著者は発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。
主に小学生を対象にしていますが、所属している学級が通常学級といった児童も少なからずいます。
学校教育に関わる人や保護者の中には、通常学級に所属することで〝みんなと同じような環境に子どもを入れることで成長できる″〝大勢の中で子どもは良い刺激が得られる″といった考えをお持ちの方もいるかもしれません。
著者もこのような考え方すべてを否定するつもりはありませんが、大切なことは子どもへのマイナスの影響を見過ごしてしまうことだと考えています。
それでは、発達に躓きのある子どもを通常学級に入れることは果たして良い刺激になるのでしょうか?
そこで、今回は、通常学級は良い刺激となるのかについて、臨床発達心理士である著者の発達障害児支援の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。
今回参照する資料は「本田秀夫(2022)学校の中の発達障害:「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち.SB新書.」です。
通常学級は良い刺激となるのか?
以下、著書を引用しながら見ていきます。
その中には、プラスの刺激もあれば、マイナスの刺激もあります。発達障害の子は、通常学級にいると「自分だけ、ほかの子たちと何かが違うぞ」という違和感を持つことがあります。
自分だけうまくいかないという経験をすることがしばしばあるのです。
そういう経験を刻校と積み重ねていくと、学年がある程度上がったときには、孤立した感覚を味わうようになります。
著書では、発達障害の子が通常学級に入ることのデメリットについても記載されています。
内容としては、他児との違いに違和感を持つということ、さらに、うまく行かない経験が積み重なっていくこと、そして、その状態が後々孤立感を生むことに繋がっていくなどがあります。
発達障害など発達に躓きがあると、その特性による困り感を周囲が気づけなければ、適切な配慮を受けることができずに、学年が上がるにつれて徐々に、失敗経験の増加、自己効力感の低下が増すと考えられます。
逆に言えば、周囲からの理解を得ることができ、適切な配慮を受けられる環境であれば、通常学級に在籍するメリットも多くあるということです。
つまり、適切な配慮が受けることができない状況でも、〝集団に入れることで良い刺激を得ることができる″〝発達がプラスに促進する″といった発想を安易に持たない方が良いと言えます。
定型発達の子どもは自然に育っていく面が大いにある一方で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちにはそれが独力では難しいといった違いがあります。
関連記事:「【発達に躓きのある子どもとは何か?】発達障害と定型発達の違いを通して考える」
著者の経験談
著者はこれまで発達障害など発達に躓きのある子どもたちと多く関わってきています。
その中で、通常学級に在籍している児童との関わりに特に難しさを感じることがあります。
こうした児童の特徴として、何となく元気がない子ども、言動や行動に刺々しさがある子ども、自信や意欲が低下しているように見える子どもなどがいます。
こうした難しさの背景には、これまで見てきたように、発達特性に応じた適切な配慮を受けることが通常学級では難しい可能性が高いことも一つの要因であると感じています。
児童に取って安心できる環境でないと、その状態が長期化することで二次障害が発症している(発症していると感じる)ケースも見られます。
通常学級であれば、当然、特定の生徒に対してできる配慮が他の環境(支援学級・特別支援学校など)と比べて少なくなります。
そのため、当の本人自身の頑張りが必要になる部分が多くあります。
ただでさえ、他の生徒と比べて適応に難しさがある上に、さらに、頑張りを求めることには無理があると思います。
つまり、ギリギリの状態で日々を過ごしているということです。
一方で、ある程度適応力のある児童(何か特技がある、発達特性の程度が軽いなど)や、支援学級をベースに学年が上がるにつれて通常学級での交流時間が増えていった児童など、うまく行っている子どもたちもいます。
大切なことは、メインとなる学校・学級がその児童にとって安心できる居場所として機能しているかどうかだと思います。
安心できる居場所があるからこそ、その場を軸として、活動の幅・挑戦の幅を広げていけるのだと思います。
以上、【通常学級は良い刺激となるのか?】発達障害児支援の経験を通して考えるについて見てきました。
今回は通常学級の中で、発達障害児が過ごすデメリットを中心にお伝えしてきました。
もちろん、通常学級に在籍することが悪いわけではなく、その子にとって安心でき配慮された環境であるかが重要だということです。
私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も学校現場と関連の深い放課後等デイサービスでの療育を通して、子どもたちが安心できる環境を継続して作っていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
関連記事:「【発達障害児の居場所支援について】学校生活を安心して過ごすために必要なこと」
本田秀夫(2022)学校の中の発達障害:「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち.SB新書.