発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

実践 理論 療育

【理論と実践の関係について】療育現場での実践を通して考える

投稿日:

著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの支援をしています。

現場での実践経験の重要性を感じると共に、理論から学ぶ視点の大切さも感じています。

それでは、理論と実践にはどのような関係があるのでしょうか?

そこで、今回は、理論と実践の関係について、臨床発達心理士である著者の療育現場での実践を通して考えを深めていきたいと思います。

 

 

理論と実践とは何か?

理論と実践についてのそれぞれの定義を見ていきます(Wikipedia引用)。

 

理論について

個々の現象を法則的、統一的に説明できるように筋道を立てて組み立てられた知識の体系

 

以上の定義から、〝理論″とは、現象を法則的・統一的にまとめた知識の体系と言うことが言えます。

著者が関わる療育に関連するものだと、様々な発達障害の特性を説明したもの、発達段階を説明したもの、愛着理論、感覚統合理論、などがあるかと思います。

知識の枠組みの大小は異なりますが、〝理論″とは、ある現象を説明した知識の体系ということは納得できます。

つまり、ある理論を学ぶことで、様々な現象を説明できるなど応用性があるというものだと思います。

もちろん、人間は個々に違いがあるため、特定の理論からすべてを説明することは不可能ですが、部分的な理解(それがある場合には非常に重要なもの)には役立つと感じています。

こうした意味で、〝理論″は〝トップダウン的思考″に役立つのだと思います。

 

実践について

一般に、自然や社会に対する人間の「働きかけ」のことで、抽象的思弁としての理論に対比される。ただし、広義の実践においては理論も含まれる。

 

以上の定義から、〝実践″とは、直接的に何らかの対象に〝働きかける″ことであり、理論と対比的に使われるものだと言えます。

著者の療育現場では、日々、実践が行われています。

実践という言葉の持つ意味を、人間への〝働きかけ″といった広義の意味で捉えると様々な実践内容があるのだと思います。

それは、例えば、自然と子どもたちに接すること、目的的に働きかけること、子どもたちの行動や気持ちの背景を考えながら関わること、など様々な実践があるように思います。

こうした実践経験を重ねていく中で、〝実践知″といった経験による知識が体系化されてくるのもまた実感としてあります。

こうした意味で、〝実践″は〝ボトムアップ的思考″に役立つのだと思います。

 

 

理論と実践の関係について

理論と実践は、それぞれトップダウン的思考とボトムアップ的思考といった異なる思考回路があるように思います。

一方で、理論と実践の接点は思いのほか大きいように思います。

例えば、発達特性の知識を学ぶことで、特性への知識が体系化されてきたとしても、実際に関わる子どもたちに対して、理論で子どもたちの行動をすっきり説明できない所があります。

この理由として、特定の知識の枠組み(理論)以外の特性も絡んでいる、特性以外の他の要因が関連している、心といった心理現象面が関連している、など個別の要因が強くなるからだと思います。

〝理論″とは、現象を法則的・統一的にまとめた知識の体系であるため、まとめ上げる過程の中で、個別の細かい要素を取り除く必要があります。

つまり、個別の要素が強くなるほど、理論では説明が難しい要素が出てくるのだと思います。

 

対して、〝実践″はまさに個別の事例・事象に向き合うことです。

個別の事例・事象に向き合う過程の中で、個別の要素間での繋がりもまた見えてきます。

こうした〝集合知″としての理解には、〝理論″が非常に役立つのだと思います。

つまり、多くの実践を重ねていく中で、様々な事例間に共通する要素が見えてくることがあります。

こうした〝集合知″なるものは、〝理論″と深い繋がりをもつように思います。

様々な現象面に共通する法則があるというものの見方です。

そして、〝理論″を学ぶことの大切さは、体系化された知識を学ぶことで、現象を説明する言葉を身につけていくことができるということです。

様々な〝実践″を重ね〝集合知″〝実践知″としてまとめ上げていく過程の中で、言葉の持つ働きはとても重要になります。

例えば、A君、B君、Cちゃんが似たような行動特徴をもっていたとしましょう。

それが、相手の意図を汲みとる苦手さからくるもであった際に、〝心の理論″の苦手さという説明方略を言葉として知っていることで、さらに現象面への理解が深まっていきます。

つまり、多くの〝実践″を通して、現象への理解を深めていく過程の中で、言葉としてまとめていくこと、人の発達や行動の背景の法則を理解していくために、〝理論″の持つ役割が非常に大切だということです。

このように、多くの〝実践″を積み重ねていく中で、〝理論″の持つ重要性はさらに深みを帯びてくるのだと思います。

そして、〝理論″と〝実践″は互いが持つ視点を関連付けながら、より深い人の理解と支援に貢献していく関係であると言えます。

 

 


以上、【理論と実践の関係について】療育現場での実践を通して考えるについて見てきました。

著者は大学や大学院で様々な理論を学んできました。今も、もちろん学びを継続しています。

そして、現場での実践も同様に大切にしています。

〝理論″と〝実践″が持つそれぞれの視点を繋いでいくためには、その人が持つ〝問い″や〝解決したい問題″があるということが根底には必要だと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も自分が関わる領域に対して、〝問題意識″を持ち、理論と実践を統合していきながら、より良い発達理解と発達支援を目指していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

-実践, 理論, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育の成果について-時間管理と忘れ物の管理について-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

関係性の中で発達を捉えることの大切さ-療育経験を通して考える-

療育現場には発達に躓きのある子どもたちが多く通所しています。 その中で、著者がよく感じることは、子どもたち一人ひとりの成長・発達は非常に多様であるということです。 一方で、我々大人の多くは一般的な成長 …

療育で大切なこと-学童期の課題を例に考える-

療育(発達支援)において、様々なライフステージがあり、ライフステージによって課題も変わってきます。 著者は放課後等デイサービスで、発達に躓きのある子どもたちと日々関わっています。 その中で、学童期の支 …

ADHD児への療育の大切さ-不適切な関わりをやめるだけで子どもは変わる-

ADHD(注意欠如/多動性)とは、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としています。 関連記事:「ADHDのタイプについて:のび太型とジャイアン型について考える」 著者は長年、療育現場で発達に躓きのあるお …

療育の目的を考えることの大切さ

日々の現場で療育に携わる仕事をしていると、その瞬間瞬間に目がとらわれてしまい、そもそも何を目的として行っているのかを忘れてしまうことがあります。 現場は、日々、自然と課題が降ってきますので、課題に対応 …