発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

他害 発達障害

【発達障害児の〝他害″を防ぐための方法について】〝発生条件″を見極めることの大切さについて考える

投稿日:

〝他害″行動とは、他者に対して暴力や暴言を行うことです。

著者の療育現場には、発達障害など発達に躓きのある子どもたちが通所してきていますが、その中にも〝他害″行動が見られるケースが少なからずあります。

それでは、〝他害″を防ぐための方法にはどのような視点が大切になるのでしょうか?

そこで、今回は、発達障害児の〝他害″を防ぐための方法について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら〝発生条件″を見極めることの大切さについて理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.」です。

 

 

〝他害″を防ぐための方法:〝発生条件″の見極めの重要性

以下、著書を引用しながら見ていきます。

具体的には、子どもにイライラ・怒りなどが見られたとき、その前後で、

・何が起こったのか/起こらなかったのか

・何が存在していたのか/存在していなかったのか

・誰がいたのか/いなかったのか

・何かが聞こえたのか/聞こえなかったのか

を検証するようにしてください。

 

著書にあるように、〝他害″を防ぐためには、〝発生条件″の見極めが重要であり、具体的には、子どものネガティブ感情が発生した前後の状況を把握し検証していく必要があると記載されています。

子どもが〝他害″行動を起こす前後の状況を分析していくことで、Aの要因→他害行動→その結果、という一連の流れをつかむことで、〝他害″行動の〝発生条件″が徐々に見えてくることがあります。

なんとなくネガティブ感情が起こっているから目を離さようにしようといった視点ではなく、〝なぜ、ネガティブ感情が起こっているのか?″といった子どもの行動の背景に目を向けることで様々な対策を立てることに繋がっていきます。

 

 

著者の経験談

それでは次に、事例を見ながら〝他害″行動の〝発生条件″を見極める重要性について見ていきたいと思います。

 

小学校高学年のAちゃんの事例

Aちゃんは体も大きく活発な女の子で、放課後等デイサービスでは体を使って元気に遊ぶ一方で、製作遊びなど静かに過ごすこともよくありました。

Aちゃんはある時期から、放課後等デイサービスの事業所に急に入りたくないという発信が見られるようになりました。

Aちゃん自身は言葉で自分の気持ちを伝えることができるも、今回の件に関しては、〝嫌だ!入りたくない!″などの一点張りであり、時々入ると、他児に暴言を言ったり手が出そうになることもありました。

どのような時にこうした行動がでるのか(あるいはでないのか)を著者は考え始めたところ、ある傾向が見えてきました。

それは、事業所にいる子どもたちの賑やかな声など音に関するものです。

もともと、聴覚過敏のあったAちゃんでしたが、事業所に入らないことは少なかったため(他の事業所ではありましたが・・・)、その時にはイライラの理由がなかなかつかめずにいました。

Aちゃんが事業所にスムーズに入れるときには、子どもたちが少なく静かなとき、信頼のできる大人が担当であるとき、静かなスペースを活用できる保証がある時が多かったため、こうした手がかりをもとにネガティブ感情の〝発生条件″が徐々に見えてきました。

最終的には、ほとんど事業所に入れるようになったAちゃんでしたが、関わる大人がネガティブ感情の要因を一緒に言葉にしていくことで、言葉でも自分の気持ちを伝えることができるようになってきました。

そして、事業所に着く前に、Aちゃんが静かに安心して過ごせる環境を提案することで〝他害″行動などネガティブ感情が発生することは少なくなっていきました。

著者はこの事例から、〝他害″行動に繋がる、イライラや怒りなどのネガティブ感情が〝なぜ、起こっているのか?″を把握していくことの重要性を学ぶことができました。

 

 


以上、【発達障害児の〝他害″を防ぐための方法について】〝発生条件″を見極めることの大切さについて考えるについて見てきました。

人の行動には理由があります。

もちろん、一つの要因だけではなく、複数の要因が重なって行動に移るなど複雑なケースも多くあります。

こうした中で、トラブルに繋がる行動に対しては、できるだけ早期に状況を把握していく姿勢がとても大切だと感じています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も他害行動などネガティブな行動には特に状況を把握し分析していきながら対応方法の精度を上げていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【発達障害児の〝他害″行動への対応方法について】〝環境調整″の視点から考える

 

小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.

-他害, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害の強弱・重複(併存)について考える

日本では発達障害といえば、ASDやADHDやLDなどが主なものとされています。 また、DSM-5(アメリカ精神医学界の診断と統計マニュアル)の中ではID(知的障害)も神経発達障害の中に含まれています。 …

【発達障害児の〝パニック″への対応について】再発を防ぐための〝予防法″について考える

発達障害児には様々な背景がある中で、時に自分の感情を抑えきれずに〝パニック″行動が生じることが少なからず見られます。 著者も療育現場で〝パニック″への対応に迫られることがありますが、対応していく中で、 …

【発達障害児の〝勝ち負け″へのこだわり】療育経験を通して考える

発達障害の中で、〝自閉症″の特性には〝こだわり″があります。 その中には、〝勝ち負け″へのこだわりもまた見られることがあります。 例えば、勝負事で負けるとキレる、競争や順番がつくものには一番でないとダ …

【発達障害児支援の専門性について】療育経験を通して考える

著者は年々、〝発達障害″など発達に躓きのある子どもたちを支援してきています。 年齢層は、未就学や小学生を主な対象としています。 関わるフィールドは、児童発達支援、放課後等デイサービスといった療育(発達 …

発達障害児にとって大切な〝サードプレイス″の価値について考える

発達障害のある子どもたちにとって過ごしの場がとても大切です。 過ごしの場には、家庭や学校が主にあるかと思いますが、それ以外の第三の場所としての〝サードプレイス″も大切だと考えられています。 &nbsp …