キレやすい子どもたちの中には、反抗挑戦症/反抗挑戦性障害の人たちがいると考えられています。反抗挑戦症/反抗挑戦性障害については「反抗挑戦症/反抗挑戦性障害とは?」に記載しています。
私自身、療育現場で、キレやすい子を相手にすることがあります。
こうした子は、その日その時の状態によって気持ちの変化にとても差がある印象があります。少しの刺激に反応したり・急にテンションが上がり攻撃的になることもしばしばです。
こうした子への対応は現場を悩ませるものであると思います。しかし、なかなかこうした子への理解や対応方法についての情報は少ない印象があります。
そこで、今回は、キレる子どもへの支援方法についてお伝えしていこうと思います。また、私自身の療育現場からの経験なども合わせお伝えしていこうと思います。
今回参考にする資料として、「原田謙(2019)「キレる」はこころのSOS:発達障害の二次障害の理解から.星和書店.」を参照していきたいと思います。
キレる子への支援方法について
それでは、キレる子への支援方法について見ていきます。
キレる子への支援方法
①暴れている子どもへの危機介入について
①暴れている子どもへの危機介入
- 暴力、破壊的な行動には即時介入。
- 低刺激で対応し、からだを寄せて静かに制止する。
- その場から離す。
- なかなか収まらない/止められない場合には、他の子どもを別の部屋に連れて行くか、大人がその場所を離れ、陰から見守る。
- 深呼吸させる。
暴れている子への対応ですが、これはもちろん直ぐに介入する必要があります。黙ってみていても、おさまることは難しいですし、周囲への被害も出てきます。
まずは、力を入れて止めるのではなく、静かに制止することを心掛け、その場から離すということが重要です。例えば、静かな場所などクールスポットなどです。
それでも、収まらない場合には、周囲の子を別室に連れていくなどの対応が必要です。
私自身、療育を始めた当初は、力ずくで対応しようとしたことがあり、それによりさらに暴れている状態をエスカレートさせてしまったという失敗経験があります。また、無理に別室に連れていこうとしたことでこれもまた負の感情をさらに高ぶらせてしまい、今にして思うと周囲を話せばよかったと思います。
②暴れそうな子どもへの危機介入について
②暴れそうな子どもへの危機介入
- 大人が声のトーンを落として、子ども自身が興奮していることを気づかせる声掛けをする。
- 声掛けが難しときには、他の話題を振る。
- 落ち着く方法を事前に知っていればそれを促す。
- 興奮状態になった相手が大人の場合には、違った大人に交代する。
- 上記の対応が難しいときには、警告する。
暴れそうな子どもへの対応ですが、相手は当然興奮しているため、こちらが強い口調で話かけるとさらに興奮が高まってしまうため、落ち着いた声のトーンで話かけることが大切です。
また、他の話題を振ることは私も現場でよく実行します。発達に躓きのある子は、一つのことにこだわりが強い子もいるため、興奮した内容から逸らすということも効果的です。また、転導性も高い子が多いため、他の刺激(話題)に直ぐに移る場合もあります。
落ち着く方法のスキルは苦手な子が多い印象です。中には、その場から離れて気持ちを落ち着ける子もいました。私自身、安全な環境下でボールを投げて発散する、サンドバック(即興で毛布で作るなど)などでそのエネルギーを外に出したことで収まったケースもありました。
大人が代わることで気分が変化することがあります。それも、ポジティブなイメージのある大人と交代することで切り替わりを促すこともできると思います。
③クールダウンについて
③クールダウン
- 冷静に話ができるようになるまで待つ。この際に、一緒にいた方が良いか、一人の方が良いのかを直接本人に聞く。
クールダウンでは、話ができる状態まで静かな環境などに入れ、気分が落ち着くまで待つ必要があります。どうしても、親身な人は一緒にいた方が良いとか、すぐに話しかけて何とかしようとする場合がありますが、まずは話ができる状態まで待ちましょう。
私も過去に、何とかしたいとの思いから声掛けを多くしてしまい、うまくいかなかったことがあります。
④振り返りについて
④振り返り
- クールダウンができたと判断したら、できるだけ時間を空けずに振り返りを行う。
- 振り返りは、背景の気持ちを汲み取るために行う。表出した言葉の内容が、自分勝手なものでも否定しないことが大切。関係を築くまでは、むやみに突っ込まないほうが無難。
- 子どもが何も語らない場合には、数分後や翌日に話すことを約束し、本人からの発信を待つ。
振り返りで大切なことは時間を空けないということです。どうしても時間が空いてしまうと、自分がとった行動の何がいけなかったのか、どういった気持ちがだったのか、何がうまくいかなかったのかなど、その時の自分の感情や行動の意図を忘れてしまいます。
行動と結果、それを修正するというループを形成するためには、時間を置かずに実行した方が良いです。
また、子どもとの関係性によって背景をくみ取れる力や、子どもからの発信する内容も変わってくるかと思います。日ごろからの関係構築がとても大切だと思います。
私自身、振り返りが遅れたことで、本人がその行為をよく覚えていないことがありました。その時、本人は「はい。わかりました。」と直ぐに返答しましたが、今にして思うともうすでに次の活動に気持ちが移っていたのだと思います。
⑤責任を取らせることについて
⑤責任を取らせる
- 振り返りが終わったら、暴力を振るった相手に謝る、物を壊した場合には片付ける。
