発達障害児との関わりにおいて、二次障害が発症している、あるいは、その兆しが見えている子どもへの対応で思い悩んだことはありませんか?
なぜ、発達障害の特性を理解して対応しても、一向に支援がうまく進まないのか?
こうした支援の難しさの背景には、〝二次障害″が発症しているケースがあります。
かつての著者も、発達障害児との関わりにおいて、特性を踏まえた関わりだけでは、支援が思うようにうまくいかなかったことがありました。
今回は、現場経験+理論+書籍の視点から、発達障害児に対する二次障害の予防・支援のヒントをお伝えします。
※この記事は、臨床発達心理士として10年以上療育現場に携わり、修士号(教育学・心理学)を有する筆者が執筆しています。
目次
1.発達障害児の二次障害に関するエピソード
2.二次障害を理解する理論・書籍
3.支援の経過と結果
4.まとめ
1.発達障害児の二次障害に関するエピソード
今回は、発達障害児のA君(当時、小学校3年生)とB君(当時、小学校3年生)の放課後等デイサービスでのエピソードを紹介します。
A君(当時、小学校3年生):ADHDの特性あり
当時のA君は、非常に他者に対する攻撃性の高い子どもでした。
例えば、気にいらない他児が近づくと手が出そうになる、大人全般に対して暴言を吐くなどの不適応行動の多さ、そして、多くの他者に対する挑発的行動が強く見られていた子どもでした。
また、ADHDの特性もあり、常に落ち着きがない、うっかりミスや他者が言ったことを直ぐに忘れてしまうこともよくありました。
著者は、A君に見られるADHDの特性に対して、理解し対応する姿勢を取っていきましたが、それでもなかなか攻撃性が改善することはありませんでした。
B君(当時、小学校3年生):ADHDの診断在り
当時のB君は、自分が思い通りにいかないと衝動的にすぐにカッとなって怒ったり(かんしゃく)、自分の興味のあることにすぐに注意が向き本来やっていたこと・やるべきことを忘れてしまうなど不注意もよく見られていました。
著者はB君に見られるADHDの特性に対して、A君同様に理解し対応する姿勢を取ってきましたが、それでも支援が思うように進んでいきませんでした。
その最たる実感は、B君は何かうまくいかないことがあると、過剰に落ち込み、自分の殻に直ぐに閉じこもる様子が多く(よく〝自分なんて死ねばいいんだ!″と言う)、こうした姿がなかなか解消されずにいました。
A君・B君共に、ADHDの特性を有していましたが、ADHDの特性に対する理解・対応だけでは、支援がうまく進んでいかないと感じ、著者自身、何かが支援の観点で不足しているのではないか?と考えるようになっていました。
2.二次障害を理解する理論・書籍
著者がA君、B君に対する今後の支援の展開を試行錯誤している中で、あるワードに出会いました。
それは、〝ADHDのマーチ″です。
詳細は、以下の記事に詳しく記載していますので割愛しますが、簡単に言えば、ADHDの特性が環境とうまく噛み合わないことで、二次的な症状に陥っていくという構図を表したものです。
関連記事:「【ADHDの二次障害について】ADHDのマーチについて著者の経験談も踏まえて考える」
〝ADHDのマーチ″にも見られるように、二次障害には大きく2つの経路(状態が悪化していく経路)があると考えられています。
キーワードは、〝外在化″と〝内在化″です。
それでは、そもそも〝二次障害″とは何か?といった説明を前提に、併せて〝外在化″と〝内在化″についても次の著書①を引用しながら見ていきます(著書①は二次障害を理解する上で大変参考になった本です)。
著書①「前田智行(2023)子どもの発達障害と二次障害の予防のコツがわかる本.ソシム.」
身体障害・構音障害・発達障害などの生まれつきの個性を「一次障害」と呼びます。そして、特性に合わない環境で過ごし、無理に適応しようとして、精神症状の発症や不適切な行動の学習、不登校・引きこもりなどの二次的な問題が起きている状態を、二次障害と呼びます。
