発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

こだわり 自閉症

【自閉症の〝こだわり″の評価について】〝MSPA″を例に考える

投稿日:2023年3月26日 更新日:

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の特徴の一つに〝こだわり″があります。

〝こだわり″とは、興味関心が限定されている、自分のやり方やペースの維持を優先するといった特徴があります。

 

それでは、〝こだわり″の評価にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、自閉症の〝こだわり″の評価について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、〝MSPA″を例に考えを深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「船曳康子(2018)MSPA(発達障害の要支援度評価尺度)の理解と活用.勁草書房.」です。

 

 

スポンサーリンク

〝こだわり″の評価について:〝MSPA″を例に

以下、著書を引用しながら見ていきます。

こだわりの強さと奇異さ、もしくは柔軟性の乏しさが、自身および他者の日常生活をどれくらい阻害しているのかをこの項目で評定します。

 

こだわりの対象は何でもよく、多岐にわたります(もの、特定分野の知識、やり方、考え方、順番、ルール、感触、空想、回転物を眺めるなど)。

 

著書の内容では、〝MSPA″の評価項目の一つである〝こだわり″の評定についての記載があります。

その中の一部(引用文)を見ると、こだわりの対象は特に関係なく、こだわりの強さ・奇異さ・柔軟性の乏しさが、どの程度生活にマイナスな影響を及ぼしているかを評価するものになっています。

〝こだわり″の内容は、上記にあるように様々な対象があり、さらに、その対象の中身も人それぞれ様々です。

〝こだわり″は成長によりその対象が変化する場合もありますが、〝こだわり″といった特性そのものは一定量残り続けると考えられています。

そのため、〝こだわり″の対象、および、対象の変化よりも、どの程度の強度があるのか、そして、その〝こだわり″が生活に与えるマイナスの影響を考慮することが〝MSPA″の評価では求められています。

 

 

著者の経験談

著者はこれまでの療育経験を通して、様々な自閉症の〝こだわり″を見てきました。

例えば、スケジュール管理の厳しさ、急な予定の変更によるパニック、興味・関心が特定の対象に限定されていること、ルールを頑なに守ろうとすること、幾何学模様や車輪の回転への興味、道順や手順へのこだわり、物の配置、など上げればきりがないほどあったように思います。

こうした〝こだわり″に対して著者が関わりの中で対応に苦労してきたものとして、先に見た〝こだわり″の強さと、〝こだわり″が与えるマイナスな影響です。

例えば、ルールを頑なに守ろうとすることは、その〝こだわり″が強いと、他のお子さんに対してもルールを守ることを指摘しようとします。

また、ルールによって自分自身を拘束してしまうこともあります。それは、他者が他のルールの提案をしても受け入れることが容易ではありません。

その他、スケジュール管理の厳しさでは、その〝こだわり″が強いと、客観的に見て、もっと効率的な方法があってもそれを受け入れず、自分が当初立てた予定に固執する傾向があります。

さらに、自分のスケジュールが崩れることを拒み、周囲も巻き込んでしまうこともあります。

こうした例は、著者が療育現場で経験してきた一部ですが、難しいのは〝こだわりが自他にマイナスに働く″ことだと感じています。

そのため、〝こだわり″を評価する際には、著書にあったように、〝こだわり″の強度(奇異さ・柔軟性の乏しさ)と自他に与えるマイナスの影響度の2点から評価していくことが大切だと考えます。

 

一方で、〝こだわり″は環境・状況次第ではプラスに働くこともあります。

人によっては、特技や長所にもなり得ると思います。

そのため、〝こだわり″を強みに変えていく関わり・対応も同時に大切な視点となります。

 

 


以上、【自閉症の〝こだわり″の評価について】〝MSPA″を例に考えるについて見てきました。

〝こだわり″は自閉症を特徴づける大きな要素です。

そのため、〝こだわり″を理解していくことは、自閉症児・者を理解していくことに繋がります。

そして、〝こだわり″を評価する際には、プラスの面とマイナスの面の双方があるといった前提に立ち、マイナス面では、〝こだわり″の強度と、〝こだわり″が自他に与えるマイナスの影響度を評価していくことが大切になります。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も自閉症児・者の理解を深めていけるように、〝こだわり″といった特性についてさらに学びを深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【MSPAの特徴】発達に躓きのある多様な子どもたちの状態像の理解と評価

関連記事:「自閉症のこだわりはなくなるのか?-療育経験を通して考える-

関連記事:「自閉症のこだわり-こだわりの強さとその対象について考える-

 

 

船曳康子(2018)MSPA(発達障害の要支援度評価尺度)の理解と活用.勁草書房.

スポンサーリンク

-こだわり, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症児の愛着形成について【愛着形成の段階について考える】

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 これまでの研究結果から、自閉症児において愛着形成は可能であり、認知能力の高さが安定した愛着形成に影響することがわかっています。   関連 …

【自閉症の言語発達の特徴について】療育経験を通して考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さやこだわり行動などを主な特徴としています。   それでは、対人・コミュニケーションの困難さを特徴としている自閉症に …

自閉症の中枢性統合/全体的統合について考える

私たちの生活の中でよく使われる言葉に、「木を見ず森を見る」という言葉があります。これは文字通り、物事の全体を見るということを指します。 自閉症児・者にはこうした全体を把握したり、理解するということが苦 …

【自閉症の共感性の特徴について】療育経験を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さやこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 自閉症児・者は相手の心の状態を読み取ることを苦手としているため〝共感性″にも特徴 …

【自閉症の〝こだわり″の特徴について】精神安定のバロメーターの視点から考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の特徴の一つに〝こだわり″があります。 〝こだわり″と聞くと一般的に、仕事にこだわりがある、趣味にこだわりがある、などポジティブな面もあるかと思います。 &nb …