発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

最初の投稿になります。

はじめまして。今日からブログを書きはじめます。 私が興味のあるテーマが自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害など発達障害に関連する内容や、重度の障害のある方への療育などです。 また障害を通して …

【2つの実行機能‐思考と感情‐】発達障害児支援の現場を通して考える

  〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能は、〝抑制″〝更新″〝シフト″といった3つの機能から構成されています。   関連記事:「ワーキング …

発達支援(理論編):発達支援の現場で役立つ視点について

前回・前々回と療育施設の現場で役立つ視点についてお話してきました(参照「発達支援(理論編):療育施設で役立つ視点について①」、「発達支援(理論編):療育施設で役立つ視点について②」)。 療育施設には、 …

発達障害児への関わり方で大切なこと【子どもの良さを伸ばすためにできること】

著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 その中で、子どもたちへの関わり方には、発達特性や発達的視点を活用したアプローチや、感覚統合や愛着などの関係性からのア …

発達障害の治療について-生物学的・心理学的・社会的の3視点から考える-

発達障害の治療には様々なものがあります。 今回は、著者の療育経験も交えながら、生物学的・心理学的・社会的の3視点から発達障害の治療についてお伝えします。     今回参照する資料は …