発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育の成果について-仲間関係を通して-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

【二次障害のアセスメントで必要なインフォーマルアセスメント】発達障害児支援の現場を通して考える

〝二次障害″及び〝発達障害″への支援を行う上で〝アセスメント(評価・査定)″は非常に重要です。 〝アセスメント″には様々な方法があると考えられています。   それでは、二次障害へのアセスメン …

【愛着障害の支援は何を目標とすれば良いのか?】こころの過半数をキーワードに考える

愛着障害への支援方法として〝愛情の器モデル″があります。   関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に」   〝愛情の器モデル″によれば、キーパーソン(子どものことを …

【愛着障害の子どもの支援で必要なキーパーソンの取り合いへの対応】療育経験を通して考える

愛着障害への支援で有名なものとして〝愛情の器モデル″があります。   関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に」   〝愛情の器モデル″によれば、愛着障害への修復にお …

【発達障害とは何か?】「発達」の意味を踏まえて「発達障害」について考える

「発達障害」への理解が、ここ近年急速に進んできています。 発達障害と言えば、自閉症スペクトラム障害(ASD)やADHD、学習障害など様々なものがあります。   一方で、「発達」が「障害」され …