発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

心の理論 自閉症

【自閉症の心の理論の特徴について】療育経験を通して考える

投稿日:2023年6月4日 更新日:

 

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがあると言われています。

また、心の理論を理解していくプロセスが定型発達児とは異なるといった考え方もあります。

それでは、自閉症の人たちに見られる心の理論の困難さの特徴にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、自閉症の心の理論の特徴について、臨床発達心理士である著者の経験談からいくつか事例をお伝えしていきます。

 

※この記事は、臨床発達心理士として10年以上療育現場に携わり、修士号(教育学・心理学)を有する筆者が執筆しています。

 

 

スポンサーリンク

 

 

自閉症の心の理論の特徴について

自閉症の人たちには、心の理解に関して状況において様々な困難さが生じます。

著者は療育現場で多くの自閉症児との関わりがあります。

 


以下、心の理論の困難さに関する事例を見ていきます。

 

事例1:他者の心情がうまくくみ取れない

自閉症児のAさんは、他者の心の状態を理解することが難しいお子さんです。

例えば、相手が興味のない話でも、自分が好きであればお構いなしに話し続けることがあります。

相手のリアクションが弱くても、自分が言いたいことをしゃべり尽くすまで話が止まらないこともあります。

Aさんは、他者の興味は自分とは異なるといった理解が弱いため、一方的な話し方をしてしまうなど、心の理論の弱さが様々な場面で見られます。

 

事例2:他児が何をして過ごしたいのかの把握がうまくできない

自閉症児のBさんは、やりたい遊びを自分のペースで進める特徴の強いお子さんです。

もちろん、状況によっては、周囲を引っ張るなどリーダーシップやムードメーカーとなる場面もあります。

一方で、他児が遊びを進めて行く中で見せる様々な反応(表情や言動など)への気づきが弱いため、そのままマイペースで遊びを進めたり、時には、遊びのルールを急に変更しようとすることもあります。

もちろん、Bさんには、まったく悪気はありません。

時には、〝みんなも面白いだろう″〝みんなも喜んでくれるだろう″といった思いから提案をしている部分もあるのかもしれません。

こうしたBさんの行動の背景には、〝他児が今どのような心境にいるのか″といった理解に困難さを抱えているのではないかと感じます。

 

事例3:冗談が通じない

自閉症児のCさんは冗談がなかなか通じないお子さんです。

著者が冗談交じりに発言した内容も本当だと受け取ってしまうこともあります。

そのため、Cさんは、周囲の誰かが話した言動をすぐに信じ込んでしまう傾向があります。

〝冗談″や〝うそ″がつけるとは、〝相手の心に誤った信念を生じさせる″ことができて初めて可能となる行動です。

つまり、〝相手は自分とは異なる心を持っている″といった理解を前提としています。

こうしたCさんの冗談が通じ合えない特徴には、心の理論の困難さが背景となっていることが考えられます

 

関連記事:「【人はなぜ〝うそ″がつけるようになるのか?】心の理論の発達から考える

関連記事:「【〝うそ″と〝冗談″の違いとは何か?】二次の心の理論の発達から考える

 

事例4:複数人の中での会話が成立しない

自閉症児のDさんは、一対一の関係では比較的上手に会話を進めることができます。

一方で、3人以上など複数の人数での状況になると、うまく会話が成立しないことがあります。

例えば、Aさん、Bさんとの三人で会話をしていたとしましょう。

その際に、AさんとBさんそれぞれの話の内容は理解できても、AさんとBさんの関係性を含めた会話のやり取りは難しいといった感じです。

関係性とは、AさんとBさんはお互いのことが好きである、AさんとBさんはあまり仲がよくない、など両者には様々な関係性があるということです。

そのため、お互いのことをどのようにそれぞれが思っているかで、会話の進め方も微妙に変化していきます。

こうした複雑な関係性を理解していきながら、会話を成立させるためには、心の理論のさらなる発達が必要だと言えます(専門用語では〝二次の心の理論の発達″)。

 

関連記事:「【一次の心の理論、二次の心の理論とは何か】療育経験を通して考える

 

 


以上、【自閉症の心の理論の特徴について】療育経験を通して考えるについて見てきました。

以上見てきた4つの事例ですが、心の理論の困難さは年齢など発達に伴い成長していくことも十分あります。

中には、これまで冗談が通じなかった子が自ら冗談を言う、冗談を楽しめるようになったケースもあります。

また、一方的な話し方が多かった子が、他者との会話のキャッチボールがうまくできるようになったケースもあります。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も自閉症の心の理論の特徴について理解を深めていきながら、現場でできる支援を実施していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

関連記事:「【心の理論とは何か?】療育経験を通して考える

スポンサーリンク

-心の理論, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症の弱い中枢性統合への支援について】療育経験を通して考える

  自閉症に人たちには様々な情報を統合することの苦手さ、つまり、〝弱い中枢性統合″があると考えられています。 一方で、物事の細部に注意が向く傾向があるといった細部知覚に優れている特徴もありま …

自閉症のコミュニケーションの問題は誰の問題か?

自閉症とは、社会コミュニケーションやこだわり行動などを特徴としており、例えば、暗黙の了解事項がわからない、一方的な会話をしてしまう、自分のやり方や手順にこだわるといったものが挙げられます。 他にも、感 …

【自閉症のこだわり行動の定義について】他の症状・行動との違いを通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 〝こだわり行動″には、〝物″〝人″〝時間″〝手順″など様々なこだわりが …

自閉症児と関係性をつくる上で大切なこと-関係発達論の視点から-

著者はこれまで療育現場で、自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の子どもたちと多く関わってきました。 自閉症は、本来、対人・コミュニケーションやこだわり行動、感覚過敏などを特徴としていることもあり、 …

【自閉症への支援】ソーシャルストーリーを例に考える

私たちの生活には、目に見えない、言葉では伝達されていない、〝暗黙のルール″が存在します。 例えば、人が話している時は静かに聞く、先生がみんなといったときはクラス全員が含まれる、物の貸し借りには順番があ …