発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

こだわり 自閉症

【自閉症の〝こだわり″の評価について】〝MSPA″を例に考える

投稿日:2023年3月26日 更新日:

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の特徴の一つに〝こだわり″があります。

〝こだわり″とは、興味関心が限定されている、自分のやり方やペースの維持を優先するといった特徴があります。

 

それでは、〝こだわり″の評価にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、自閉症の〝こだわり″の評価について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、〝MSPA″を例に理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「船曳康子(2018)MSPA(発達障害の要支援度評価尺度)の理解と活用.勁草書房.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

〝こだわり″の評価について:〝MSPA″を例に

以下、著書を引用しながら見ていきます。

こだわりの強さと奇異さ、もしくは柔軟性の乏しさが、自身および他者の日常生活をどれくらい阻害しているのかをこの項目で評定します。

 

こだわりの対象は何でもよく、多岐にわたります(もの、特定分野の知識、やり方、考え方、順番、ルール、感触、空想、回転物を眺めるなど)。

 

著書の内容では、〝MSPA″の評価項目の一つである〝こだわり″の評定についての記載があります。

その中の一部(引用文)を見ると、こだわりの対象は特に関係なく、こだわりの強さ・奇異さ・柔軟性の乏しさが、どの程度生活にマイナスな影響を及ぼしているかを評価するものになっています。

〝こだわり″の内容は、上記にあるように様々な対象があり、さらに、その対象の中身も人それぞれ様々です。

〝こだわり″は成長によりその対象が変化する場合もありますが、〝こだわり″といった特性そのものは一定量残り続けると考えられています。

そのため、〝こだわり″の対象、および、対象の変化よりも、どの程度の強度があるのか、そして、その〝こだわり″が生活に与えるマイナスの影響を考慮することが〝MSPA″の評価では求められています。

 

 

著者の経験談

著者はこれまでの療育経験を通して、様々な自閉症の〝こだわり″を見てきました。

例えば、スケジュール管理の厳しさ、急な予定の変更によるパニック、興味・関心が特定の対象に限定されていること、ルールを頑なに守ろうとすること、幾何学模様や車輪の回転への興味、道順や手順へのこだわり、物の配置、など上げればきりがないほどあったように思います。

こうした〝こだわり″に対して、著者が関わりの中で対応に苦労してきたものとして、先に見た〝こだわり″の強さと、〝こだわり″が与えるマイナスな影響です。

例えば、ルールを頑なに守ろうとすることは、その〝こだわり″が強いと、他のお子さんに対してもルールを守ることを指摘しようとします。

また、ルールによって自分自身を拘束してしまうこともあります。それは、他者が他のルールの提案をしても受け入れることが容易ではありません。

その他、スケジュール管理の厳しさでは、その〝こだわり″が強いと、客観的に見て、もっと効率的な方法があってもそれを受け入れず、自分が当初立てた予定に固執する傾向があります。

さらに、自分のスケジュールが崩れることを拒み、周囲も巻き込んでしまうこともあります。

こうした例は、著者が療育現場で経験してきた一部ですが、難しいのは〝こだわりが自他にマイナスに働く″ことだと感じています。

そのため、〝こだわり″を評価する際には、著書にあったように、〝こだわり″の強度(奇異さ・柔軟性の乏しさ)と、自他に与えるマイナスの影響度の2点から評価していくことが大切だと考えます。

 

一方で、〝こだわり″は環境・状況次第ではプラスに働くこともあります。

人によっては、特技や長所にもなり得ると思います。

そのため、〝こだわり″を強みに変えていく関わり・対応も同時に大切な視点となります。

 

 


以上、【自閉症の〝こだわり″の評価について】〝MSPA″を例に考えるについて見てきました。

〝こだわり″は自閉症を特徴づける大きな要素です。

そのため、〝こだわり″を理解していくことは、自閉症児・者を理解していくことに繋がります。

そして、〝こだわり″を評価する際には、プラスの面とマイナスの面の双方があるといった前提に立ち、マイナス面では、〝こだわり″の強度と、〝こだわり″が自他に与えるマイナスの影響度を評価していくことが大切になります。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も自閉症児・者の理解を深めていけるように、〝こだわり″といった特性についてさらに学びを深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【MSPAの特徴】発達に躓きのある多様な子どもたちの状態像の理解と評価

関連記事:「自閉症のこだわり-こだわりの強さとその対象について考える-

 

 

船曳康子(2018)MSPA(発達障害の要支援度評価尺度)の理解と活用.勁草書房.

スポンサーリンク

-こだわり, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症の視覚過敏について【療育経験を通して考える】

自閉症の人たちの中には、感覚過敏や鈍感さといった感覚の問題が多くみられます。 例えば、大きな物音が苦手、ツルツル・ベタベタなどの特定の触感が苦手、○○の食材は味覚としては苦手などがあります。 &nbs …

自閉症の認知機能について-心の理論・中枢性統合・実行機能-

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)には、様々な認知面での特徴があると考えられています。 著者は、療育現場で自閉症のお子さんや成人の方と接する場面が多くあります。 関わる時に重要なポイントは、目に見え …

【自閉症の療育で大切なこと】〝三つ組″への支援で大切な〝人間関係″の力を育てる視点

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症児への理解と支援を考えた場合、上記の三つの特徴(〝三つ組″)を理 …

【自閉症の中枢性統合の特徴について】療育経験を通して考える

自閉症に人たちには様々な情報を統合することの苦手さ、つまり、〝弱い中枢性統合″があると考えられています。 一方で、物事の細部に注意が向く傾向があるといった細部知覚に優れている特徴もあります。 私たちは …

自閉症の感覚の問題について:感覚探求と低登録から考える

療育現場で子どもたちと関わっていると、様々な感覚の問題が見られることがあります。 例えば、感覚過敏、感覚探求、低登録、感覚回避など、様々な感覚の問題があります。 自閉症の人たちは、こうした感覚の問題を …