発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

対人関係 発達障害

【発達障害児への対人関係支援】気をつけるべきポイントについて考える

投稿日:

発達障害児は、様々な背景要因が影響して〝対人関係″をうまく築くことができない場合が多くあります。

一方で、著者は療育経験を通して、支援者が適切な介入をしていくことで、長期的に見て〝対人関係″をうまく築くことができたケースは数多くあると実感しています。

 

それでは、発達障害児がうまく対人関係を築いていく上で、どのような点に気をつけていけばよいのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害児への対人関係支援について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、気をつけるべきポイントについて理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「てんねんDr.(2025)子どもの発達障害がよくわかる本 これ1冊で理解もサポートも!SB Creative.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

【発達障害児への対人関係支援】気をつけるべきポイントについて考える

以下、著書を引用しながら見ていきます。

発達障害の子どもにとって要注意な友だちがいます。それは操作性が強い子です。操作性が強い子どもというのは、相手を自分の思い通りに動かそうとする子どものことです。このような子どもと付き合う場合は、大人が十分に目を配る必要があります。

 

著書の内容から、発達障害児の対人関係支援において、気をつけるべきポイントは〝操作性が強い子″との関わりです。

〝操作性が強い子″とは、相手を自分の思い通りに動かそうする子どもであり、こうした子どもとの関わりにおいて、発達障害児がターゲットにならないように大人が注意を向けていくことが必要です。

 

著者のこれまでの療育経験を通しても、〝操作性の強い子″を時々見かけることがあります。

例えば、お互いが発達障害児同士のケースもあれば、〝操作性の強い子″が定型児であり、その子が発達障害児を自分の思い通りに動かそうとしているケースもあります。

中でも、発達障害児の中には、自己主張が苦手であったり、他者の言動の意図をうまくくみ取れないことから、相手に過剰に合わせてしまうことがあります。

〝操作性の強い子″は、こうした子どもの特徴を本能的に察知して、極力、大人が見ていない所で様々な指示を出している可能性があります。

そして、このような状況に陥った子どもは、心身共に疲弊していくことが予想されます。

 

 

操作性が強い子どもへの対策について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

「いつでも相談に乗るよ」という姿勢を保護者が持つこと、ささいなことでもお子さんの変化に気づいてあげることが重要です。

 

著書の内容から、〝操作性の強い子″への対策として、保護者並びに子どもに携わる大人たちが、子どもの変化に気づくこと、そして、子どもからの発信にいつでも応えていく姿勢を持つことだと言えます。

 

著者の療育現場では、常に大人の目が行き届く範囲で子どもたちが活動しているため、〝操作性の強い子″との関わりは直ぐに気づくことができます。

そのため、対応に関しても早めることができます。

一方で、学校などにおいては、常に教師の目が行き届くことが難しい状況が多いと言えます。

そのため、まずは困った場合に直ぐに子どもが助けを求められるような信頼関係の構築や、ヘルプサインの出し方(発信が苦手なケースにおいて)、そして、子どもの日々の状態に関する変化へのアンテナを高めておくことが重要だと言えます。

 

 

対人関係支援において重要な〝同じ特性を持つ子ども同士の関わり″

発達障害児は、同じ特性を持っている人同士の方がうまく関われるケースもあります。

例えば、興味関心の世界が似ているASD児同一の方が、共有できる点が多く、お互い話が合う、分かり合える場合もあります。

そのため、対人関係支援において、子どもの特性も考慮しながら、興味関心の世界を把握していき、そして、興味関心の世界を通して子ども同士を繋いでいくといった視点がとても重要だと言えます。

著者のこれまでの療育経験においても、非常にマニアックな電車好き・虫好きなどの話が展開して、子ども同士の関係性が深まっていったケースは少なからず見られています。

 

 


以上、【発達障害児への対人関係支援】気をつけるべきポイントについて考えるについて見てきました。

発達障害児への対人関係支援において、大切にしたい点や気をつけるべきポイントは、今回見てきたもの以外にも多くあると思います。

大切なことは、発達障害支援に携わる人たちが、自らの経験の中で得られた知見を深めていくことだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育実践を通して、発達障害児への対人関係支援について理解を深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「発達障害への支援-コミュニティ支援・ネスティングの視点から考える-

 

 

てんねんDr.(2025)子どもの発達障害がよくわかる本 これ1冊で理解もサポートも!SB Creative.

スポンサーリンク

-対人関係, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援に携わる仕事の課題:課題点をポジティブに考えてみる

皆さんの中には、発達障害のある人たちあるいは発達につまずきのある人たちへの支援を仕事とされている方もいるかと思います。ざっくり言ってしまうと人と関わる仕事です。 対人支援など人との関わりを業務の中心と …

【発達障害の子どもにはレジリエンスが必要】療育経験を通して考える

〝レジリエンス″とは、失敗をしても〝立ち直る力″、〝回復力″だと言われています。 レジリエンスが低いと、様々な困難に向き合うことが難しくなり、チャレンジ意欲も低下してしまいます。 発達障害の子どもたち …

子供たちが複雑な環境に身をおくことの意味:発達支援の現場からポジティブに考える

私が現在働いている事業所には、発達につまずきを抱える子供たちが来ています。 子供たちの状態像も様々で、自閉症、ADHD、知的障害、ダウン症やそれらが重複したケースなど実に多様です。また、年齢層も1~6 …

【子育てにおける上手な〝叱り方″とは?】発達障害児支援の現場を通して考える

子育てにおいて上手な〝褒め方″があると同時に、上手な〝叱り方″もあります。 著者も発達障害児支援の現場を通して、子どもとの関わり方がうまいスタッフには褒める・叱るスキルが高いことが特徴してあるように思 …

【発達障害の子どもの思春期について】親の関わり方で大切なこととは何か?

発達障害の子どもにとっても小学校卒業以降に本格的に〝思春期″に入っていきます。 個人差はありますが、心身共に急激な成長が見られ、反抗期もこの時期に見られることが多くなります。 著者は人数こそ多くありま …