療育実践で参考になる書籍一覧に関する記事を以下に載せます。

関連記事:「発達障害の支援に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

スポンサーリンク

-成果, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援(回想編):療育施設での一年を振り返る

前回、前々回と私の療育施設での経験を振り返ってきましたが、今回はその後の一年間を振り返りながら、療育施設での学びや課題などをお伝えしていこうと思います。 一年間、療育施設で過ごすと、クラスの子どもたち …

【療育(発達支援)で子どもの成功体験を増やすための工夫】3つの視点を通して考える

  著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を、これまで10年以上にわたり行ってきています。 子どものたちの成長においてとても大切になるのが〝成功体験″です。 〝成 …

自閉症療育で大切な視点-トップダウンの支援について-

  自閉症への療育には様々な考え方があります。 著者自身、子どもたちや保護者との関わりから療育内容を考えることが多くあります。 子どもたちとの関わりで大切なことは、短期間というより、長期の関 …

【子どもの気持ちをどう理解する?】療育において重要な5つの非言語的視点

  療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと接していると、「今向き合っている子どもはどのような気持ちでいるのか?」、「何を意図して○○の行動をしているのか?」など、様々な疑問が出てきます。 …

【療育で大切なこと】安心できる環境の特徴を通して考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちと療育現場で長年関わってきています。 療育経験を通して感じることは、子どもの成長には個人差があること、そして、日々の地道な活動経験を通して多くのことを学び成 …