発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症の情動調整への支援について】療育経験を通して考える

自分の気持ちや感情をコントロールする力のことを〝情動調整″と言います。 自閉症児者の中には、情動調整に問題を抱えているケースが多いと言われています。 自閉症の人たちの情動調整を困難にする要因には、外的 …

強度行動障害とは何か?療育経験を通して関わり方で大切な視点について考える

行動障害というと、自傷や他害、パニックや激しいこだわりなどがあります。 著者もこれまで程度の差はあれ、行動障害が見られている児童との関わりもありました。 以前の著者は行動障害の知識や対応などほとんど知 …

発達障害と仕事について

人口知能の導入などの機械化や、インターネットによって世界が繋がる中で労働環境が今後さらに激変することが予測されています。 以前は、ある程度決まったシステムの中で、決まった労働内容をこなすことで、ある程 …

【MSPAは生得的な発達特性を評価する】MSPAの評価は変動しないのか?

診断に先立つ(診断ではなく)発達特性の評価方法に〝MSPA″があります。 〝MSPA″は、発達特性を含めた14項目の評価が可能であり、評価結果の全体像をレーザーチャートとして可視化し、支援に繋げていく …

知能検査から見たASDの特徴について【得意と苦手な能力とは?】

知能検査で代表的なものに、ウェクスラー式知能検査(WISC)があります。 WISCでは、4つの群指数(言語理解、知覚推理(知覚統合)、ワーキングメモリー、処理速度)と全検査IQの測定が可能となっていま …