発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達支援 発達理解

最初の投稿になります。

投稿日:2020年4月17日 更新日:

はじめまして。今日からブログを書きはじめます。

私が興味のあるテーマが自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害など発達障害に関連する内容や、重度の障害のある方への療育などです。

また障害を通して、人間とは何かということを考えることにも興味があります。

発達障害など障害のある方と仕事を通じて関わった現場歴が8年以上となり、大学では心理学、発達心理学、臨床発達心理学、発達障害学などを学んできました。

今も勉強中であり、現場での経験と知識を関連づけながら日々学んでおります。

今もわからない点は多くありますが、このブログを通して、これまで自分の経験からわってきたこと、大切だと思うこと、そして、まだわからないが重要だと思われることなどを経験と知識の双方向から考えて発信していこうと思います。

よろしくお願いします!

スポンサーリンク

-発達支援, 発達理解

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援(回想編):療育施設の初日を振り返る

私はこれまで様々な療育現場に携わってきました。こうした現場は、発達につまずきのある子どもたちが利用しており、そうした多くの子どもたちとの関わりからの学びは今の私を支えるものとなっています。 昔だからこ …

発達支援(遊び編):「ワニワニパニック遊び」

私がいた以前の療育施設では、年に一回、家族参観という一大行事がありました。いくつかある園の行事の中でも規模の大きなものだったと思います。 当時私が受け持っていたクラスには、自閉症児、知的障害児、ダウン …

発達支援(遊び編):「感触遊び」

幼い頃の感覚を鍛える遊びは、後の発達において重要と言われています。感覚にも、触覚、視覚、聴覚、嗅覚、味覚など様々なものがあります。 感覚を鍛えるためには、特に5歳頃までの経験が重要であるといわれていま …

発達支援(遊び編):「相撲ごっこ」

私が以前いた療育施設では様々な遊びを行っていました。 様々ある遊びの中でも私が得意であった(勝手に思い込んでいる)遊びが体を使った遊びです。体を使った遊びも、トランポリンやアスレチック遊び、ブランコや …

現場から学べること、書籍から学べること、発達領域からその意味を考える

皆さんの中には、現場で発達障害の方を支援している方、これから関わろうと考えている方、保護者の方、当事者の方など様々な人たちがいるかと思います。私自身も現場で発達障害の方を支援する仕事をしています。また …