発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

学び 理解 発達障害

学びと成長について:発達障害の弟から教わったこと

投稿日:2020年9月18日 更新日:

発達支援の現場(発達障害など発達につまずきのある人たちへの支援)で働いていると、様々な疑問が生じることがあります。

人の発達にはどのような法則があるのか?

発達にはどのような機能が関わっているのか?

どのような理解や支援が必要となるのか?

科学的な理解と現場の理解にはどのような違いがあり、どのように統合できるのか?

より良い支援をしていくために成長していくチームとはどのようなものなのか?

支援の成果とは何か?

など、様々なものがあります。

私自身、発達支援の現場に長年携わってきていますが、まだまだ分からないことが多く、日々、学び続けています。

そうした中で、今回は学びを継続することで見えてくることや、その過程の楽しみなどをお伝えしていこうと思います。

 

まずは、私が学びを継続する理由として、相手を理解するには自分独自の見方に偏らないために、思考を止めないことが大きな要因としてあります。

昔の私は、何でも結論や答えを探そうとするなど、プロセスよりも結果を重視する傾向がありました。そのため、短絡的に物事を考えたり、ある偏った見方をしてしまうことが多く、様々な意見に対しても、それを良いか悪いか、また、使えそうかそうでないか、という二分法で考えてしまっていたように思います。今にして思うと何も考えていなかったのに等しいかと思います。

こうした自分の考えにある気づきを与えてくれた存在がいます。

それは、弟の存在です。

私の弟は、発達障害であり、人よりうまくできない所や、偏ったものの見方などがあります。もちろん長所や得意とすることもたくさんあります。

当時の私は診断を受けた弟に対して、「障害ではない」と拒否的態度をとっていました。また、医師や支援者よりも兄としての自分の方が弟のことをよく理解しているという根拠なき自信もありました。

ここに大きな落とし穴がありました。

当時、たいした学びをしていなかった私は自分の偏った視点で物事を見ていたため、当然、弟に対してもそうした理解をしていました。しかし、実際にそれで、弟のことが理解できたかというとそうではありませんでした。

診断を受けた後も続く困り感の連続に対して、兄としてのこれまでの理解は通じませんでした。それは、感覚的に弟の困り感に共感できていないという感覚がありました。

こうした背景があり、私は本格的に心理学や発達障害などについて学びを始めました。

こうした学問を通しての学びは、冷静に、そして、客観的に人の理解や発達の理解に役立ちますし、何より今まで自分が知らなかったことを知る喜びは大きなものがありました。

また、学問だけではなく、様々な現場に足を運び、身体を通しての学びも大切にしました。身体に刻み込まれた経験と、頭を通して考えた経験は、後々、大きな自己成長に繋がると実感しています。

成長を実感する点として、これまで気付かなかったことに気づいた、新たな発見があった、新たな問いが出てきたなど、どちらかというと分からないことへの気づきの方が大きいように思います。

そして、問いがあれば人は考えることができます。考えを深めていく過程において、人の発達の多様さを認識することができていきます。

こうした経験の蓄積から、今では相手に対して、簡単にわかった気にならないという習慣が身に付いたのだと思います。

今では、学びを継続することが自分を成長させるために不可欠なものだと思っています。

今後も自分の原点を見失わずに、新しことに挑戦し続け、問いや疑問に向き合い続けていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-学び, 理解, 発達障害
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害児が大人の注意を理解していく過程について療育現場から考える

療育現場で子どもたちと関わっていると、子どもたちの問題行動(問題とされている)に頭を悩ませる場合が多くあります。 例えば、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こしたり、他児を叩くなど、私が担当してきた子 …

発達支援(遊び編):遊びでみられる困難さとその対応、そして成長について

発達障害のある子どもたちは関わり方の面で特別な対応や配慮が必要になることがあります。 例えば、見通しの持ちにくさがある、切り替えが悪い、感覚の過敏さ・鈍感さがある、自分が思ったことを直ぐに口にしてしま …

発達障害への支援とその後について【支援を受ける・受けないに差はあるのか?】

特別支援教育が進む中、発達障害への支援も発展してきています。 そんな中で、早期に支援を受けた方がいいのかどうかで悩んでいる方もいるのではないでしょうか? また、どのタイミングから支援を受ければいいのか …

発達障害「グレーゾーン」に関するおすすめ本【初級編】

発達障害とは、ASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如多動性障害)などが主なものとしてあります。 こうした発達障害の特性がありながらも、その特徴が顕著ではなくグレーな状態の人たちのことを「 …

発達障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

発達障害に対する社会への関心が高まっています。 みなさんの身近にも発達障害のある方、あるいは、その疑いのある方がいるかもしれません。   発達障害とは一体どのようなものであるのか? 発達障害 …