発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

療育 間主観性

子どもの気持ちがわかる・通じ合うということ-間主観性の視点から考える-

投稿日:2022年6月19日 更新日:

著者は長年、療育現場で発達に躓きの子どもたちと関わってきています。

こうした子どもたちの多くは、発語がない子、発語が見らえるがなかなか自分の思いを伝えることが難しい子まで様々な人たちがおります。

子どもたちの思いや気持ちがわかるということは、わからない部分も内包しているという認識が重要です。

そして、相手を一人の主体として尊重し関わる姿勢も求められます。

 

関連記事:「子どもの思いや気持ちがわかるということ-相互主体性の視点から考える-

 

それでは、気持ちがわかる・通じ合うということは一体のどのようなことなのでしょうか?

 

今回は、著者の療育経験も踏まえ、間主観性の視点から、子どもの気持ちがわかる・通じ合うことについて考えていきたいと思います。

 

 

今回、参照する記事は「鯨岡峻(2006)ひとがひとをわかるということ:間主観性と相互主体性.ミネルヴァ書房.」です。

 

 

間主観性という概念に出会うまで

著者が以前勤めてきた療育現場では、発語のない未就学のお子さんたちが多くおりました。

子どもたちからの言葉での発信がないと、関わるスタッフがより思いや気持ちの汲み取りが求められます。

しかし、難しいのは、この思いや気持ちが関わるスタッフによって解釈がズレることがよくあることです。

例えば、○○くんが怒っている状態に対して、Aさんは睡眠不足だったからと理由づけをするのに対して、Bさんは遊びがうまくいかなかったと理由づけるなどです。

どちらの理由もあるという場合もありますし、それ以外の要因が考えられることもありますが、理解や解釈のズレは時には、チームワークを悪い方向へと向かわせてしまいます。

著者は、こうした対立を避けるために、あるいは異なる理解や解釈を統合してより良い理解をしていくために、思いや気持ちという以外の考え方はないかと探すようになりました。

そこで、出会ったのが「間主観性」といった概念です!

 

 


それでは、次に間主観性についてお伝えします。

 

間主観性とは?

以下、著書を引用します。

相互主体的な関係が営まれていく上で、両者のあいだを繋ぐ局面が重要であることはいうまでもありませんが、その繋ぐ局面こそ、一方からすれば相手の気持ちが間主観的に分かるという事態だったのです。

 

子どもと養育者の関係の持続性を念頭においていたものですが、特に何をしなくても、すでに子どもを一個の主体として受け止める態勢にあることが関係の持続性を保障しています。そしてそのような背景的な条件があるときに、ふと気持ちの繋がる局面(間主観的に「分かる」局面)が訪れるということなのです。

著書の内容を踏まえて考えると、間主観性とは、相手を一人の主体として認識する状態の中で、相手の気持ちや心の動きが身体的・直感的に分かり合う・通じ合う状態のことを指すと言えるかと思います。

例えば、子どもが自分の興味のある本を見ていて、好きなシーンに出会ったときに、関わる大人がそのシーンを見て顔を見合わせて共に笑い合うことで、お互いの楽しい気持ちがわかる(間主観的にわかる)ことなどがあります。

前回お伝えした、相互主体性が、お互いを一人の主体として認めあう中で、分かり合うところもあればそうでないところもあるということだったのに対して、間主観性は、こうした中で分かり合う・通じ合うところに重きを置いているということになります。

そのため、相互主体性と間主観性はセットで覚えていく必要があると感じます。

 

 


それでは、次に、間主観性の概念と知ってよかった著者の経験談についてお伝えします。

 

著者の経験談

著者はこれまで心理学部などで行動心理学を学んできました。

行動心理学とは、ある行動の前後(行動前→行動後)から、その行動の意味や意図、要因などを分析する学問です。

そのため、間主観性のような二者間以上の関係性ではなく、一人の個体の状態(行動)を分析することに重きを置いていると言えます。

療育現場では、様々な子どもたちと、様々な関係が変化していくため、リアルタイムでその子の心の状態を捉えながら動くということが求められます。

行動心理学は、子どもの状態や行動を一歩引いて、客観的な視点から考える際には役立ちますが、自分が関わり手になっている状態においては、関係性の理論(間主観性や相互主体性など)がとても大切だと実感しています。

こうした療育現場で、子どもたちの思いや気持ちがわかるということは一体人間のどのような仕組みによって成り立ち、また、こうした「わかる」といった事象を客観化するためにはどのような取り組みが必要であるかを、間主観性という概念をキーワードに掘り下げることが可能だとうことを知りました。

詳細は、他の記事で書いていきたいと思いますが、大切なポイントは、理解したい相手の行動を客観的に分析するのではなく、観察する人が一緒の関わり観察し(参与観察)、その中で感じたことをエピソード的に記述すること、そして、他者がそれを読んで納得できるものにしていく過程(共同主観)が思いや気持ちを客観的に理解する方法だということです。

こうした知識を知ったとこで、子どもたちの気持ちの理解の仕方にも方法論があるということを学ぶことができました。

また、これまで学んできた行動心理学とは別の理解が広がり、より発達理解・人間理解が深ったと実感しています。

 

 


以上、少し難しい内容、抽象的な内容になってしまいましたが、それだけ気持ちわかる・通じ合うことを理論化するのは難しいことなのだと思います。

我々専門家といわれるスタッフには、関わるスタッフ間の対立を無くし、子どもたちにとってより良い理解者であるために、こうした知識は必要だと思います。

これからも、現場での実践を基軸としながらも、様々な知識を吸収していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

鯨岡峻(2006)ひとがひとをわかるということ:間主観性と相互主体性.ミネルヴァ書房.

-療育, 間主観性

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援(遊び編):療育施設での遊びのレパートリーについて

子どもたちにとって遊びは大切です。 私自身、療育施設や放課後等デイサービスなどで、発達につまずきのあるお子さんたちを対象に、遊びを通して様々な関わりをしてきました。 その中で、実感することは、子どもた …

療育の成果について-スケジュール管理の視点から-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

療育で大切なこと-学童期を例に考える-

療育で大切なこととして、学童期の課題では、学習や仲間関係が主なものとしてあります。 中でも、仲間関係から得られる自己有能感はともて大切な発達課題です。   関連記事:「療育で大切なこと-学童 …

発達障害とSNSやゲーム依存について-療育経験を通して考える-

発達障害のある方は、過集中傾向が強いことや、対人関係よりも他のことを求める傾向、そして、二次障害などからSNSやゲームに依存する人も多いと言われています。 SNSやゲームは、使い方さえ間違わなければ現 …

知的障害児の認知機能について-療育で注意すべき点-

認知とは物事を知る働きのことを言います。 知的障害のある方は認知機能が定型児よりもゆっくりと発達していきます。 認知機能といっても非常に広義の意味なのでその中には様々な要素があります。   …