発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

療育 目的

【療育の目的とは何か?】臨床発達心理士の療育経験を通して考える

投稿日:2023年4月9日 更新日:

‟療育”とは、一般的に、‟社会の中で生きていく力を育むことを目的”としています。

その内容には、例えば、自己肯定感を育むこと、自律スキルやソーシャルスキルの獲得などがあります。

著者の療育経験からも、こうした内容は非常に重要なものだと実感していますが、それ以上に大切だと感じるものがあります。

 

それでは、臨床発達心理士である著者の療育経験の中で見えてきた療育の目的には、一体どのようなものがあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、療育の目的とは何かについて、臨床発達心理士である著者の経験を踏まえて大切だと感じるものについてお伝えしていきます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

【療育の目的とは何か?】臨床発達心理士の療育経験を通して考える

著者が考える療育の目的で大切だと感じるものとして、

1.人との関わりに安心感が持てること

2.人との関わりが楽しいと感じられること

だと考えています。

 

 


それでは、次に、1と2について具体的に見ていきます。

 

1.人との関わりに安心感が持てること

療育現場には様々な子どもたちがいます。

例えば、人との関わりに注意が向きにくい子ども、人との関わり方が不器用な子ども、すぐに他児とトラブルになってしまう子ども、大人との関係に不信感をもっている子どもなど様々な子どもたちがいます。

こうした子どもたちの行動背景には、ASDやADHDなどの発達特性があること、愛着障害や行動障害、反抗挑戦症といった二次障害が見られるケースもあります。

 

そのため、子どもたちの状態像を深く理解していきながら、長期的展望を持って関係性を築いていく必要があります。

著者が見てきた子どもたちの多くは、大人との関係性ができてくると、安心して活動する様子が増えていきます。

安心感が高まることで、情緒が安定し心に余裕が生まれ、トラブルを起こす頻度が少なくなり、大人に自分から相談してくる様子が増えてきます。

○○さんなら自分のことをわかってくれる、○○さんなら何とか問題を解決してくれる、という信頼関係が、ソーシャルスキルの基盤になると感じています。

 

 

2.人との関わりが楽しいと感じられること

人との関わりに楽しさが持てるようになった、他児集団での遊びを喜んで行うようになったなど、子どもたちが事業所にくる目的が〝人との関わり″になったというケースは多くあります。

これでま、一人遊びを好んで行っていた、大人との遊びが中心であった子どもが、子ども同士の関わりに楽しさを感じられるようになったというケースは思いのほか多くあります。

もちろん、こうした他児集団への興味関心は、社会性の発達段階が影響してくるため、無理に集団に入れれば興味が高まるというものではないと言えます。

 

事業所にくる目的が、○○さんと一緒に遊びたい、○○さんと○○遊びをしたい、という〝人との関わり″が中心になることで、社会の中で生きていくために必要な様々なことを学ぶ機会が生まれます。

例えば、ルールがあるとうまく遊べるなど社会に存在するルールの理解、遊びの目標を達成するために他児と協力することから獲得される共同行為の力、他児との関わりを通して自他を知るなど多様性への理解、他児との関わりを通したコミュニケーション能力の獲得、他児集団から認められることを通して獲得する自己肯定感の育ち、など様々なことが学習できます。

 

そのため、療育現場において著者は、子どもたち一人ひとりが〝何を楽しみにしてきているのか?″〝楽しめる活動があるのか?″ということを理解し作り出すことを心掛けています。

そして、その中で、〝人との関わり″に楽しさが持てるような環境設定や関わり方の工夫をするようにしています。

 

 


以上、【療育の目的とは何か?】臨床発達心理士の療育経験を通して考えるについて見てきました。

社会には多様な人がおり、様々なルールがあります。

その中で、より良い人生を生きていくためには、〝この世界の中に安心できるものがあり、人との関わりは楽しいものである″といった経験の積み重ねが大切だと思います。

人間は社会的な生き物です。

人との繋がり、関わりなしでは生きていくことができません。

療育の目的とは、この世界は楽しいものである、人との繋がりは安心でき楽しいものである、といったことを身体で気づいてもらうことだと思います。

そのためには、著者自身も人との関わりの楽しさ・大切さを実感していくことが重要であり、また、子どもたちとの関わりの中で、心底楽しかったと思える体験を積み重ねていきたいと考えています。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【療育の目的を考えることの大切さ】3つのポイントを通して考える

関連記事:「療育は何のために行うのか?-療育の目的について再考する-

 

 


療育に関するお勧め書籍紹介

関連記事:「療育(発達支援)に関するおすすめ本【初級編~中級編】

 

スポンサーリンク

-療育, 目的

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症の感情理解について-療育で大切にしたいこと-

自閉症(自閉症スペクトラム障害)は、他者の感情の汲み取りや理解が難しいとされています。 そもそも、自閉症の人たちは、他者と視線を共有することが難しく、それが感情の理解の困難さにつながり、後に獲得する「 …

療育(発達支援)で成果を出すために必要な5つのこと

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもへの療育(発達支援)をしてきています。 様々な子どもたちとの関わりを通して、子どもたちが成長していく姿に喜びを感じています!   それでは、療育 …

発達支援(回想編):療育施設での一年を振り返る

前回、前々回と私の療育施設での経験を振り返ってきましたが、今回はその後の一年間を振り返りながら、療育施設での学びや課題などをお伝えしていこうと思います。 一年間、療育施設で過ごすと、クラスの子どもたち …

【療育で大切なこと】子どもたちの良き変化を通して考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちと療育現場で長年関わってきています。 療育経験を通して感じることは、子どもの成長には個人差があること、そして、日々の地道な活動経験を通して多くのことを学び成 …

療育現場で子どもを観察する視点-行動科学と間主観性による客観性の違い-

療育現場で発達に躓きのある子どもたちと接していて難しいのは、子どもたちの行動の背景要因や行動動機などです。 例えば、もの投げや癇癪など療育者がその対応に困る行動など、「なぜこうした行動を子どもたちは取 …