発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達障害 距離感

【発達障害児支援で必要な相手との距離感を教える方法】療育経験を通して考える

投稿日:2024年7月16日 更新日:

発達障害(神経発達障害)には、ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如多動性障害)、SLD(限局性学習症)、DCD(発達性協調運動障害)、ID(知的障害)など様々なものがあります。

発達障害児の中には、相手との〝距離感″がうまくつかめずに、非常に近い〝距離感″で相手と関わることがあります。

そのため、相手から不快に思われたり、場合によってはトラブルに発展することもあります。

 

それでは、相手との距離感を教えるためにはどのような方法があるのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害児支援で必要な相手との距離感を教える方法について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「加藤博之(2023)がんばりすぎない!発達障害の子ども支援.青弓社.」です。

 

 

スポンサーリンク

相手との距離感を教える方法について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

片手を伸ばして相手に当たらない距離、または一メートルと数字を示すとわかりやすくなります。相手と握手やハイタッチをして、手を離した距離と決めるとわかりやすいかもしれません。フープを使って自分と相手の間に距離をとることで、距離感を身をもって実感してもらってもいいでしょう。

 

著書の内容から、相手との〝距離感″を教える方法として、実際に身体を通して具体的に伝えることが重要であると記載されています。

つまり、〝少し離れよう″〝もっと距離をとろう″などと、言葉で伝えることは、抽象的でわかりにくいため、上記のような方法(引用文にあるような方法)が必要だと言えます。

 

著者の療育現場にも、他者との〝距離感″がうまくとれずに近づきすぎてしまう子どもがいます。

例えば、気になる子どもがいる時に、その子にぶつかるほど近づきすぎてしまう、他児が遊んでいる物が気になり他児にぶつかりそうになりながらその物を見ようとする、など〝距離感″に関わる問題があります。

こうした子どもに対して、著者が言葉で〝少し離れよう″などと伝えても、その時は少し離れることがあっても定着が難しいと感じています。

それは、言葉で漠然と伝えることは非常に抽象的なため、場面に応じて変化し続ける他者との〝距離感″をうまく学ぶことにおいて汎用性が低いことが要因だと思います。

そのため、著書の記載にある身体を通して具体的に教える方法を考えていくことが必要だと言えます。

 

 

〝ボディイメージ″を鍛える方法も重要

相手との〝距離感″の理解には、〝ボディイメージ(自身の身体へのイメージ)″を鍛える方法も必要だと考えられています。

〝ボディイメージ″を鍛える方法として、相手の動きを真似る遊び、トンネルくぐり、ジャングルジム、手押し相撲など、様々な方法があります。

自らの身体(特に粗大運動)を使って、自分の体について理解を深めることが大切です。

〝ボディイメージ″の育ちには、〝触覚″〝固有感″〝平衡感覚″といった様々な感覚の発達とその統合が根底的な支えになっていると言われています。

そのため、上記の遊びなどを通して〝ボディイメージ″を育てていく視点もまた必要です。

 

 

著者の経験談

著者はこれまで様々な発達障害児・者と関わってきています。

その中で、他者との〝距離感″がうまくつかめていない人も多いと感じています。

そういった人に共通する特徴が、自分の身体・動作のイメージを苦手としていることが多いと思います。

例えば、相手の動きを見てその動きと同じように自分の身体を動かす、アスレチックを見た際に、アスレチックをクリアする動作をイメージして実行に移す(イメージ通りに体を動かす)、などがあります。

こうした全身運動は〝粗大運動″と言われていますが、発達障害の方の中には、自分の身体をスムーズに動かすこと、周囲の環境に応じて身体を協調させて動かすことを苦手としている印象を受けることがあります。

そのため、今回見てきたように〝ボディイメージ″を鍛えていくことが長期的に見ても有効だと思います。

実際に、様々な身体を通した遊びから〝ボディイメージ″が着実に育っている子どもは、他者との〝距離感″がうまくとれるようになってきていると主観的な理解ですが実感するところでもあります。

 

 


以上、【発達障害児支援で必要な相手との距離感を教える方法】療育経験を通して考えるについて見てきました。

相手との距離感の把握には、目には見えづらい感覚の問題が潜んでいます。

そのため、今回見てきたように感覚統合の視点について理解を深めることもまた重要だと言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で子どもたちが相手との距離感をうまく取りながら過ごすことができるように支援の在り方を見つめ直していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【自閉症の感覚の問題】なぜ他者との物理的距離が近くなるのか?

関連記事:「感覚統合で大切なボディイメージについて【療育経験を通して考える】

 

 

加藤博之(2023)がんばりすぎない!発達障害の子ども支援.青弓社.

スポンサーリンク

-発達障害, 距離感

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援の現場で大変な子供に関わり続けることの意味

発達障害など、発達につまずきのある子供たちへの理解と支援は個々に応じて非常に多様であると現場での経験を通して感じます。 その中で特に難しい子供は、関係性の構築が難しい、多動・衝動性が高く落ち着きがなく …

発達障害とは何か?現場で感じること

発達障害には自閉症、注意欠如/多動性障害、学習障害、発達性協調運動障害などがあります。 これらの障害は、個々によって違いがあります。例えば、障害特性の持つ強弱や他の障害との併存などによって状態像が変わ …

子供たちが複雑な環境に身をおくことの意味:発達支援の現場からポジティブに考える

私が現在働いている事業所には、発達につまずきを抱える子供たちが来ています。 子供たちの状態像も様々で、自閉症、ADHD、知的障害、ダウン症やそれらが重複したケースなど実に多様です。また、年齢層も1~6 …

発達障害とグレーゾーンに共通している特性と悩みについて

発達障害とは、ASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如多動性障害)などが主なものとしてあります。 こうした発達障害の特性がありながらも、その特徴が顕著ではなくグレーな状態の人たちのことを「 …

【力で押さえつけた発達障害児への反動への対応】信頼関係を回復するために必要なこと

発達障害児支援をしていると、時々、スタッフ(支援者・教員など)の対応が〝力で押さえつけた関わり″をしている様子を目にすることがあります。 もちろん、場面や状況によりやむを得ない場合もあります。 一方で …