友達に暴言や暴力を繰り返してしまったり、自傷行為に走ってしまうなどの、自分の外側にエネルギーが向かうことを、「外在化」や「外向性反応」と呼びます。
不登校やひきこもり、あるいはうつ病や不安障害などの精神障害など、自分の内側にエネルギーが向かう状態を、「内在化」や「内向性反応」などと呼びます。
つまり、本来、発達障害などの生まれ持っての特性を〝一次障害″と言い、その特性が環境と合わないことで生じる症状・行動のことを〝二次障害‟と言います。
そして、二次的な症状・行動が、外に向かうことを〝外在化″、内に向かうことを〝内在化″と言います。
著者は、〝ADHDのマーチ″を基点に、その後、書籍①を初めとした様々な二次障害に関する資料を基に、A君には二次障害(外在化)、B君には二次障害(内在化)の症状が出ているのではないか?といった仮説を立てることができました。
それでは、次に、二次障害への支援に関して見ていきます。
著者は二次障害への支援で大切だと実感しているキーワードとして、大きく、①早期支援、②環境調整(人的環境・物的環境)があると考えています(もちろん、他にも様々な視点があります)。
①早期支援は、その名の通り、二次障害に対して、可能な限り早期に対応していくことです。
つまり、二次障害に発展する前に食い止めるという〝予防″の視点が必要であり、二次障害を予防するためにも、早期に発見すること、そして、子どもの状態像を把握(アセスメント)していくことが必要です。
次に、②環境調整(人的環境・物的環境)があります。
先に、物的環境から見ていくと、子どもが安心できる空間づくりなどがあります。
例えば、静かに過ごせる部屋、トラブルになりやすい人と環境を分ける、危険な物など刺激物を近くに置かないなど、子どもが過ごす環境を整えることです。
そして、今回、大きく取り上げたいものが〝人的環境″です。
それでは、まずは、〝人的環境″の重要性を理解する上で、非常に参考になった書籍をお伝えします。
書籍①に加えて、書籍②「渡辺道治(2024)特別支援教育に学ぶ 発達が気になる子の教え方 The BEST.東洋館出版社.」と書籍③「米澤好史(2024)発達障害?グレーゾーン?こどもへの接し方に悩んだら読む本.フォレスト出版.」があります。
書籍②の渡辺道治さんは、不適応行動(他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など)への支援で実績のある人です。
発達障害児にも見られる不適応行動は、長期化すると二次障害に繋がるリスクがあります。
不適応行動への支援方法には、ケースによって様々なものがありますが、著者は様々なケースをまとめて以下の視点が重要だと実感しています(以下、著書引用)。
あなたは子どもたちからどのようにして認知されているかということが、実はすべての教育において、根幹となる最も重要なことなんです。なぜならば、認知のところですべての情報に必ず色付けがなされて、そして行動が起きるからです。
あなたが子どもにどう認知されているかということがすべての根幹なのです。
著書の引用文から、子どもへの支援・教育においての根幹には、関わり手がどのように認知(好き・嫌い)されているかどうかがとても重要だと理解できます。
つまり、人的環境を基点とした子どもとの信頼関係づくりが、支援・教育の根幹になっているほど重要なものであると言えます。
書籍③の米澤好史さんは、愛着障害の臨床研究の第一人者と言われている人です。
愛着障害児の中にも、元々、発達障害といった一次障害が影響して、愛着障害という二次障害へと発展しているケースもあります。
それでは、愛着の視点から、子どもの二次障害を予防・支援していく上で、どのような関係づくりが必要だと考えられているのでしょうか?
