発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

こだわり 原因 自閉症

【自閉症の〝こだわり″の原因について】中枢性統合の視点から考える

投稿日:2023年3月21日 更新日:

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の特徴の一つに、〝こだわり″があります。

〝こだわり″とは、仕事にこだわりがある、趣味にこだわりがあるなど、ポジティブな面がある一方で、融通の利かなさなど、ネガティブな面もあります。

 

それでは、″こだわり”とは一体どのように定義づけられるのでしょうか?

そして、〝こだわり″はなぜ生じるのでしょうか?

 

そこで、今回は、自閉症の〝こだわり″の原因について、中枢性統合の視点から理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「本田秀夫(2013)自閉症スペクトラム:10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体.SB新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

自閉症の〝こだわり″とは?

著書の中では〝こだわり″について、以下のように定義しています(以下、著書引用)。

筆者は自閉スペクトラムのこだわりを「自分の関心、やり方、ペースの維持を最優先させたいという強い本能的志向」と定義している。

 

自閉症児の中には、興味関心が非常に限定されているケースが多く見られます。

また、目的地まで決まった道順がある、物を食べるときの順番が決まっている、起きてからのルーティンが必ず決まっている、などやり方やペースの維持が固定化されている場合もあります。

こうした〝こだわり″は自閉症児・者に限らず見られることがあるかと思います。

しかし、定型児・者と自閉症児・者の違いは、今自分が置かれている状況や周囲の変化などを加味して臨機応変に行動を修正できるか、それとも本来のやり方など優先するかの違いがあるように思います。

 

 


それでは、なぜ、自閉症の〝こだわり″は生じるのでしょうか?

 

〝こだわり″の原因について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

ウタ・フリス(Uta Frith)という人は、自閉症のこだわりを説明する心理学的仮説として、「中枢性統合」という概念を提唱しています。これは、物事を構成する個々の部分よりも、まず全体像をざっと把握する機能という意味です。

 

自閉症スペクトラムの人たちは、まず全体像を把握してから部分を見るのではなく、個々の部分しか見えず、それらの部分同士の関係や全体像が見えないのではないか、というのがフリスの仮説です。

 

著書の内容から、自閉症の〝こだわり″の原因を説明したものに「中枢性統合」を上げています。

「中枢性統合」とは、物事の全体像を理解する機能だと考えらえており、自閉症の人たちは「中枢性統合」が弱いため、全体よりも部分に着目する傾向があり、こうした認知機能の特徴が〝こだわり″に繋がっていると考えられています。

 

「中枢性統合」の例として、自閉症児が母親の髪型が変わると(身体の一部が変化すると)不安になるなどからも説明できる所があります。

つまり、自閉症児にとって母親という人物を認識する際には、身体の全体像という認識よりも髪型など特定の部分で認識する傾向があるということです。

自閉症児の表情認知の研究においても、定型児が他者の表情の様々な部分(目・口・鼻・耳)に目を向けていたのに対して、自閉症児は特定の部分に焦点を当てる傾向が強いなどの違いあることがわかっています。

「中枢性統合」の他の例として、目的地まで決まった道順で行くということからも説明できます。

つまり、全体像としての地図(経路)の認識があれば、特定の道順にこだわるよりも、最短ルートに変更・修正が可能なはずです。

しかし、部分に着目する傾向が強いことは、全体像を考えて物事を考え、修正するよりも自分のやり方にこだわるということに結果、繋がっていきます。

 

一方で、「中枢性統合」の弱さは、何も全てがマイナスに働くわけではありません。

物事の細部に目が行く能力は、他の人が気づかないことに気づくことができたり、それが、発展して専門的な仕事に就いている人たちもいます。

以前、テレビで自閉症の能力を活かして仕事をされている番組を拝見しました。

その時見たものが、非常に細かい細部知覚を必要とする仕事だったことを思い出します。

 

 


以上、【自閉症の〝こだわり″の原因について】中枢性統合の視点から考えるについて見てきました。

自閉症の特徴である〝こだわり″は生涯その対象を変えながらも残り続けると言われています。

そのため、〝こだわり″の特性の理解を深めていくことは、支援においてとても大切な視点となります。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も行動の背景にある原因などにも目を向けながら、より良い実践に向けて日々取り組んでいきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「知能検査から見た言語理解の高さの特徴【言語理解とこだわりの関係】

 

本田秀夫(2013)自閉症スペクトラム:10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体.SB新書.

スポンサーリンク

-こだわり, 原因, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症の実行機能への支援について】療育経験を通して考える

〝実行機能″とは、活動をコントロールする能力と定義されています。 別な表現で言えば、〝やり遂げる力″とも言われています。 私たちは日々の生活の中で、目標を立て、それに向けて計画を立てて実行することが様 …

【自閉症児の人間関係の育て方】児童期の発達段階を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 著者は長年、療育現場で未就学児から小学生を対象に療育をしてきています。 …

【不登校の原因について】学校に行き渋る要因について考える

不登校児童の生徒数は年々増加傾向にあることが分かっています。   関連記事:「【不登校の子どもは増えているのか?】不登校の現状について考える」   学校に行きたくない理由には、子ど …

【感覚過敏の原因について】発達障害児支援の現場を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、〝感覚過敏″に …

【なぜADHDの症状が起こるのか?】ADHDの原因について三重経路モデルを通して考える

ADHD(注意欠如多動症)は、不注意、多動性、衝動性を特徴とした発達障害です。   それでは、ADHDの症状はどのような原因により生じると考えられているのでしょうか?   そこで、 …