子どもであっても、悪い行動に対しては、罰を受けるということを知る必要があります。
子どもによっては、絶対に謝りたくない・片付けたくないなどの態度を取ってくることもありますが、こちらも態度を変えずに対応し続けることが重要かと思います。
⑥暴力に対するルールを決めることについて
⑥暴力に対するルールを決める
- 子どもに「あなたも周りの子どもを守る必要がある」ことを伝えて、“暴力や器物破損などの不適切な行動は認めない”というルールを決める。
ルールを決めるということも大切です。暴力行為はいかなる理由があっても許されるものではないので、事前にルールなどを伝えておく必要があります。
自分も参加してルールに対して合意したということが重要です。
⑦暴言への対応について
⑦暴言への対応
- 暴言への対応として、冷静に言い直しをさせ、言い直しをしたら応答する。
- 暴言が多い場合には、例えば、「先生はその言葉が嫌なので、もうこれ以上は話しません」と対応をいったん区切り、子どもが受け入れられる態度や言葉で話ができたら応答する。また、反応しないことも一つの手段。
- 子ども同士の場合には、例えば、「そういう言い方だと○○くんも嫌だろうし、聞いている自分も不快になるなあ」などと大人が介入。関係がある程度ある子ども同士なら、対する子どもが自ら押し返す練習も必要。
暴力や器物破壊に続いて多いのは暴言です。私の療育現場でも、よく起こります。
暴言に対しては、伝え方を修正する必要がありますが、これも関わり手と子どもの関係性ができていることが重要です。また、集団での暴言だと責任が分散されることがあり、そもそも大人の声がけが入りにくいことがあります。そのため、こうした集団対個人にならないような環境設定も大切かと思います。
私も集団への介入で苦労したケースが何度もありました。それは、全体か個人に注意して、聞き入れることができたと思っても、また別の子が暴言を言うことでもとの状態に戻ることがあります。できるだけそのような環境を作らないことを今では心掛けています。
私も暴言をはかれることがありますが、基本は反応しないというスタンスでいます。あるいは他の話題に振って、暴言をはきにくい状態を作るように心掛けています。これはとても効果的な印象があります。
子ども同士だと暴言を言われた方も嫌だった思いなどを伝える力が必要ですが、これも相手との関係性などによっても変わってくるかと思います。
私が以前見ていた子に、他児に対してひどく挑発的な言動をとり相手が大泣きしたケースがありました。当時、私はその子との関わりが少なかったため、どのような態度を取るべきか非常に悩みました。取った対応が、相手が嫌だった気持ちを伝えるということを冷静な態度で繰り返しました。この子は泣かせた相手とよく遊んでいたこともあり、相手の気持ちを組むことができると考えました。結果、この子は私の変わらない態度を見て、そして、もともと関わりのある相手ということもあってか相手に対して自分から謝りました。
以上が、キレる子への支援方法になります。
もちろん著書の中には、これらの対応がさらに詳細に記載されているほか、他の方法なども載っています。非常に勉強になる内容が満載なので興味ある方、現場で困り感を抱えている方は手に取って読まれることをお勧めします。
著者の体験談
それでは、次に私自身の療育現場からの経験についても伝えしていこうと思います。
私は現在、放課後等デイサービスで小学生を対象に療育をしています。
対応していて難しいことの一つにこれまで説明してきた、キレる子・キレやすい子への対応があります。
こうした子は、感情のコントロールや自他の気持ちの理解が苦手なため、すぐに感情的になり、手が出る、暴言を吐く、物にあたるなどの行動にでることがよくあります。
我々スタッフは、できるだけ事前にキレる状況を作らないように環境設定を行い、それでも起こった場合には、環境を分けて対応しています。
キレる場面として、様々な内容がありますが、キーワードでいうと、人(大人・他児)、物(おもちゃ・何かを作る材料など)、場所(遊ぶスペース)、送迎車内(メンバーや順番)などが思い通りにならない時によく起こります。こうした複合的な要因を分析し、環境調整をすることも療育をする上でとても大切なことだと思います。
キレてしまった後の対応として、クールダウンをはかり、振り返りを行うなど、今思うと今回参考にした書籍と似た対応を部分的にですが行っていたのだと思います。
また、キレやすい子の背景要因を分析し、状態像を見立てることも重要だと思います。我々スタッフは、家庭や学校とは異なる環境で子どもたちを見ているため、他の環境での情報収集も必要になります。そのため、送迎時などで学校や家庭の方と話をすることは子どもたちを知るとても重要な情報源になります。
キレるという行動にも様々な要因や場面などがあります。それは現場を通して感じるところでもあります。そのため、こうした要因をチームで話し合うことで、ケースによっては対応がうまく行くようになった、あるいは、なってきているものがあります。
まだまだ、こうした理解や対応が私自身未熟ですが、経験と知識を重ねながら徐々に進歩している実感はあります。
以上が、療育現場からの経験になります。
抽象的な内容が多かったかもしれませんが、何かの機会にもう少し具体例なども交えていければと思います。
今後もより良い発達理解と発達支援ができるように日々の現場での療育を大切にしていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
原田謙(2019)「キレる」はこころのSOS:発達障害の二次障害の理解から.星和書店.