発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

意味 自由遊び

【自由遊びで大切な視点について】子どもの好きを見つけることの重要性から考える

投稿日:

著者は療育現場で発達に躓きのある子どもたちに療育をしています。

療育経験で大切だと実感していることは、〝遊び″の持つエネルギーです。

中でも、〝自由遊び″は子どもたちの好奇心をかき立てる上でも重要な〝遊び″の一つです。

それでは、自由遊びで大切な視点としてどのようなものがあるのでしょうか?

そこで、今回は、自由遊びで大切な視点について、子どもの好きを見つけることの重要性から理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「ピーター・グレイ(著)吉田新一朗(訳)(2018)遊びが学びに欠かせないわけ 自立した学び手を育てる.築地書館.」です。

 

 

自由遊びで大切な視点について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

自由な遊びは、子どもの好きなことを発見させる方法でもあります。

 

遊びの中で、たくさんの活動を試し、どこに自分の才能や好みがあるのかを発見します。これらの知識やスキルは、言葉によって教えられるものではありません。自由な遊びが提供する、体験を通してのみ学べるのです。遊びの際の重要な感情は、「興味関心」と「喜び」です。

 

著書の内容から、〝自由遊び″で大切なことは、子どもの好きを見つけることにあると考えられています。

子どものたちは、様々な活動を行うことで、〝興味関心″と〝喜び″といった感情を中心として、自分にとって何が好きで得意であるのかを発見していきます。

そして、著書にあるようにこうしたプロセスはなかなか言葉では説明することができないものであり、体験を通して獲得していくものだと言えます。

 

 


それでは、次に著者の療育経験から〝自由遊び″で大切な視点として、子どもの好きを見つけることの重要性について見ていきたいと思います。

 

著者の経験談

著者が関わる子どもたちの中には、最初から好きなことをはっきりと持っている子もいればそうでない子もいます。

好きなことが見つかっている場合には、その好きなことを中心とした〝自由遊び″を考えていきます。

例えば、乗り物系(電車・バス・車など)が好きな子には、工作やドライブ、乗り物系の動画や本、などの活動を提供していく方法があります。

また、乗り物系が好きな他児との関わりを繋いでいくこともまた大切です。

子どもたちは、〝自由遊び″の時間に自分のやりたい活動がうまく整えられることで、その遊びをさらに発展させていきます。

著者が見てきた子どもたちの中には、好きなことに関連する情報を自分で集め、それを絵や工作で表現したり、大人や他児にうれしそうに話すなどアウトプットの質が高まってきたと感じるケースも多くあります。

 

一方で、好きな遊びがないケースです。

この場合の、〝ない″の多くが経験不足や環境が子どもに合っていない場合があります。

そのため、著書にあるように、〝自由遊び″を通して様々な活動を体験することが必要になります。

著者がこれまで見てきた子どもの中には、〝自由遊び″で様々な活動を行うことで、過ごしの幅、つまり、興味の幅が広がっていった子も多くいます。

例えば、昔はやりたい遊びがほとんどなく、手持ち無沙汰になることが多かった子が、活動時間内に自分なりに予定を考えて複数の活動に取り組めるようになったというケースがあります。

また、一つの遊びに没頭するなど、興味の幅が広がったというよりも、ある特定の領域において深い遊びをするようになった子もいます。

特に、著者が関わる子の中には、自閉症の子も多く、自閉症の特徴として、興味関心の幅の狭さがあります。

一方で、限定された興味を深く深く掘り下げるといった強みもあると感じています。

 

このように、〝自由遊び″は、子どもたちの好きを見つけることに貢献し、また、好きをさらに深く探求する土台を作るものだと感じています。

 

 


以上、【自由遊びで大切な視点について】子どもの好きを見つけることの重要性から考えるについて見てきました。

著者が子どもの頃にも、〝自由遊び″の時間を通して、ほんとうに楽しめることや、やりたいことを発見していったように思います。

一方で、大人になるにつれてやりたいこと、何かに夢中になれる気持ちが徐々に低下していったように思います。

そこから、やりたい気持ちが回復する過程には、ある種の〝自由″な時間、制約から外れた〝自由″な思考の中で少しずつほんとうに自分が何をしたいのか、何に興味があるのかを見出すことができたように思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も関わる子どもたちが少しでもやりたいことを見つけ伸ばしていけるように、自由な遊びの持つ意味を深く追求し実践していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【自由遊びとは何か?育まれる力とは何か?】療育経験を通して考える

 

ピーター・グレイ(著)吉田新一朗(訳)(2018)遊びが学びに欠かせないわけ 自立した学び手を育てる.築地書館.

-意味, 自由遊び

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【心の理論を獲得する意味について】心の理解はなぜ必要なのか?

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論は一般的には、4~5歳頃に獲得すると言われています。 心の理論を獲得することで、様々な …

【自由遊びとは何か?育まれる力とは何か?】療育経験を通して考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 療育の主な活動には、〝遊び″があります。 中でも、〝自由遊び″といった子どもたちが自らやりたい遊びを選択し、一人ひとりが自由な時間を …

【発達アセスメントとは何か?】療育経験を通してその重要性について考える

著者は療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わっているため、〝アセスメント″という用語をよく活用しています。 アセスメントは、評価・査定といった意味があります。 アセスメントには、様々な種類のものが …

【愛着スタイルの意味について】不安定な愛着スタイルを通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 養育者と子どもとの間で交わされる情動交流の積み重ねは、後の〝愛着パターン″さらには、〝愛着スタイル″を形成していくと考 …

【愛着(アタッチメント)の本質的な意味とは?】心理学的視点を通して考える

〝心理学″、中でも、〝発達心理学″には必ず〝愛着(アタッチメント)″についての記載があるほど、愛着は心理学の中で重要視されています。 すべての人間(人間以外の動物も含め)が生きていくためには、〝愛着( …