愛着とは、養育者と子どもとの間で交わされる情緒的な絆のことを指します。
愛着には様々なパターンがあると言われています。
関連記事:「愛着スタイルとは?4つの愛着スタイルの特徴について考える」
安定した愛着を形成するためには、養育者ができるだけ多くの時間関わってきたという時間(量)が大切だと考える人もいるかもしれません。
しかし、養育者も仕事などで忙しいため、なかなか子どもと関わる時間を持つことが難しいケースも多いかと思います。
そこで、今回は、愛着(愛着形成)で大切なこととして、関わる時間よりも質が重要ということについて、著者の療育経験も交えながらお伝えしていきます。
今回、参照する資料は「米澤好史(2015)発達障害・愛着障害:現場で正しくこどもを理解し、こどもに合った支援をする:「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム.福村出版.」です。
愛着(愛着形成)で大切なこと【関わる時間よりも質が重要】
以下、著書を引用しながら説明していきます。
ひとり親に育てられたり、就労している母親に育てられるとこどもは非行に走りやすいという因果関係など、どこを探しても見つかるはずがない。すなわち、物理的環境(事実)が、こどもの心にダイレクトに影響することなどあり得ない。こどもの心には、その物理的事実をどう捉えたかという心理的環境(捉え方)が影響する。
著書の内容から、養育者が忙しい、ひとり親といった物理的な要因は、心理的な面に直接的に影響するわけではないと考えられています。
つまり、関わる時間(量)が愛着(愛着形成)で問題となるわけではないということになります。
大切なことは、子どもの心理的な捉え方(養育者の関わりの受け止め方)の方が重要となります。
引き続き著書を引用します。
母がいるという物理的環境だけでは何も決まらないということ、母がどのようにこどもとかかわったか、もっと言えば、こどもが母がかかわってくれたと受け止めたかどうかが、心理的環境として重要なのである。
著書の内容から、母(厳密には養育者)が近くにいるということが愛着の安定化に繋がるわけではなく、母(養育者)の関わり方を子どもがどのように受け止めたかという関係の質が大切だということになります。
関係の質で重要な視点は、子どもが養育者の関わり方をどのように受け止めているかということです。
養育者側が、良かれと思って行った行為は、子ども側からすると良いと感じていないこともあります。
養育者が子どものためを思ってやったということも、子ども側が心理的にそう感じなければ安定した愛着を形成することは難しいということになります。
こうしたことから、関わった時間(量)ではなく質が重要だということになります。
それでは次に、著者が療育経験を通して、愛着の質の重要性を感じた経験談についてお伝えします。
著者の経験談
A君はいつもニコニコして過ごすことが多い明るいお子さんです。
A君の母親はひとり親であり、母子家庭です。
母親は仕事もしておりまた家事もあるため、時間的にはA君と関わる時間がとても短いことが現状としてあります。
一方で、保護者対応時に著者がA君のお母さんと話をすると、とてもA君のことを把握していると感じることがよくあります。
例えば、「本日落ち着きのない様子があった。」ことに対して、お母さんから「おそらく○○があるから、○○が理由だと思います。」など、A君の気持ちの変化、状態の変化の理由をすぐに察知する内容を伝えてくれます。
そして、その読みが当たっていると感じることが多くあります。
A君の普段の情緒の安定は、関わる時間が短い中でもしっかりとA君の気持ちを受容したり、理解することができている母親の受け止め方・関わり方があってこそだと感じます。
A君と似た事例は他にも多くあります。
こうした事例を通して、感じるのは、愛着(愛着形成)において、時間の長さが大切だというよりも、子どもの様々な気持ちや子どもからの発信を受け止め、理解する(理解しようとする姿勢)といった関係の質がとても大切だということです。
以上、愛着(愛着形成)で大切なこと【関わる時間よりも質が重要】について、著者の経験も交えながらお伝えしてきました。
保護者(養育者)の中には、子どもの気持ちがよくわからない、どのように接して良いのかがわからないという方も多くいるかと思います。
私自身もまだまだ未熟ですので、日々の療育の中でどのように子どもたちと接すれば良いか試行錯誤を繰り返しています。
そして、少しでも保護者の力になれればと考えています。
今後も、療育(発達支援)の現場から、愛着(愛着形成)の大切さについて感じたことを発信していきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
米澤好史(2015)発達障害・愛着障害:現場で正しくこどもを理解し、こどもに合った支援をする:「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム.福村出版.