発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育(発達支援)の専門性5選

  今回は長年、療育現場に携わっている著者が療育(発達支援)の専門性について大切だと考える5つをお伝えします。   ※この記事は、臨床発達心理士として10年以上療育現場に携わり、修 …

【ADHDの言語発達への支援について】支援で大切な視点とは何か?

  ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴としている発達障害です。 ADHDというと、上記のような行動面に着目されがちですが、言語発達に遅れのあるケースもあると言わ …

【発達障害児に見られる片付けが苦手なことへの対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメイドな支援はと …

【子どもの遊びの大切さについて】遊びに必要な3つのポイントを通して考える

療育(発達支援)において、〝遊び″は非常に重要な意味を持っています。 子どもは、遊びを通して、様々な能力を発達させていくことができます。   一方で、〝遊び″といった言葉は非常に多くの内容を …

【愛着障害の支援は何を目標とすれば良いのか?】こころの過半数をキーワードに考える

  愛着障害への支援方法として〝愛情の器モデル″があります。   関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に」   〝愛情の器モデル″によれば、キーパーソン( …