発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症児のこだわり行動に悩んだ日々】理論と経験で見つけた支援の糸口

  自閉症児の〝こだわり行動″で、思い悩んだことはありませんか? 例えば、自閉症児には、時間などのスケジュールへのこだわり・物の配置へのこだわり・手順へのこだわりなどがよく見られます。 周囲 …

チームで支援することで得られる喜びについて発達支援の現場から考える

療育現場など発達支援の現場で様々な子どもを支援するためにはチームとして支援がとても重要です。 チーム支援は時に意見の食い違いなどがあり難しい面がありながらも、うまくチームが機能すれば大きな力になり、得 …

【発達凸凹の子どもの子育てにおいて大切なこと】5つのポイントを通して考える

  発達凸凹の子どもは、認知(物事を捉え方)の個人内差が定型発達児よりも顕著に見られる人たちのことを言います。 また、発達凸凹の中には、、AS(自閉スペクトラム症)やADH(注意欠如多動症) …

【非認知能力で大切な感情を調整する力】自己効力感と自尊心を通して考える

  〝非認知能力″には、創造性や好奇心、興味・関心、意欲、自主性、主体性、自制心、自信などがあると言われています。 〝非認知能力″の中には、〝自分の感情を調整する力″も大切な能力であると考え …

【モンテッソーリ・マフィアとは何か】〝創造性″といった特徴から考える

  昔、海外の記事で〝モンテッソーリ・マフィア″というものが取り上げられたことがあります。 その中に登場する人物は、ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)、スティーブン・ウォズニアック(アップ …