発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達障害 知的障害

【知的障害と発達障害は併存するのか?】療育経験を通して考える

投稿日:2025年7月18日 更新日:

 

医学界においては、知的障害も発達障害(神経発達症)の一部に含まれています。

一方で、日本において、法制度上、両者は別ものとされています。

 

関連記事:「【知的障害と発達障害の違いについて】法制度・医学的な視点を踏まえて考える

 

発達障害で代表的なものとして、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、限局性学習症(SLD)などがあります。

知的障害が発達の速度を問題としている一方で、発達障害は発達の質を問題としています。

 

関連記事:「【知的障害と発達障害の違いについて】発達の「速度」と「質」を通して考える

 

それでは、知的障害と発達障害は併存することはあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、知的障害と発達障害は併存するのかについて、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

※この記事は、臨床発達心理士として10年以上療育現場に携わり、修士号(教育学・心理学)を有する筆者が執筆しています。

 

 

今回参照する資料は「本田秀夫(2024)知的障害と発達障害の子どもたち.SB新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

知的障害と発達障害は併存するのか?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

知的障害と発達障害は、しばしば併存するものなのです。

 

知的障害がある人のグループでは、一般の人口に比べて、自閉スペクトラム症の特性を持つ人の割合が多いと考えられています。

 

特に中等度以上の知的障害がある子どもには、自閉スペクトラム症の併存がみられることが多いです。

 

著書の内容から、知的障害と発達障害は併存することが分かっています。

そして、中でも、知的障害の程度が強いと(特に、中等度以上において)、自閉スペクトラム症が同時に見られる割合が多いと言われています。

また、ADHDにも知的障害は併存すると考えられています。

 

関連記事:「ADHDと知的障害の違いについて【医学的見地から考える】

 

著者の療育経験を通して見ても、特に、重度の知的障害児には、自閉スペクトラム症の特徴を有している場合が多いと感じることがあったと言えます。

一方で、療育現場において、障害の併存の視点はまだまだ理解が浸透していないように思います。

そして、障害が併存している場合への対応もまた、今後ますます必要になっていくと考えています。

 

 

知的障害と発達障害の併存への対応

以下、著書を引用しながら見ていきます。

知的障害と発達障害のどちらかを優先して支援することはありません。どちらにも同時に対応していきます。

 

著書の内容から、知的障害と発達障害が併存している場合において、優先順位をつけずに、どちらの特徴についても対応していく必要があると記載されています。

また、一方の特徴が見られる場合には、他の障害が併存していないかどうかも検討していく必要性があるといった記載もあります。

例えば、知的障害がある場合、発達障害の診断がなくてもその可能性も含めて理解・対応していく必要があるということです(逆の場合もあります)。

 

著者のこれまでの経験を踏まえても、知的障害と発達障害の併存・重複はよく見られるものであり、こうした場合、どちらかの特徴に応じた対応のみでは支援の効果が弱まってしまうと感じています。

例えば、自閉スペクトラム症と診断を受けたAさんには、明らかに境界知能(あるいは軽度知的障害)の特徴がありました。

一方で、Aさんに関わる支援者は、自閉スペクトラム症の対人コミュニケーションの困難さやこだわり行動のみにフォーカスした支援を展開していました。

そのため、Aさんは結果として、偏った支援を受けることになってしまい、境界知能(軽度知的障害)といった本来持っている困り感は残り続けてしまうことになっていきました。

その後、Aさんは知的障害に関する理解と対応を受け始めたことで、徐々に環境にうまく適応していくことができるようになっていきました。

著者は、Aさんのケースを通して、改めて障害の併存・重複への理解と対応はとても大切だと感じるようになりました。

 

 


以上、【知的障害と発達障害は併存するのか?】療育経験を通して考えるについて見てきました。

知的障害や発達障害は単独で発症するよりも、併存・重複しているケースの方が多いのではないか?と感じることがあります。

そして、療育に携わる支援者にとって、障害の併存・重複への理解と対応力が今後さらに必要になっていくのだと感じています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も様々な障害について理解を深めていきながら、障害の併存についても併せて理解を深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【発達障害と知的障害の理解と対応について】療育経験を通して考える

 

 


発達障害・知的障害に関するお勧め書籍紹介

関連記事:「発達障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「知的障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

本田秀夫(2024)知的障害と発達障害の子どもたち.SB新書.

スポンサーリンク

-発達障害, 知的障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児支援で大切な支援のスタンス】参加のハードルを下げる重要性

発達障害(神経発達症)とは、簡単に言えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習症(SLD)など、様々な生得的な発達特性(AS、ADH、SLなど)に加え、環境への不適応状態(障 …

発達障害児と不器用さの関連について【自閉症・学習障害・ADHD・知的障害を例に】

  発達障害児の中には、〝不器用”さが多く見られることがあります。 「不器用」という用語も、様々な文脈で使われますが、今回は運動の分野に限定して見ていきます。 最近では、運動の問題を主とした …

【待つことができない発達障害児への対応】応用行動分析学の視点を通して考える

発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。 正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どのような対応をし …

療育で大切な視点-生活障害という視点を持つことの大切さ-

療育(発達支援)の現場には、発達に躓きを抱えている様々な人たちがいます。 最近、発達障害という言葉が我々の社会の中で非常に浸透し始めています。 発達障害とは、先天性の脳の機能障害によって発達期からその …

発達障害の特性を「選好性」という視点から考える

自閉症スペクトラム障害のある人は、苦手なものにはほとんど関心を示さないなど、興味・関心の偏りが強いと言われています。 一方、自分の興味・関心に没頭したり、興味・関心を優先させる傾向があるといった発達特 …