発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

他害 発達障害

【発達障害児の〝他害″行動時の対応について】暴力が出た時にどのように止めれば良いのか?

投稿日:2023年7月19日 更新日:

〝他害″行動とは、他者に対して暴力や暴言を行うことです。

著者の療育現場には、発達障害など発達に躓きのある子どもたちが通所してきていますが、その中にも〝他害″行動が見られるケースが少なからずあります。

 

それでは、実際に〝他害″行動の中で、他児に手を上げてしまうなど暴力が出た時にはどのような対応方法があるのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害児の〝他害″行動時の対応について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、暴力が出た時の止め方について理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.」です。

 

 

暴力が出た時の対応方法について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

発達障害がある子が、ほかの人に暴力をふるってしまった場合、大人が真っ先にしなければならないのが、「暴力に及んでいる子を止める」これにつきます。

 

当然と言えば当然ですが、暴力が出た時の対応としてまずは〝暴力行動が出ている子どもを止める″ことです。

暴力は許される行為でないことは誰もが承知かと思いますが、どのように止めれば良いのか?止めに入ったらさらに行動がエスカレートするのではないか?といった不安に駆られ、真っ先に止める行動が取れない人もいるかと思います。

 


著書には暴力をふるっている子どもを止める方法についての記載があります(以下、著書引用)。

子どもを止めるときは、加害者の子のほうを向いて、大人が割って入りましょう。

 

誤った対応例としては、子どもの手や体を強く抑える行為です。

もちろん、状況によってはやらざるを得ない場面があるかもしれませんが、行動を制止されると余計に興奮して暴力行動が強くなってしまうことが多くあります。

そのため、著書にあるように、被害を受けている(受けそうになっている)被害者と加害者の間に入り、加害者の方を向いて、穏やかに声掛けをしながら、少しずつ距離を離していく対応が大切になります。

その後、静かな環境などでクールダウンをはかるようにしていくことが必要です。

 


著書の中ではこうした対応を行い一人になっても気持ちが落ち着かない場合には次の対応を取っているとの記載があります(以下、著書引用)。

殴っていいものを与えましょう。殴った子どもがケガをしないようなものであれば、何でも構いません。

 

著書にあるように、なかなか興奮が収まらない場合には、破損して良い物、怪我をしない物を与えることが良いと記載されています。

例えば、サンドバック、人形、空気を膨らませた巨大な人形、割りばしなどが例としてあります。

 

 

著者の経験談

著者もこれまでの療育現場で、暴力を止めに入ったことが多くあります。

その中で、ほぼ間違いなく失敗に終わった対応としては、子どもを力ずくで止めようとした方法です。

例えば、他児に手を上げようとしている子どもの手を抑えたり、強い口調で暴力行為を制止するように促す対応などです。

自分の手を強く抑えられた子どもは、さらに興奮してしまい余計制止困難になってしまいましたし、強い口調で止めようとすると子どもとの関係が悪化してしまったなど悪循環に陥ってしまった過去があります。

その後は、今回見てきた著書にあるような対応方法に切り替えていきました。

例えば、被害を受けている子どもと暴言行為を取ろうとしている子どもの間に入り、とにかく両者の距離を取るように、そして、暴力行為を取ろとしている子どもには気持ちを落ち着かせるような(優しい口調で落ち着いた表情で)関わりを取るようになりました。

こうした対応を取ることで、子どもとの信頼関係は増し、そして、暴言行動も時間は要しますが、悪化することなく落ち着く様子が増えていったと感じています。

 

 


以上、【発達障害児の〝他害″行動時の対応について】暴力が出た時にどのように止めれば良いのか?について見てきました。

暴力行動は許されるものではありませんが、行動の背景には理由があります。

発達障害の子どもは感情のコントロールが苦手な場合が多くあるため、暴力行動はやむにやまれぬ行為といった見方もできます。

そのため、暴力行動への適切な対応を身につけていくことは、子どもが少しずつ自分の感情をコントロールできるようにするためにも抑えておくべき大切な視点だと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も暴力行動に対してうまく対応していけるように、関わり方のコツを学びながら現場での経験も積み重ねていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【発達障害児の〝他害″行動への対応方法について】〝環境調整″の視点から考える

関連記事:「【発達障害児の〝他害″を防ぐための方法について】〝発生条件″を見極めることの大切さについて考える

 

小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.

-他害, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児への環境調整に必要な人的環境の資質】療育経験を通して考える

発達障害児への支援を考えた際に、〝環境調整″の視点はとても重要です。 その中で、〝人的環境″といった〝人″も環境の一つであるという視点も環境調整を考える際に大切です。 〝人″という環境には、様々な特徴 …

療育で大切な視点-生活障害という視点を持つことの大切さ-

療育(発達支援)の現場には、発達に躓きを抱えている様々な人たちがいます。 最近、発達障害という言葉が我々の社会の中で非常に浸透し始めています。 発達障害とは、先天性の脳の機能障害によって発達期からその …

発達障害の支援に関するおすすめ本【初級~中級編】

発達障害には、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如多動障害(ADHD)、学習障害(LD)、知的障害(ID)、発達性協調運動障害(DCD)などがあります。 発達障害への支援を考えた場合には、上記に …

発達障害の人が友だち関係を築くために周囲ができること

療育現場などで発達障害の人たちと関わっていると、彼らの中には友だちを求めてくる人、成長と共に対人意識が高まり友だち関係を築くようになるなど、様々なケースが見られます。 一方で、友だちが欲しいが学校など …

発達障害を天才とする見方の危険性について考える

発達障害についての書籍やニュースなどが増える中、発達障害は特殊な能力や才能がある、また、天才であるという内容のものを見かけることがあります。 歴史上の偉人と言われる人たちを見ても、確かに発達障害であっ …