子どもたちは異年齢での遊びを通して成長・発達していきます。
中でも、年上の子どもが年下の子どもの世話・面倒を見る様子はよく見られます。
年下の子どもたちにとっては、こうした年上の子どもの存在はとても頼もしいと感じるはずです。
それでは、年上の子どもが年下の子どもに与える安心安全感はどのようなポジティブな影響があると考えられているのでしょうか?
そこで、今回は、異年齢における遊びの大切さについて、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、年上の子どもによるケア・安心安全感の重要性について理解を深めていきたいと思います。
今回参照する資料は「ピーター・グレイ(著)吉田新一朗(訳)(2018)遊びが学びに欠かせないわけ 自立した学び手を育てる.築地書館.」です。
年上の子どもによるケア・安心安全感の重要性について
以下、著書を引用しながら見ていきます。
著名な教育哲学者のネル・ノディングスは、教育における「ケア(気づかい)」の重要性を長年主張してきました。子どもたちは、探求と学びに完全に打ち込むためには、安心安全で、ケアされていると思えなければなりません。そして、子どもたちはケアを示され、信頼関係が築けた相手から一番よく学べます。
一般的に、自分を大切にしてくれる人たちから囲まれていた方が、そうでないときよりも、よりよいパフォーマンスを示すことができるのです。
ケアする年長者の存在が、年少者の安心安全を約束しています。
著書の内容から、年長者が持つ存在は年少者にとって安心安全を実感できるものであり、同時に年長者からのケア(気づかい)があることで、年少者は様々な事柄において高いパフォーマンスを発揮することができると考えられています。
年下の子どもにとって、自分よりも年上の子どもの(子どもたちの)存在は、その存在が安心安全であるという実感、つまり信頼関係があることで、安心して様々な物事に取り組めるようになるということです。
つまり、子どもたちが探求や学びで高いパフォーマンスを発揮するためには、その子をしっかりとケアしてくれる、信頼のおける年上の子ども(子どもたち)の存在がとても重要だと言えます。
著者も長年、療育現場で異年齢での遊びを通して、年上の子どもたちが年下の面倒を見ながら遊ぶ様子がありますが、大人より近しい存在(年齢的な意味で)ということもあり、年上の子ども(子どもたち)の存在が与える安心感は年下の子どもから見ると遊びといった活動において力を発揮していくためにはとても重要な要素だと感じています。
それでは、次に著者の療育経験からこの点について見ていきます。
著者の経験談
異年齢での遊びは療育現場な様々な場面で見られます。
例えば、工作の作り方を教える様子、虫の取り方を教える様子、ごっこ遊びをリードする様子、など様々な場面で見られます。
年上の子どもが年下の子どもをケア(気づかう)姿は遊びを通してよく見られます。
そして、ケアされた年下の子どもは自然とその年上の子どもに安心安全感を抱いていきます。
こうして異年齢間での縦の関係が深まっていく中で、年下の子どもにとっては周囲の大人だけでなく、関わる年上の子ども(子どもたち)が自分のことを守ってくれる頼もしい存在・楽しい存在・面白い存在といった認識が深まっていきます。
こうして年下の子どもを取り巻く人間環境がより安心安全感へと繋がっていく中で、年下の子どもの遊び方にも変化が出てきます。
例えば、〝遊び方がダイナミック″になったり、〝より自分自身を開放する″ようになったり、〝少し難しいことにトライする″ようになったり、など自己の振る舞い方が大きく変わっていくといった印象があります。
つまり、著書にあったように、〝自分を大切にしてくれる人たちに囲まれていた方が、そうでないときよりも、よりよいパフォーマンス示すことができる″状態だと言えます。
以上、【異年齢における遊びの大切さについて】年上の子どもによるケア・安心安全感の重要性とは?について見てきました。
これまで見てきた内容は何も子ども同士の関係だけではなく、大人といった先輩・後輩関係にもよく見られるものだと思います。
つまり、人間は周囲に自分のことをケアし安心安全感を抱くことのできる人の存在があることで自己の力をより発揮することができるということです。
これは愛着理論で言えば〝心理的安全基地″と表現することができます。
私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も異年齢の子どもたちを繋いでいきながら、縦の関係が子どもたちの成長・発達においてどのような意味があるのかを実践を通してさらに見出していきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
関連記事:「【年上と遊ぶことの価値とは何か?】異年齢における遊びの大切さについて」
ピーター・グレイ(著)吉田新一朗(訳)(2018)遊びが学びに欠かせないわけ 自立した学び手を育てる.築地書館.