発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

学校教育で大切な2つのこと【発達障害児支援の現場から考える】

特別支援教育が進む中、発達障害への教育も進歩しています。 発達障害への教育は特別なニーズのある子どもへの個別の理解と支援という観点から非常に大切です。 学校教育というと、どうしても成績といった評価を気 …

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】保護者対応の基本姿勢について

愛着障害の子どもを持つ保護者支援は難航するケースが多いと言えます。 そのため、時間をかけて丁寧に関わっていく姿勢が重要となります。 その中で、愛着障害の子どもを持つ保護者対応において、大切な基本姿勢が …

心の理論に関するおすすめ本【初級~中級編】

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論の獲得は、定型発達児と比べて、自閉症などの発達障害のある子どもたちは獲得が遅れると言わ …

【ユーモアのセンスの大切さについて】発達障害児支援の現場を通して考える

発達障害児支援において〝ユーモアのセンス″を持った関わりが大切です。 著者も長年療育現場で多くの子どもたちと関わってきていますが、〝ユーモア″は時に最大の支援とも感じるほど絶大な効果を発揮することがあ …

【愛着障害の支援は何を目標とすれば良いのか?】こころの過半数をキーワードに考える

愛着障害への支援方法として〝愛情の器モデル″があります。   関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に」   〝愛情の器モデル″によれば、キーパーソン(子どものことを …