発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

成果 療育

療育の成果について-強みを活かした支援-

投稿日:2022年2月13日 更新日:

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。

さらに、成果(変化)にも、短期のものと長期のものなど時間軸の捉えの違いによって見えてくるもの、内容が異なるかと思います。

そこで今回は、私自身の放課後等デイサービスでの長期の子どもたちとの関わりからポジティブな変化が見られた例を短期の視点から以下に2事例を簡単に紹介したいと思います。

 

 

スポンサーリンク

療育の成果について-強みを活かした支援-

A君の事例→興味関心の高さをうまく活用した例

A君は小学校4年生のお子さんで、注意散漫であり、少し落ち着きがない一方、自分の興味のあることには非常に高い集中力を発揮する特性があります。

私が所属している放課後等デイサービスに通い始めたA君は、他児の言動や行動などに直ぐに目が行き、なかなか遊びを開始できずにいました。時間だけが過ぎ、気づくともう帰りの時間になっていることもよくありました。

我々スタッフは、A君の興味関心を活用し、来所して直ぐに、A君が好む遊びに誘いました。また、A君の興味に合わせてできるだけその情報を取り入れ、A君にフィードバックしていきました。

A君は完全に自分の興味のモード全開になり、例え注意がそれても、もともとやっていた興味のある活動に注意を切り替える様子が増えていきました。

B君の事例→視覚的な強さをうまく活用した例

B君は小学校3年生のお子さんで、比較的おとなしく、それとなく周囲に合わせて過ごす様子が多いお子さんです。

最近は、プログラムへの参加率が低下しており、スタッフが誘っても「やりません」と返答することが増えていました。もちろん、プログラムより他の遊びを優先することは悪いことではありませんが、我々スタッフは、この要因を再度見直しました。

スタッフから上がったものとして、口頭の理解が難しいので、プログラムに言葉で誘っても理解できないのではといった意見が上がりました。確かに、B君は自分の目で見て状況を理解するのは得意ですが、一方で、口頭理解はあまり得意でない印象がありました。

そこで、我々スタッフは、プログラムの導入でタブレットなど視覚的情報を取り入れ、B君をプログラムに誘いました。B君は、タブレットの解説などを見て、興味がわき、プログラムに参加する様子が増えていきました。

 


私が所属している放課後等デイサービスには特別な配慮を要する子どもたちが多くきております。

その中には、ADHDやASDなど発達特性のあるお子さんも多くいます。

先ほど見てきた2つの事例のお子さんもこうした特性をもつお子さんであり、普段、我々スタッフが学校教育で受けてきた、当たり前と思っているやり方が彼らの発達特性には有効ではないことが多くあります。
注意散漫は裏を返せば様々な事に興味があり、こうしたお子さんの中には、特定の対象に対して異常なまでに集中力を発揮するお子さんも多くいます。
口頭理解が難しいお子さんの中には、視覚的に物事を理解する能力が非常に秀でているお子さんも多くいます。

このように、発達特性は見方を変えれば強みにもなります。

こうした子どもたちの強みを理解し、支援を継続する事は、子どもたちの自尊心の向上や大人への信頼にも繋がっていきます。また、苦手なことがあっても、得意なことが周囲から理解されていればそれをトータルで乗り越えることも可能かと思います(ケースバイケースですが・・)。

まだまだ、私自身、未熟な存在ではありますが、今後も子どもたちのより良い理解と支援ができるように、日々の実践を大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-成果, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育の大切さについて-放課後等デイサービスでの経験を振り返る-

著者は長年、発達に躓きのある子どもたちたちと放課後等デイサービスなどの事業所を通して関わってきています。 長年の療育を踏まえて、放課後等デイサービスの役割や意味などを実感できる場面が多くあります。 そ …

【療育で大切なこと】子どもたちの良き変化を通して考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちと療育現場で長年関わってきています。 療育経験を通して感じることは、子どもの成長には個人差があること、そして、日々の地道な活動経験を通して多くのことを学び成 …

【療育の専門性で大切な〝言語化″の力について】発達障害児支援の現場を通して考える

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 多くの療育経験を通して、療育に必要な〝専門性″には様々な要素があると感じています。   関連記事:「療育(発達支援) …

発達支援(遊び編):「ふわふわクジラ遊び」

療育現場では、子どもたちの関心を引くために、様々な遊びの思考錯誤が必要になります。 遊びのヒントは保育本やネットなど参考になるものは色々とありますが、発達につまずきのある子どもたちに対しては、保育者側 …

療育で大切な視点-集団遊びはどのように発展していくのか?-

著者は放課後等デイサービスで長年療育をしています。 その中で、子どもたちの中には、相手を意識して一緒に遊ぶ様子が多く見られます。 もちろん、子どもたちの発達段階など状態像によっても関わり方に違いがあり …