発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

療育 自閉症

【自閉症の療育で大切なこと】〝三つ組″への支援で大切な〝人間関係″の力を育てる視点

投稿日:2024年6月25日 更新日:

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。

自閉症児への理解と支援を考えた場合、上記の三つの特徴(〝三つ組″)を理解して、それに対して対応策を考えることが大切です。

 

それでは、自閉症児の〝三つ組″への支援にはどのような視点が大切になるのでしょうか?

 

そこで、今回は、自閉症の療育で大切なことについて、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、〝三つ組″への支援で大切な〝人間関係″の力を育てる視点について理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「白石雅一(2024)おもちゃ教材で育む人間関係と自閉スペクトラム症の療育~親・保育園・幼稚園・学校・児童発達支援・放課後等デイサービスのためのガイド~.東京書籍.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

自閉症児の〝三つ組″への支援で大切な〝人間関係″の力を育むこと

以下、著書を引用しながら見ていきます。

実は、ASDの人たちがもつ「社会性の障害」も「コミュニケーションの障害」も「こだわり行動」も「対人関係の障害の仲間である」というように〝大きく括ってしまう″ことで、アプローチがしやすくなります。

 

具体的には、「対人関係の改善や形成、維持、発展」を期して行う取り組みがASDの「社会性の障害」や「コミュニケーションの障害」「こだわり行動」のそれぞれに効くとともに、ASDの人々を成長・発達へと導くことになるのです。

 

著書の内容から、自閉症の〝三つ組″への支援で大切なことは、〝三つ組″すべてを〝対人関係の障害″として一括りにして対応することでより支援がしやすくなると考えられています。

つまり、〝対人関係の障害″への支援として、〝人間関係″の力を育てることが重要であると言えます。

もちろん、〝こだわり行動″に対しては、〝こだわり″の特徴を理解してそれに伴う対応をすることも重要です。

一方で、〝人間関係″の力を育てることは、〝こだわり″も含めて、自閉症の〝三つ組″すべてに効果的な方法であると言えます。

 

 


それでは、次に、著者が〝こだわり行動″をよく見せていた自閉症児に対して〝人間関係″の力を育てるアプローチを取ることで〝こだわり行動″が低減した経験談について見ていきます。

 

著者の経験談

当時、小学校5年生であった自閉症児A君を例に見ていきます。

A君とは長年にわたり、関わることのある児童でしたが、特にA君が高学年になってから著者との関係がより深まっていきました。

それ以前のA君は、一人遊びが多く、周囲からもあまり干渉されたくないタイプのお子さんで、〝時間通りに行動したい″といった〝時間へのこだわり″が強く見られていたケースです。

著者はA君の興味関心を把握していきながら、少しずつA君にとって何が好きで、どのような関わり方を好むのかを試行錯誤していきました。

すると、A君は自身が持つ興味関心を著者と共有する頻度が高まっていきました。

A君は興味関心が共有できた喜びと、自身の発信に対してどのような反応を著者が見せるのかを期待する眼差しで著者の表情を見つめるようになりました。

この頃から、A君と非常に〝視線が合う″ことを実感するようになりました。

著者は、A君からの発信を待つだけでなく、著者からもA君が楽しめそうな話題や遊びを提案していきました。

すると、さらに、A君との関わりの量・質が増えていきました。

A君が6年生になる頃には、〝時間へのこだわり″が非常に弱くなっていきました。

また、著者の提案や事前の見通しへの合意が以前よりもスムーズに取れるようになっていきました。

こうした変化の背景には、A君自身の〝人間関係″の育ちがあったのだと思います。

もちろん、〝こだわり行動″への理解と配慮も行っていましたが、大きな変化は〝人間関係″の育ちであったことは周囲の目から見ても明確であったと思います。

このように、〝三つ組〝へのアプローチには、〝人間関係″の力を育てることが大切だと学ぶことができた重要な事例だと感じています。

 

 


以上、【自閉症の療育で大切なこと】〝三つ組″への支援で大切な〝人間関係″の力を育てる視点について見てきました。

自閉症児の人間関係の力を育てることは簡単ではありません。

一方で、時間をかけて人間関係の力を育てることは、生活および人生をより豊かにしていくためにも大切な視点であると感じています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で子どもたちの人間関係の力を育んでいけるように、実践からの学びを大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【自閉症スペクトラム障害の特徴について】三つ組とは何か?2因子モデルとは何か?

関連記事:「【自閉症児の人間関係の育て方】乳児期~幼児期の発達段階を通して考える

関連記事:「【自閉症児の人間関係の育て方】児童期の発達段階を通して考える

 

 

白石雅一(2024)おもちゃ教材で育む人間関係と自閉スペクトラム症の療育~親・保育園・幼稚園・学校・児童発達支援・放課後等デイサービスのためのガイド~.東京書籍.

スポンサーリンク

-療育, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援(遊び編):「紙吹雪遊び」

療育施設では、自閉症児、ダウン症児、知的障害児、肢体不自由児など、非常に多様なお子さんたちが通園してきます。 私は以前、療育施設で指導員という立場で子どもたちの発達支援をしていました。 子どもたちが非 …

発達支援(遊び編):遊びでみられる困難さとその対応、そして成長について

発達障害のある子どもたちは関わり方の面で特別な対応や配慮が必要になることがあります。 例えば、見通しの持ちにくさがある、切り替えが悪い、感覚の過敏さ・鈍感さがある、自分が思ったことを直ぐに口にしてしま …

【療育で活かせるワーキングメモリへの支援】療育経験を通して考える

〝ワーキングメモリ(working memory)″とは、情報を記憶し、処理する能力のことを言います。〝脳のメモ帳″とも言われています。 ワーキングメモリの機能として、〝言語性ワーキングメモリ(言語的 …

発達支援(遊び編):「感触遊び」

幼い頃の感覚を鍛える遊びは、後の発達において重要と言われています。感覚にも、触覚、視覚、聴覚、嗅覚、味覚など様々なものがあります。 感覚を鍛えるためには、特に5歳頃までの経験が重要であるといわれていま …

発達支援(回想編):療育施設での一週間を振り返る

前回の記事では、療育施設で初めて子どもたちと会った日を振り返りながら、当時の出来事や心境などをお話しました。 そこで、今回はその後の一週間での出来事やその時の心境などをお伝えしていこうと思います。 療 …

S