発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症児のパニックの理解と対応について】療育経験を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 著者は長年、療育現場で自閉症児をはじめとした様々な子どもたちと関わって …

【自閉症の弱い中枢性統合への支援について】療育経験を通して考える

自閉症に人たちには様々な情報を統合することの苦手さ、つまり、〝弱い中枢性統合″があると考えられています。 一方で、物事の細部に注意が向く傾向があるといった細部知覚に優れている特徴もあります。 〝弱い中 …

子どもの成長を感じるとき②:発達支援の現場から考える

前回(「子どもの成長を感じるとき①」)に引き続き、子どもの成長を感じた体験についてお伝えしていこうと思います。 前回の繰り返しになりますが、私は療育施設や放課後等デイサービスなどで発達支援に携わる仕事 …

【発達障害児の子育てで大切にしたいこと】条件付き子育てのデメリットとは?

発達障害の有無を問わずに〝子育て″の中で大切にしたい考え方があります。 中でも〝無条件の接し方″は非常に重要な関わり方です。   関連記事:「【発達障害児の子育てで大切にしたいこと】2種類の …

【非認知能力の大切さ】10代の人たちを理解するために必要な3つの力とは?

〝認知能力“とは、言語能力や思考力、記憶力といった一般的な知能のことを言います。 一方で、創造性や好奇心、興味・関心、意欲、自主性、主体性、自制心、自信などは〝非認知能力″と言われています。 〝認知能 …