発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援(遊び編):「鬼ごっこ」

私はこれまで療育施設や放課後等デイサービスなどで、発達につまずきのある子どもたちと関わってきました。 障害像も重度から、軽度、グレーゾーン、知的に遅れはないが自閉症やADHDなどの特性があるなど多様で …

発達支援(遊び編):放課後等デイサービスにおける遊びのレパートリーについて

前回、療育施設での遊びのレパートリーについて整理しましたので、今回は、放課後等デイサービスにおける遊びのレパートリーついてお伝えしていこうと思います。 放課後等デイサービスは、発達に何らかのつまずきの …

【感覚運動期の4つの特徴】「物の永続性」「物の機能」「手段と目的の関係」「因果関係」

〝感覚運動期″は、感覚と運動を通して、外界の世界を認識していく時期になります。 生後2歳頃までの時期に当たる〝感覚運動期″は、まさに、〝からだで学ぶ時期″だと言えます。 ピアジェ理論や太田ステージなど …

【触覚過敏への支援方法について】3つの視点を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問題の中でも、〝 …

【愛着障害の子どもに対する厳しい対応には効果はあるのか?】療育経験を通して考える

愛着障害の子どもへの対応として、キーパーソン(子どものことを一番よく知っている人)との1対1での関わりを通した〝先手支援″が重要だと考えられています。 キーパーソンが子どもに先立って対応することで、子 …