発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達支援 発達理解

最初の投稿になります。

投稿日:2020年4月17日 更新日:

はじめまして。今日からブログを書きはじめます。

私が興味のあるテーマが自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害など発達障害に関連する内容や、重度の障害のある方への療育などです。

また障害を通して、人間とは何かということを考えることにも興味があります。

発達障害など障害のある方と仕事を通じて関わった現場歴が8年以上となり、大学では心理学、発達心理学、臨床発達心理学、発達障害学などを学んできました。

今も勉強中であり、現場での経験と知識を関連づけながら日々学んでおります。

今もわからない点は多くありますが、このブログを通して、これまで自分の経験からわってきたこと、大切だと思うこと、そして、まだわからないが重要だと思われることなどを経験と知識の双方向から考えて発信していこうと思います。

よろしくお願いします!

スポンサーリンク

-発達支援, 発達理解

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

チームで支援していく中で修羅場を経験することで得られる信頼関係について発達支援の現場から考える

発達支援の現場ではチームで子どもたちの集団を支援することが多くあります。 チームだからこそできる支援、チームだからこそ難しい点など、個人とチームとでは、自分の立ち位置や考え方、動き方などが変わってきま …

発達支援(理論編):療育施設で役立つ視点について②

今回は前回の続きとして、私が以前の療育施設の職場で非常に役に立った視点についてお伝えしていこうと思います。 (前回の記事では、①太田ステージ、②感覚と運動の高次化理論についてお伝えしました。どちらも、 …

子供たちが複雑な環境に身をおくことの意味:発達支援の現場からポジティブに考える

私が現在働いている事業所には、発達につまずきを抱える子供たちが来ています。 子供たちの状態像も様々で、自閉症、ADHD、知的障害、ダウン症やそれらが重複したケースなど実に多様です。また、年齢層も1~6 …

発達支援(回想編):療育施設での一週間を振り返る

前回の記事では、療育施設で初めて子どもたちと会った日を振り返りながら、当時の出来事や心境などをお話しました。 そこで、今回はその後の一週間での出来事やその時の心境などをお伝えしていこうと思います。 療 …

発達理解-現場で子どもたちを理解する視点-

療育現場で子どもたちと関わっていると行動の意味がよくわからないことや、この子の状態をどのように理解すればよいのか難しいことが多くあります。 例えば、 他の子と一緒に集団行動が取れないのはなぜか? 一見 …