発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

境界知能 知的障害

境界知能とは何か?療育現場の実体験を通して考える

投稿日:2020年9月1日 更新日:

知的障害という言葉を聞いたことがある方は多いかと思います。

一方、境界知能という言葉はあまり社会の中に浸透しているようには感じません。しかし、境界知能の人たちは社会の中に多くいるもの事実です。

私がこれまで関わってきた療育現場には、境界知能の方も多くいたとは思いますが、実際にそれを裏付けるデータなどがないことも多いため、あくまでも「境界知能ではないか?」という行動からの推測でした。

 

今回は、境界知能について簡単に説明していきながら、私がこれまで関わってきた療育現場で境界知能の事例についてお伝えしていこうと思います。

 

 

今回参照する資料は「宮口幸治(著)佐々木昭后(作画)(2020)マンガでわかる 境界知能とグレーゾーンの子どもたち.扶桑社.」です。

 

 

 

知的障害について

まずは、知的障害についてですが、知的障害とは、IQが69以下のゾーンを指します。最近では、IQ(知能指数)だけではなく、社会適応能力の面が重視されるようになってきました。知的障害は、全人口の約2%(クラスに約1人)になります。

 

 

境界知能について

それに対して、「境界知能」とは、IQが70~84のゾーンを指し、これは人口全体の14%(クラスに約5人)いる計算になります。

「境界知能」は、知的障害や発達障害と比べてなかなか気づかれることは少なく、支援の対象になりにくい傾向にあります。

行動特徴として、学習面や運動面、社会性の面など多くの面で遅れが見られることもありますが、その遅れが顕著でないため、本人の努力不足などとして捉えられてしまうこともあります。

私がこうした境界知能の子どもや大人の方と関わることもこれまでありましたが、一言でいうとわかりにくいということが言えるかと思います。

一見すると、少し頑張れば学習についていける、運動についていけるなど、少しの差という印象がありましたが、長期的にみると周囲に追いつくように努力を強いることは、本人の自尊心の低下や、二次障害にも繋がりかねないと思います。

 

 

著者の体験談

私が見てきた境界知能の方の事例でもこのようなことを実感することがありました。

ここではAさんの事例についてお伝えします。

Aさんは、子どもの頃にはかった知能指数が境界知能のゾーンでした。全体的に発達が遅れている印象がありましたが、時間をかければ学習に追いつく、少しのサポートがあれば集団行動についていけるという感じでした。

しかし、周囲の理解と本人の理解とは解離していました。

本人は「なぜ、自分は他人とは違うのか?」「なぜ、自分は勉強や運動がうまくできないのか?」「周りの人が言っていることがよく理解できないが、理解できているように思われてしまう」など、これらはAさんの後々の語りから困り感の一部を取り上げたものになります。

当時は、自分の思いや遅れなどを言語化することは難しかったので、こうした内容はある程度年齢がいってから聞き取ったものになります。

 

 


本人にとって何が一番大変なのかというと、周囲から理解されない、努力だけを求められるということだと思います。

このように、境界知能は一見すると周囲とうまくやれるようにも思われるため(実際にやれているケースもあるかと思いますが)、なかなか理解が難しいのが特徴かと思います。

今後は、こうした知的能力についてもさらに理解が進むことが必要になり、そして、今ブームになっている発達障害との関連などから、より総合的に人を理解するということが求められるようになると思います。

私自身、現場で一人ひとりの子どものたちや、成人の当事者の方を理解することの難しさを感じながらも、日々前進していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

宮口幸治(著)佐々木昭后(作画)(2020)マンガでわかる 境界知能とグレーゾーンの子どもたち.扶桑社.

スポンサーリンク

-境界知能, 知的障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

知的障害のある子とそうでない子の特徴の違いと支援方法について

知的障害は、DSM-5によると発達障害の一つだと見なされています。 ASDやADHD、LDなどの発達障害は、特徴的な要素が見られます。 関連記事:「発達特性の理解について」   一方で、知的 …

境界知能に関するおすすめ本【初級編】

〝境界知能″とは、IQ、つまり知能指数でいうと、70~84のゾーンを指し、これは人口全体の14%(クラスに約5人)いる計算になります。 一方、〝知的障害″とは、IQが69以下のゾーンを指します。知的障 …

【知的障害児の対応で大切なこと】療育経験を通して〝ゆっくり″な発達について考える

知的障害(ID)とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも適応状態に目が向けられるようになってきています。 著者の療育現場にも知 …

発達障害と知的障害の理解と対応について考える

著者が勤める療育現場には、様々な発達特性や知的障害のある子どもたちがおります。 ASDやADHDなどの発達特性(狭義の発達障害)や知的障害(DSM-5では発達障害の一つとされている)などは、どれか一つ …

【知的障害児の〝適応機能″とは何か?】療育経験を通して考える

〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも〝適応状態(適応機能)″に目が向けられるようになってきています。 …