発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

愛着 父親

【父親が持つ愛着の役割】〝ブレーキ機能″を通して考える

投稿日:2024年6月10日 更新日:

愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。

子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。

子どもとの愛着関係の中で、〝父親″も重要な存在になります。

 

それでは、子どもの愛着関係の中で、父親が持つ役割にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、父親が持つ愛着の役割について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、〝ブレーキ機能″を通して理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「岡田尊司(2015)父という病.ポプラ新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

父親が持つ愛着の役割:〝ブレーキ機能″について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

父親の一つの重要な役割は、子どもにストップをかける抑止機能として作用し、やがてそれが、子ども自身の中に、自己コントロールする力として取り込まれていくのを助けることだ。

 

ストップをかけ、掟を守らせる存在としての父親は、子どもがスムーズに社会に出ていくうえにおいて重要な役割を果たしていることが、多くの研究によっても裏付けられている。

 

著書の内容から、父親が持つ愛着の役割として重要なものに〝ブレーキ機能″、つまり、子どもの行動に〝ストップ″をかける〝抑止機能″があると考えられています。

そして、子どもの〝自己コントロール力″を育てる上でも、父親が与える〝ブレーキ機能″はとても大切だと言われています。

子どもの〝自己制御″といった〝行動を制御(コントロール)″する力は、大人との関係性が徐々に内在化(個人間から個人内へ)していくことで身に付いていく側面があります。

例えば、〝人を傷つけてはいけない″ことは、誰もが頭では分かっている暗黙のルールです。

一方で、人はその時・その状況において、人との関わりの中で生じる様々な蟠りの感情が左右して、人を傷つけてしまう行為に走ってしまうことがあります。

こうした曖昧で抽象的な状況において、〝父親″が持つ善悪の判断基準は、子どもに〝ストップ″をかける上でとても効果的だと言えます。

つまり、〝父親″が持つ存在感こそが、子どもが心情的ないしは論理的に物事の判断基準を考える一つの道しるべになるというわけです。

それだけ、一人の重要な〝人″が与える影響度は大きいものだと言えます。

 

 


一方で、〝父親″が過剰に子どもを支配し、コントロールしようとすることは子どもの発達上まずい点が出てきそうです。

昔の〝父親″は、地震雷火事親父と言われていたほど、〝怖い″存在でした。

しかし、ただ〝怖い″といった存在では子どもとの愛着は安定しないと思われます。

 

それでは、この点に関しては、〝父親″はどのようなバランス感覚を持って子どもと接する必要があるのでしょうか?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

父親が抑えるだけでなく、子どもを受容することも、子どもの安定には必要なのだろう。枠組みと受容のバランスは、父親が子どもにかかわるうえで、大事なポイントだと言えるだろう。

 

著書の内容から、〝父親″は〝ブレーキ機能″といった〝枠組み″を与える側面も重要な役割でありながらも、同時に、子どもを〝受容″する側面もまた必要だと言えます。

つまり、適度に〝ブレーキ機能″を働かせていきながらも、同時に子どもを〝受容″するといった両者のバランスが大切になります。

枠組み″と〝受容″のバランスには、おそらく正解はなく、それは日々の子どもとの関わりを通して、修正していきながら、学んでいく必要があると思います。

 

著者の療育現場において、著者は、子どもの行動を〝抑止″させる注意とも言える言動を行うことが時々あります。

一方で、〝抑止″以上に、〝受容″を大切にしてる部分もまたあります。

子どもは、自分の思いをしっかりと〝受容″されているといった基盤のもとに、大人との愛着関係、つまり、信頼感が芽生え、こうした信頼関係があることで、大人が本当によくないことには〝抑止″を行うといった関わり方を行うことがとても効果を発揮するのだと実感しています。

もちろん、これは著者が感じていることのため、重要なのは、関わり手が子どもとの関わりを通して肌感覚としてそのバランスを考えていくことがとても大切であると思っています。

 

 


以上、【父親が持つ愛着の役割】〝ブレーキ機能″を通して考えるについて見てきました。

子どもは父親の背中を見て育つと言います。

子どもにとって良き〝ブレーキ機能″を果たすことのできる父親とは、日々の子どもとの関わりの質や、父親自身の生き方を通して、子どもが憧れ尊敬できる存在になっていることもまた大切な要素であると思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で関わる子どもたちにとって、良い存在でいられるように常に自分の人生を真剣に生きていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【父親との愛着関係の特徴について】療育経験を通して考える

 

 

岡田尊司(2015)父という病.ポプラ新書.


スポンサーリンク

-愛着, 父親

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【愛着で大切なこと】生涯発達から見た人生早期の愛着の重要性

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 つまり、愛着(アタッチメント)は生涯に …

自閉症児の愛着形成について【認知能力との関連から考える】

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 自閉症児においても安定した愛着形成は可能です。 関連記事:「自閉症児との愛着形成は可能か【定型児との違いはあるのか?】」   自閉症児の …

【愛着で大切な〝情緒的利用可能性″について】4つの特徴を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 ここで〝情緒的″と言った言葉がある通り、子どもが養育者との間で〝情緒的″な繋がりを持つことが〝安定した愛着形成″におい …

【愛着への支援】依存性が強い子どもの対応について考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 愛着(アタッチメント)に課題がある子ど …

愛着で大切なこと【安全基地となる人の特徴について】

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 愛着で大切な概念に「安全基地」といったものがあります。 「安全基地」とは、特定の人物(養育者など)が相手(子どもなど)に対して安全感・安心感などを …