以下、著書を引用しながら見ていきます。
どの子にも共通した〝こうすればいい″というかかわり方があるのではなく、その子の特徴に合ったかかわりを見つけることが大切なのです。
その子に合ったかかわりとは、愛着という絆を結んでいける<安心基地><安全基地><探索基地>の働きを意識しながら、こどもにとって〝その基地機能を意識できるかかわり″と言えます。
著書の引用文から、子ども一人ひとりに応じた関わり方を試行錯誤していくことが重要であり、その関わり方のポイントとなるのが、<安心基地→安全基地→探索基地>を意識した関わりをしていく必要があると記載されています。
詳しくは以下の記事に記載しています。
関連記事:「【愛着で大切な3つの基地機能】安心基地→安全基地→探索基地のメカニズム」
愛着関係を築く上で最初に意識して取り組むポイントとして、〝安心基地″の形成です。
安心基地の形成とは、子どもが〝この人といると安心できる・心地が良い・楽しい″といったポジティブな気持ちが生起する〝人″という基盤、関係を形成していくといったものです。
この視点は、先の書籍②でも見た、関わり手への認知(好き)が信頼関係の基盤になっているという内容とも通じる所があると解釈できます。
著者は、これまで愛着障害児も含めて、様々な子どもたちと関わってきていますが、子どもたちとの信頼関係の形成において、安心基地の形成、関わり手へのポジティブな認知(好き・楽しい・心地良い・安心できるなど)の形成が非常に大切であると実感しています。
そして、今回見てきたA君とB君においても、〝人的環境″の持つ意味・重要性はとても大きいものだと、支援の経過を見て改めて感じています。
3.支援の経過と結果
その後、A君に対して、A君が安心して過ごせる環境作り・活動内容も織り交ぜながら、A君が安心できる人を基本担当としてつける関わりを継続していきました。
中でも、A君が得意とする遊び(体を使った発散系)を中心に、その遊びを発展・盛り上げる関わりを担当となる人を中心に展開していきました。
その結果、A君の攻撃性は、遊びの方に向くようになり、活動の前半で体を使って発散することで、その後は落ち着いて過ごす様子が増えていきました。
特定の大人への信頼も高まり、徐々に暴言や他害行為なども減っていきました。
B君に対して、活動内でうまく遊びが進むようにキーとなるスタッフを中心に支援を展開していきました。
つまり、特定のスタッフが基点となり、他児との遊び、関係づくりをサポートしていきました。
その結果、B君は遊びの中での成功体験が増えていき、以前のように悲観的になる様子は減っていきました。
そして、著者のいる放課後等デイサービスに安心感を持って楽しく過ごす様子が増えていきました。
A君、B君は、ADHDの特性を持っており、そこに、二次障害も有していたケースだと言えます。
大切なポイントは、二次障害を有するケースにおいては、一次障害への支援だけでは、支援の結果がなかなか期待できないということです。
そのため、本来持っている発達特性への支援に加えて、二次障害への支援・予防の視点も強化していくことが重要です。
4.まとめ
発達障害児には、本来生得的に持っている様々な発達特性があります。
そして、その特性が環境とうまく嚙み合わないことが長期化すると、二次障害が生じる可能性が高まります。
支援のポイントとして、発達障害の理解と支援に加えて、二次障害への支援も行っていくことが必要です。
そして、二次障害への支援として、早期支援(アセスメントを含めた)、環境調整(人的環境・物的環境)を整えていくことが鍵になります。
中でも、人という環境が子どもに与える影響(安心基地形成による不適応行動の軽減など)は非常に大きなものであると言えます。
そのため、人的環境を深く理解する上で、愛着障害や不適応行動をキーワードに理解・支援方法を考えていくことは、二次障害の予防・支援上、とても大切な視点だと言えます。
書籍紹介
今回取り上げた書籍の紹介
- 前田智行(2023)子どもの発達障害と二次障害の予防のコツがわかる本.ソシム.
- 渡辺道治(2024)特別支援教育に学ぶ 発達が気になる子の教え方 The BEST.東洋館出版社.
- 米澤好史(2024)発達障害?グレーゾーン?こどもへの接し方に悩んだら読む本.フォレスト出版.
二次障害に関するお勧め書籍紹介
関連記事:「発達障害の二次障害に関するおすすめ本【初級~中級編】」