発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

感覚 自閉症

【自閉症の感覚の問題】なぜいつも通りにこだわるのか?

投稿日:2024年2月27日 更新日:

発達障害の中でも、自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の人たちは〝感覚の問題″が多く見られると言われています。

また、自閉症には、〝こだわり″行動が特徴としてあります。

例えば、スケジュールがいつもと同じ、帰り道がいつもと同じ、手順ややり方がいつもと同じでないと不安感が高まったり、時には混乱・パニックを起こす人もいます。

こうした〝いつも通り″にこだわる自閉症の特徴は〝同一性保持″とも言われています。

感覚の問題″があることで、〝いつもと違う″ことへの感度が高いこともまた自閉症の特徴としてあるのかもしれません。

 

それでは、自閉症の人たちはなぜいつも通りにこだわるのでしょうか?

 

そこで、今回は、自閉症の感覚の問題を通して、臨床発達心理士である著者の意見も交えながら、自閉症の人たちがなぜいつも通りにこだわるのかについて理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「井手正和(2022)発達障害の人には世界がどう見えるのか.SB新書.」です。

 

 

自閉症の感覚の問題:なぜいつも通りにこだわるのか?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

〝リミッター″をかけずに情報処理を行うASD者にとってはどうでしょうか?「いつもと同じ道」と「いつもとは違う道」では、道順も違う、標識も違う、建物も違う。(中略)五感で得られる刺激のなにもかもが違います。つまり、「いつもと同じ道」と「いつもと違う道」を、まったくの別世界のように感じている可能性があるのです。

 

自閉症の人たちは、〝感覚の問題″があるため、外界の情報を取捨選別する際に、〝リミッター″をかけずに情報を取り込んでしまうと言われています。。

定型発達児・者であれば、特定の刺激に注意を向ける、自分が必要な刺激を弁別することがある程度は可能です。

しかし、自閉症の人たちは、不必要な情報や細かい情報さえも取り込んでしまう傾向があります。

つまり、著書にあるように、情報収集の際に、〝リミッター″がうまく働かないため、少しの変化の中にも、〝別世界″といってもいいほど、特徴的な感じ方をしている可能性があります。

このように、自閉症の人に多く見られる〝感覚の問題″が影響していることが背景となり、〝いつも通り″へのこだわりが見られることが推測されるということです。

 

 

著書のコメント

著者はこれまで多くの自閉症児・者と関わってきています。

自閉症児・者の多くは今回見てきたように、〝感覚の問題″も多く見られ、そして、〝いつも通り″への固執傾向もあると感じています。

著者の感覚として、〝いつも通り″への〝こだわり″が強い人ほど、〝感覚の問題″(感覚過敏・感覚鈍麻)も多く見られると感じています。

そのため、〝感覚の問題″と〝いつも通り″への固執行動は関連していると思います。

 

著者が見ている療育現場で自閉症児に非常に多いのが〝感覚の問題″、中でも〝聴覚過敏″です。

〝聴覚過敏″の例として、工事音、子どもの大声、集団でのガヤガヤした音、など非常に過敏に反応するケースから、少し反応するケースまで強弱があります。

そして、こうした〝聴覚過敏″をはじめ、〝感覚の問題″のある子どもに多いのが、〝予定の変更″〝道順の変更″〝手順ややり方の変更″〝物の配置の変更″などに不安を感じるケースが実に多いということです。

逆に、上記の変更点をできるだけ少なくして〝いつも通り″の環境を整えることで、子どもたちは安心して活動に取り組む様子が多く見られます。

 

今回参照した資料を踏まえて言えば、私自身が感じている感覚と自閉症児が感じている感覚とに大きな違いがあるからこそ、〝いつも通り″をしっかりと意識して取り組む必要があるのだと思います。

〝感覚の問題″は目には見えにくいものです。

つまり、〝いつも通り″に強い安心感を抱くということの背景には、私自身がなかなか感じ取ることのできない感覚にまで子どもたちの気づきが及んでおり、そのことは、私自身が高い感度(感覚に関する)を持って療育に取り組む姿勢が大切なのだと考えさせられます。

 

 


以上、【自閉症の感覚の問題】なぜいつも通りにこだわるのか?について見てきました。

自閉症の〝こだわり行動″や〝同一性保持″はだいぶ昔から言われていたことではあります。

しかし、ここ最近になって、感覚に関する研究も非常に進みだしたことで、〝こだわり行動″や〝同一性保持″の背景要因もまたさらに理解が進み出したのだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で関わる子どもたちに安心感を持ってもらえるように、感覚の問題への理解と自閉症の特性への理解の関連性についても目を向けていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「自閉症のこだわり行動-限定した興味と反復行動-

関連記事:「【自閉症の〝こだわり″の原因について】中枢性統合の視点から考える

 

井手正和(2022)発達障害の人には世界がどう見えるのか.SB新書.

-感覚, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症児・者への支援の5つの原則について】〝SPELL″を通して考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 自閉症児・者への支援方法として代表的なものに〝構造化″があります。 〝構造化″ …

自閉症の視覚過敏について【療育経験を通して考える】

自閉症の人たちの中には、感覚過敏や鈍感さといった感覚の問題が多くみられます。 例えば、大きな物音が苦手、ツルツル・ベタベタなどの特定の触感が苦手、○○の食材は味覚としては苦手などがあります。 &nbs …

発達障害という概念を知ることの大切さ:自閉症を例に考える

自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害などのことを発達障害と言います。 自閉症は対人関係やコミュニケーションに困難さを有するもので、ADHDは不注意・多動性・衝動性などを主な特徴としています。 …

【自閉症児にこそ〝社会性″への支援が必要な理由】療育経験を通して考える

自閉症(ASD:自閉症スペクトラム障害)の中核症状の中に、〝社会性″の困難さがあります。 〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有 …

自閉症の療育-思春期以後の対応で大切にしたいこと-

自閉症(自閉症スペクトラム障害)とは、コミュニケーションやこだわり行動などを特徴とした発達障害のことを言います。   詳細:「神経発達症/神経発達障害とは何か?」   自閉症など発 …