発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達支援 発達理解

最初の投稿になります。

投稿日:2020年4月17日 更新日:

はじめまして。今日からブログを書きはじめます。

私が興味のあるテーマが自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害など発達障害に関連する内容や、重度の障害のある方への療育などです。

また障害を通して、人間とは何かということを考えることにも興味があります。

発達障害など障害のある方と仕事を通じて関わった現場歴が8年以上となり、大学では心理学、発達心理学、臨床発達心理学、発達障害学などを学んできました。

今も勉強中であり、現場での経験と知識を関連づけながら日々学んでおります。

今もわからない点は多くありますが、このブログを通して、これまで自分の経験からわってきたこと、大切だと思うこと、そして、まだわからないが重要だと思われることなどを経験と知識の双方向から考えて発信していこうと思います。

よろしくお願いします!

スポンサーリンク

-発達支援, 発達理解

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なぜ療育現場で理論や知識の活用が難しいのか?その原因について考える

日々の療育現場で子どもたちと関わっていると、子どもたちの成長を感じる場面や何か新しいことに挑戦する姿、信頼関係の深まりを感じるなど、ある意味、療育の成果ともいえる場面に出会うことがあります。 私の中で …

発達支援の現場で主観性と客観性がもつ意味について考える

発達支援の現場にいると、人の発達についての問いや、そもそも人間とは何か、という問いと向き合う場面が多くあります。 そうした中で、少しでも人を理解したい、より良い支援がしたいという思いを持たれているのが …

現場から学べること、書籍から学べること、発達領域からその意味を考える

皆さんの中には、現場で発達障害の方を支援している方、これから関わろうと考えている方、保護者の方、当事者の方など様々な人たちがいるかと思います。私自身も現場で発達障害の方を支援する仕事をしています。また …

発達支援(回想編):療育施設での三年を振り返る

これまで療育施設での経験について初日の体験から二年目まで振り返って見てきました。 今回は、療育施設での三年を振り返りながら、そこでの学びと課題などについてお伝えしていこうと思います。お伝えする内容は三 …

保護者支援について-親が変われば子も変わる?-

療育現場では子どもたちとの関わりだけではなく、保護者との関わりも多くあります。 以前、私は療育施設で働いていたことがあります。療育施設では、未就学児を対象に、日々の生活習慣を整え、遊びを通して主体性や …