発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大人に見られる不器用さの兆候・特徴について:療育経験を通して考える

大人の発達障害のある人たちと関わっていると多くの困難さがあるのだと様々な場面で感じることがあります。 最近は、自閉症スペクトラム障害やADHDなど大人になってから診断を受ける人たちも増えてきており、今 …

【療育(発達支援)の専門性】子どもの心を理解する視点

著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもたちに療育(発達支援)をしています。 発達障害には、ASD、ADHD、SLD、DCD、IDなど様々なものが包含されています。 ASD(自閉スペクトラム症)には …

愛着障害への支援のゴールとは【「探索基地」機能が持つ2つの重要性から考える】

愛着に問題を抱えている人の割合が増加していると言われています。 愛着障害も発達障害と同様にスペクトラムであり、問題の程度も様々です。   関連記事:「愛着障害をスペクトラム障害とする見方につ …

【発達障害児の癇癪・パニックへの対応】応用行動分析学の視点を通して考える

発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。 正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どのような対応をし …

読み書き障害(ディスレクシア)について:年齢別にみる具体的な特徴

〝読み書き障害(ディスレクシア)”とは、学習障害の中の「読む」「書く」という特定の能力の障害です。 英語では、ディスレクシア(dyslexia)といいます。 「読み」の障害あれば「書き」の障害も見られ …