発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

広汎性発達障害 自閉症スペクトラム障害 違い

広汎性発達障害とは?自閉症スペクトラム障害とは?:その違いを考える

投稿日:2020年6月17日 更新日:

最近は、自閉症について、テレビやネット、書籍などを通して取り上げられることが増え、社会の中での理解も高まってきているように感じます。

そうした中で、自閉症、アスペルガー障害、自閉スペクトラム症、広汎性発達障害など、自閉症に関する用語が混在しているように思います。

私自身、こうした用語の理解と整理は職業柄必要となりますが、皆さんの中でも何がどう違うのかなど、興味を持たれている方もいるかと思います。

そこで、今回は、広汎性発達障害と自閉症スペクトラム障害の概念の整理をDSM-5を活用してお伝えしていこうと思います。

 

今回、参考にする資料として「DSM-5」と森・杉山・岩田編著「臨床家のためのDSM-5虎の巻」を参照していきます。

 

DSM-5(2013)における大きな変更点として、広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorder:PDD)から自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder:ASD)への変更がありました。

 

広汎性発達障害について

DSM-Ⅲ以来、広汎性発達障害は、自閉症を代表とする社会性の発達障害とされていました。この名称の理由は、自閉症圏の発達障害が、様々な広汎な領域の発達の問題を引き起こすからだとされています。

広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorder:PDD)とは、自閉性障害(Autistic Disorder)、アスペルガー障害(Asperger’s Disorder)、レット障害(Rett’s Disorder)、小児期崩壊性障害(Childhood Disintegrative Disorder)、特定不能の広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorder Not Otherwise Specified)から構成されています。

 

自閉症スペクトラム障害について

DSM-5以降には、広汎性発達障害の中のレット障害以外の4つを自閉症スペクトラム障害に押し込む形となりました。

これまで、自閉症および広汎性発達障害は、Wingの3徴候と言われていた、①社会性の障害、②コミュニケーションの障害、③想像力の障害とそれにもとづく行動の障害の各領域の機能の遅れや異常の有無によって判定されていました。

診断基準に関しても、DSM-5以降に以下のように変更になりました。

DSM-5以降には、自閉症スペクトラム障害の診断基準として、①社会的コミュニケーションおよび相互関係における持続的障害、②限定された反復する様式の行動、興味、活動(下位項目に、知覚過敏・鈍感などが追加)になりました。そして、症状は発達早期の段階で必ず出現するが後になって明らかになるものもあるなど、どの年齢でも用いることが可能になりました。

ここで、「スペクトラム」という用語についても説明します。

「スペクトラム」とは、連続体のことであり、例えば、光のスペクトラムである虹色はどこからどこまでが赤や黄色など明確に線を引くことができず、赤から紫まで変化していきます。

自閉症スペクトラム障害においても、重度から軽度まで境界線を引かずに連続したものとして捉えるようになりました。

さらに、DSM-5では、自閉症スペクトラム障害といった一括したグループに関して、軽度、中等度、重度とそれぞれ具体例を示し、判定を行うことになりました。障害の重さの3段階は、支援を提供する際の目安とされています。

以上が、簡単にではありますが、広汎性発達障害と自閉症スペクトラム障害の概念の違いになります。

 

著者のコメント

広汎性発達障害から自閉症スペクトラム障害への概念の変更は、これまでカテゴリー的に捉えられていた自閉系の障害を、連続的に捉えようとしたことに最大の特徴があるかと思います。

こうした概念を理解するためには、現場での臨床経験も大切になります。それは一人ひとりの状態像が違うからです。

同じ自閉症でも、先ほど説明しました「スペクトラム=連続体」であるため、その色の度合いの強弱には個人差があります。

私の経験上、典型的な自閉症の方はわかりやく、そうでないタイプの方は非常にわかりにくい場合が多くあります。

今回説明した医学的な定義などは、長年現場でやっていく上でも非常に大切であり、今では必須のものと考えていますが、若い頃は軽視していたこともありました。

長年現場に携わってきた中で言えることは、臨床経験を重ねながら、同時に医学的な定義なども学んでいく姿勢が発達障害を理解する上で大切なことだと思います。

今後も、発達障害への理解を進めていくために、様々な角度から学んでいこうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

アメリカ精神医学会 高橋三郎・大野裕(監訳)(2014)DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル.医学書院.

森則夫・杉山登志郎・岩田泰秀(編著)(2014)臨床家のためのDSM-5 虎の巻.日本評論社.

-広汎性発達障害, 自閉症スペクトラム障害, 違い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

知的障害のある子とそうでない子の特徴の違いと支援方法について

知的障害は、DSM-5によると発達障害の一つだと見なされています。 ASDやADHD、LDなどの発達障害は、特徴的な要素が見られます。 関連記事:「発達特性の理解について」   一方で、知的 …

愛着形成で重要な「安全基地」と「安心基地」の違いについて

愛着形成において、3つの基地機能が大切だと言われています。 それは、「安全基地」機能、「安心基地」機能、「探索基地」機能の3つです。   関連記事:「愛着形成には何が必要か?:3つの基地機能 …

自閉症とADHDの違いについて【療育経験を通して考える】

著者は現在、自閉症を中心とした発達障害児への支援を放課後等デイサービスで行っています。 その中で、療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わっていると、子どもの行動の背景要因に対する多くの疑問が出てき …

ADHDと愛着障害について:類似点と鑑別点について考える

突然キレる、パニックを起こす、スイッチが入ると人が変わったように攻撃的になる等、関わるうえでどのように理解し対応すべきか非常に難しい人たちがいます。 私も以前、このようなタイプの人たちと関わる機会があ …

【継次処理と同時処理とは何か?その違いは?】認知処理スタイルについて考える

〝認知処理スタイル″とは、外界からの情報を取り入れ、その情報を整理し出力するまでの一連の過程の仕方のことを言います。 認知処理スタイルには、継次処理と同時処理といった二つの様式(仕方)があると言われて …