発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

感覚と運動の高次化理論について

「感覚と運動の高次化理論」について 「感覚と運動の高次化理論」は、宇佐川浩先生が淑徳大学臨床発達研究センターで、発達につまずきのある多くの子どもたちとの関わりをもとに、長年にわたって作り上げた理論とな …

発達障害とSNSやゲーム依存について-療育経験を通して考える-

発達障害のある方は、過集中傾向が強いことや、対人関係よりも他のことを求める傾向、そして、二次障害などからSNSやゲームに依存する人も多いと言われています。 SNSやゲームは、使い方さえ間違わなければ現 …

【療育(発達支援)とは何か?療育(発達支援)の効果は?】療育経験を通して考える

療育とは何か?療育の効果はあるのか?など、著者が療育現場にはじめて赴任した頃にはこのような疑問が強くありました。 おそらく、療育現場に関わるスタッフは、一度はこのような疑問を持ったことがあるのではない …

【発達障害児支援で必要な思ったことを口にする子への対応】療育経験を通して考える

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 発達障害児、中でも、自閉症児に特に多い行動特徴として、〝思ったことを口にする″といったものがあります。 例えば、見た目の体 …

【自閉症の感覚の問題】暑さ・寒さの感覚にどのような特徴があるのか?

発達障害の中でも、自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の人たちは〝感覚の問題″が多く見られると言われています。 自閉症の人たちの中には、温度の変化に過敏あるいは鈍感だと感じる人たちがいます。 例えば、 …