発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

放課後等デイサービス 発達支援 遊び

発達支援(遊び編):放課後等デイサービスにおける遊びのレパートリーについて

投稿日:2020年6月28日 更新日:

前回、療育施設での遊びのレパートリーについて整理しましたので、今回は、放課後等デイサービスにおける遊びのレパートリーついてお伝えしていこうと思います。

放課後等デイサービスは、発達に何らかのつまずきのあるお子さんたちが学校後に利用されるサービスです。

放課後等デイサービスにも様々な取り組みなど特色の違いありますので、今回はあくまでも、一事例として参考にしてみて下さい。

私は現在、小学生を対象に遊びを中心とした関わりをしています。前回の療育施設で関わってきたお子さんたちとは、年齢や障害の程度などに違いがありますが、遊びの面では重なるところもあります。

それでは、最初に、大きなカテゴリー分けとして、①感触遊び、②音楽遊び、③工作遊び、④ごっこ遊び、⑤ルール遊び、⑥ボール遊び、⑦読む遊び、⑧書く遊び、⑨外遊び・外出、⑩調理に分けてみました。

この分類は、他の職員と共有して作ったものではなく、私が前職場との関連から独自に分類したものになります。ですので、遊びの内容によっては他の分類にもまたがるものもあると思います。

それでは、以下それぞれについて詳細に見ていきます。

①感触遊び小麦粉粘土、紙粘土、スライム、シャボン玉、風船など

②音楽遊びキーボード、CDプレーヤー、音のなるおもちゃなど

③工作遊び材料:牛乳パック、段ボール、ペットボトル、折り紙、画用紙、シール、テープ類などを使って作るなど

④ごっこ遊び戦いごっこ、お店屋さんごっこ、you tubeごっこ、魚釣りごっこ、人形遊びなど

⑤ルール遊び鬼ごっこ、かくれんぼ、カルタ、トランプなど

⑥ボール遊びドッチボール、的入れ・当て、サッカーなど

⑦読む遊び漫画、図鑑、絵本など

⑧書く遊びお絵かき、塗り絵、写し絵、ホワイトボードなど

⑨外遊び・外出祝日や長期プログラムなどでの実施が多い

⑩調理ホットケーキ、カップケーキ、フルーチェなど

その他にも、事業所にあるおもちゃで、「ポケモンのボードゲーム」、「トミカ」、「プラレール」、「レゴブロック」、「折り紙」などが比較的人気が高いものとしてあります。

まだ他にもありますが、代表的なものを書きました。そして、こうした遊びの内容は、利用されるお子さんなどに応じても変わってきます。

前回の未就学児の遊びと比べると、ごっこ遊びやルール遊びが増えたり、工作遊びで材料選びから完成までの工程を一人で行うなど(人によっては)、遊びの質も変わります。また、子ども同士の関わりが多く見られるのも特徴かと思います。

今回は、私が体験した現場をもとに遊びのレパートリーを整理してみました。当然、こうした内容は環境や子どもに応じて違いが出てくるかと思います。

ですが、遊びを整理していくことで、とっさの時の引き出しや、良い遊びが見つからないお子さんへの提案など、多くの利点があるかと思います。

今後も子どもたちの発達に応じた遊びの工夫をしていきながら、より良い発達支援をしていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

-放課後等デイサービス, 発達支援, 遊び

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育(発達支援)で大切なこと【対話による納得感をつくるということ】

療育(発達支援)の現場には、発達に躓きある子どもたちが多くいます。 こうした子どもたちの行動や発達を理解することは非常に難しいことのように思います。 それでは、子どもたちの行動や発達を理解するためには …

発達支援(遊び編):「新聞紙ダイブ!」

療育現場で、子どもたちと接していると、遊びを通して子どもたちの活動が充実したり、遊びを通して子どもたちの成長が見られることが多くあります。 私自身、療育施設や放課後等デイサービスなどでの療育をとおして …

療育現場から「遊び」の展開の難しさと大切さを考える

療育現場で働いていると「遊び」が非常に重要となるため、日々、子どもたちが楽しめる「遊び」の内容を考える必要性が出てきます。 私は以前、療育施設で指導員として発達につまずきのあるお子さんたちを相手に療育 …

発達障害児が生活経験を繰り返すことで獲得するものについて療育現場から考える

人が何かを経験することは新たな気づきや社会への適応において大切なことです。 私自身、療育現場で発達障害児への支援をしていますが、その中で、生活経験を繰り返すことで様々な成長が見られます。 もちろん、発 …

現場から学べること、書籍から学べること、発達領域からその意味を考える

皆さんの中には、現場で発達障害の方を支援している方、これから関わろうと考えている方、保護者の方、当事者の方など様々な人たちがいるかと思います。私自身も現場で発達障害の方を支援する仕事をしています。また …