子どもにとって特定の養育者から長い時間離れて過ごす時期は、幼稚園や保育園などに通う頃からが一般的に多いかと思います。
著者も、昔の職場で未就学児を対象とした療育施設に勤務していたため、母子分離の場には多く関わってきました。
それでは、子どもは保育者など特定の養育者以外との間に愛着関係を築くことはできるのでしょうか?
そこで、今回は保育者との愛着関係について、保育者は愛着対象となりうるのか?について、著者の療育経験も交えながらお伝えしていきます。
今回参照する資料は「遠藤和彦(編)(2021)入門アタッチメント理論:臨床・実践への架け橋.日本評論社.」です。
保育者との愛着関係について【保育者は愛着対象となりうるのか?】
以下、著書を引用しながら見ていきます。
保育者は、子どもとの生活、遊び、活動を通して、身体的世話をしたり身体の発育を支えるのみならず、子どもの感情や思考に寄り添って育ちを支えており、子どもにとってのアタッチメント対象になると考えることができます。
著書の内容から、保育者はもちろん子どもにとって愛着(アタッチメント)対象になります。
保育者は、日々の、様々な活動を通して、子どもたちの気持ちに寄り添いながら保育をしています。
こうした関わりの中で、保育者との間にも情緒的な絆が結ばれていきます。
子どもにとって、幼稚園や保育園などで一番の「安全基地(心の拠り所)」になるのは保育者です。
保育者との関係が安定していれば、愛着行動も増します。つまり、自分のやっている遊びを見て欲しいなどの挑戦行動も増え(探索行動)、また、何かでうまくいかない、失敗したなどの不安な思いを保育者との関わりにより軽減・回復するなどの避難所としての機能(安全基地・安心基地)も保育者にはあります。
また、著書の中では、様々な研究結果から、子どもは養育者と同じように保育者に愛着行動を示すことや、親子間と同様に保育者でも様々な愛着のタイプ(安定型・不安型など)があるとしています。
それでは、次に著書の療育経験から保育者と子どもの愛着関係について見ていきます。
著者の経験談
著者は、昔、療育施設で未就学児(3歳頃から6歳まで)を対象に療育をしていました。
当時は指導員という立場で働いていたため、保育者といっても差し支えないかと思います。
著者の職場では、入園後、子どもによって違いますが、1週間~数週間程度で母子分離の期間になります。
それまでは、母子通園となり、母子で親子に入ってもらいます。
もちろん、母でなく、祖母など他の人がこられるご家庭もあります。
母子通園の期間はまさに園に慣れる期間です。
この期間に保育者(指導員)たちと関係を徐々に作っていき、少しずつ養育者と距離を離していくようなコーディネートが必要になります。
また、ここで母子関係の愛着を見ることもとても重要です。
様々なご家庭がありますし、また、発達に躓きのある子どもたちが来るため、愛着のパターンや発達段階も様々です。
こうして経過を見ながら、母子分離をしていきますが、この時期は子どもにとって不安マックス!といってもよく、分離後は大泣き、母を必死に探し求めるなどの行動を取る子も多くいます。
しかし、時間が経過すると、多くの子は、分離しても泣いたり、母の後追いなどはしなくなります。
この間に、多くの子は保育者との関係ができてくるように思います。
著者も園にやってきた子どもが、真っ先に著者の手を「遊ぼう!」と引いてきたり、不安な時に抱き着いてくる様子が増えるなど、徐々に愛着対象として見られていると感じた経験が多くあります。
そして、多くの子はお気に入り先生を見つけます。
お気に入り先生とは、この人といると安心できる、自分の興味を共有できるなど、根底には「心の拠り所」となる人を選ぶのだと思います。
当時、働いていた自分は目の前のことに必至であり、愛着関係などを真剣に考える余裕などなかったように思います。
しかし、こうして振り返って見ると、著者を含め多くの保育者たちが子どもたちの愛着対象となっているだと実感します。
以上、保育者との愛着関係について【保育者は愛着対象となりうるのか?】について見てきました。
子どもたちにとって、家庭以外の場所での過ごしはその後の人生を生きる上でとても重要です。
そのため、新しい環境の中で、「安全基地(心の拠り所)」となる人の存在は必要不可欠です。
子どもたちは安心できる避難所(愛着対象)があるからこそ、伸び伸びと活動できます。そして、何か不安なことやうまくいかないことがあっても、ネガティブな感情を愛着対象との関わりの中で和らげることができます。
私自身、まだまだ未熟ですが、今後も療育現場を中心として、子どもたちにとってよい「安全基地」でいられるように、子どもたち一人ひとりの思いに寄り添っていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
関連記事:「障害児との愛着形成について【定型児との違いはあるのか?】」
関連記事:「自閉症児との愛着形成は可能か【定型児との違いはあるのか?】」
遠藤和彦(編)(2021)入門アタッチメント理論:臨床・実践への架け橋.日本評論社.