発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

大切なこと 教育 発達障害

学校教育で大切な2つのこと【発達障害児支援の現場から考える】

投稿日:2022年10月9日 更新日:

特別支援教育が進む中、発達障害への教育も進歩しています。

発達障害への教育は特別なニーズのある子どもへの個別の理解と支援という観点から非常に大切です。

学校教育というと、どうしても成績といった評価を気にする方も多くいるかと思います。

良い成績を取ることが、その後の進路に影響し、よい社会人生活を送る上でとても重要だといった考え方です。

しかし、学校教育において良い成績を取る以上に大切なことがあります。

 

それでは、学校現場ではどのような教育の視点が大切となるのでしょうか?

 

そこで、今回は、学校教育で大切な2つのことを、発達障害児支援に携わる著者の経験談も交えながらお伝えします。

 

 

今回参照する資料は「本田秀夫(2022)学校の中の発達障害:「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち.SB新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

学校教育で大切な2つのこと【発達障害児支援の現場から考える】

以下、著書を引用します。

その時期に重要なことは、成績などの個別の目標にこだわるよりも、学校生活の全体を見ることではないでしょうか。子どもが学校生活の中で、「何かが学べた」と思えているかどうか、そして「何かが楽しい」と感じているかどうか。親御さんや学校の先生には、その2つのポイントを見てほしいと思っています。

 

授業を含めたさまざまな体験から、子どもが主体的に何かを学びとっているかどうかを見ることが大事です。

 

著書の内容では、学校教育で大切な視点として、1.「何かが学べた」という感覚、2.「何かが楽しい」といった感覚、の2つを挙げています。

そして、子どもの自ら学びたいといった気持ち・意欲的に学ぼうとする主体性を教師が観察することで、どのような体験に興味を示しているのかを見極めていくこともまた重要です。

 

 


次に、1.「何かが学べた」という感覚、2.「何かが楽しい」といった感覚、それぞれについて著者の経験談からお伝えします。

 

1.「何かが学べた」という感覚

「何かが学べた」という感覚は、例えば、これまでできなかったことができるようになる、今後の人生において意義のあることを知ったなどがあるかと思います。

そのため、学校の成績といった視点に捉われることなく、その子自身の学びを対象に考えていくことが大切です。

著者の身近な方の体験談で言えば、好きなスポーツに取り組むことで体の使い方がわかるようになった、紙ではうまく文章を書くことができなかったがタイピングによりうまく表現できるようになった、絵のうまい人との出会いにより絵を描くことに没頭するようになったなど、他にも色々とあります。

こうした体験談は、学習の仕方を工夫した、他の方法でトライした、人からの影響を受けたなど、学び方も様々であることがわかります。

そして、どれも、周囲との比較や成績評価といった軸ではなく、自らの体験を通して、これまでと違う自分に出会うことができたケースだと思います。

こうした経験談から言えることは、100人いれば100通りの学び・学び方があるのだと思います。

 

2.「何かが楽しい」といった感覚

興味があることは人生を豊かにします。

学校の中で楽しいことがあるとそれを中心に活動意欲が高まります。

著者が関わっている放課後等デイサービスの子どもたちも、学校の様子を話してくれることが多くあります。

その中で、好きな科目や得意科目を活き活きと話してくれる子もいれば、休み時間で楽しかったこと、興味のある学校行事、仲の良い友人とのエピソードなど、楽しかった内容は人それぞれ様々です。

そして、楽しいことがたくさんある子は、活き活きと学校生活を送っているといった印象があります。

また、放課後等デイサービスへのお迎えの際にも、学校が楽しいと、その気持ちが放課後等デイサービスでも持続している印象があります。

何かが楽しいといった感覚は将来的に、熱中できるものに繋がったり、将来の仕事や趣味に繋がるケースも多くあるかと思います。

著者の周りにも、楽しい趣味があることで仕事を頑張れている人も多くいます。

こうした経験談から言えることは、何かが楽しいことは、学校を楽しく通うためにとても大切なことであり、人生を豊かにするものだということです。

 

 


以上、学校教育で大切な2つのこと【発達障害児支援の現場から考える】について見てきました。

学校教育というと、人によっては成績などの評価を気にしたり、周囲の基準に合わせることをとても重視する方もいるかもしれません。

しかし、今回取り上げた、「何かが学べた」という感覚や「何かが楽しい」といった感覚は、学校教育を行う上で、多様性を重視した教育を考える際にとても大切な見方だと感じます。

人それぞれの学び・学び方、そして、それと連動して生じる楽しさには多様性があると思います。

私自身としては正直なところ、学校で学べた・楽しかったという思いは少ないのですが、間接的にも学校教育に関わる立場として、今、目の前の子どもたちにできる限り、良い体験を重ねていけるような関わりをしていきたいと思います。

まだまだ未熟ではありますが、今後もより良い発達理解と発達支援を目指して日々前進していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

関連記事:「発達障害児の教育で大切なこと【モチベーションの重要性】

 

本田秀夫(2022)学校の中の発達障害:「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち.SB新書.

スポンサーリンク

-大切なこと, 教育, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【〝パニック″の際に絶対にしてはいけない対応とは何か?】発達障害児支援の現場から考える

著者は療育現場で、子どもの〝パニック″行動への対応に迫られることがあります。 〝パニック″への対応には、事前に環境を調整するといった予防的な視点に加え、〝パニック″が起こった直後の対応もまた重要になり …

【発達障害児に見られる片付けができない・苦手なことへの対応】5つのポイントを通して考える

著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 その中で、子どもの対応で苦慮するものとして、〝片付け″への対応があります。 発達障害児の中には、背景要因は多様で …

発達障害との出会い:その概念との出会いから考えたこと

今回は私が発達障害の領域に関心を持ったきっかけとその後の経緯について簡単に触れたいと思います。 私がまだ20歳前の頃、当時、高校へ進学したばかりの弟がいましたが、この頃に弟が発達障害の診断を受けました …

発達障害への支援で大切なこと-療育現場を通して考える-

発達障害の支援には様々な手法があると言われています。 例えば、ペアレントトレーニング、ソーシャルスキルトレーニング、認知行動療法、薬物療法などその他にも様々なものがあります。 著者は長年、療育現場で発 …

【発達障害児に見られる過度なマイペースへの対応】療育経験を通して考える

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 療育現場には、自分のペースで物事を進める子どもも少なからずおり、中には、過度な〝マイペース″な子もいます。 例えば、遊びを …