発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

感覚過敏 支援

【感覚過敏への支援方法について】療育経験を通して考える

投稿日:

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。

そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。

中でも、〝感覚過敏″に関する問題は多く見られます。

 

それでは、感覚過敏への支援にはどのような方法があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、感覚過敏への支援方法について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「前田智行(2021)子どもの発達障害と感覚統合のコツがわかる本.ソシム.」です。

 

 

 

感覚過敏への支援方法について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

「個人」と「環境」への2種類のアプローチがあります。

 

1つ目は、(中略)個人へのアプローチです。(中略)スモールステップで改善を目指すことは可能です。

 

環境へのアプローチは、「道具を使用する」「場所を変える」「制度を変える」など、周囲の環境を変えることで困り感の解消を目指すアプローチです。

 

著書には、〝感覚過敏″への支援方法として、①個人へのアプローチ、②環境へのアプローチ、があると記載されています。

①個人へのアプローチは、〝感覚過敏″に対して、スモールステップで徐々に改善を目指すという方法です。

②環境へのアプローチは、〝感覚過敏″に対して、周囲の環境を変えることで困り事を改善していく方法です。

 

 


それでは、次に、以上の2つの支援方法について、著者の経験等も交えながら具体的に見ていきます。

 

①個人へのアプローチ

一般的に〝感覚″は育てることができると考えられています。

その一方で、〝感覚過敏″のある子どもに対して、過度な刺激を強制することは余計に新しい環境刺激を避けるなど誤学習・未学習に繋がる可能性があります。

そのため、大切な支援の視点として、子どもが許容できる感覚刺激の量・質を調整することにあります。

例えば、著者は粘土を手で触ることができなかった子どもに対して、道具を使用して遊ぶ工夫を行いました。

その子どもは、自らの手が汚れずに粘土遊びができることから(もともと興味はあった)、少しずつ道具を使用して粘土遊びを楽しむようになっていきました。

その次は、手袋を使って遊ぶようになり、最終的には、素手でたくさん触れるようになっていきました。

まさに、粘土に対する〝感覚過敏(触覚過敏)″を、スモールステップによる関わりによって改善していったケースだと言えます。

さらに、ここで大切な点は、子ども自らが感覚刺激をコントロールできているという実感、つまり、原始感覚よりも識別感覚が優位な状態を作っていくことにあります。

自らの意図を持って感覚情報をコントロールできているといった安心感を持つことで、苦手な感覚刺激に対する負荷の軽減に繋がっているのだと思います。

 

 

②環境へのアプローチ

〝感覚過敏″の子どもに対して、①よりも②の環境へのアプローチの方を活用している人が多いと思います。

もちろん、①と②の両方の視点が大切です。

著者は、〝聴覚過敏″のある子ども対して、苦手な音と距離を取るように環境を整える、事前に苦手な音がくることを伝えておく、イヤーマフの使用を促す、などの対応を試みたことがあります。

どれも、①のアプローチよりも早く効果が出ると感じています(取り組みやすいといったことも言えます)。

そして、著者が環境を整えていく中で、少しずつ、自ら静かな環境を選択できるようになる、苦手な音がくる前に対処法を考えること(大人に相談するなど)ができるようになる、イヤーマフをその状況によって使い分ける(付け外し)、など自ら環境を調整しようとする姿勢が見られることもあります。

ここで大切な点は、苦手な感覚の苦痛さをよく理解していくという姿勢です。

例えば、花粉症に対して、気合や慣れで解消することが難しいように、〝感覚過敏″もまた、根性論では改善が難しいという理解です。

そのため、子どもたち一人ひとりの〝感覚過敏″を把握していきながら、早期に対策を講じることが重要です。

その一つとして、まずは②の環境へのアプローチが必須の取り組みだと言えます。

 

 


以上、【感覚過敏への支援方法について】療育経験を通して考えるについて見てきました。

感覚過敏は個々によってその対象や強度は異なります。

そのため、感覚過敏についてアセスメントを行い、普段の生活の中で無理なく対応できる方法を考えていくことがまずは大切だと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も感覚過敏について学びを深めていく中で、その知見を療育実践に繋げていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「感覚過敏は治るのか【感覚は育てるもの】

関連記事:「自閉症の聴覚過敏について【療育経験を通して考える】

関連記事:「【意外と知られていない〝視覚過敏″について】発達障害児支援を通して考える

 

 

前田智行(2021)子どもの発達障害と感覚統合のコツがわかる本.ソシム.



-感覚過敏, 支援

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症の感覚過敏とこだわり・コミュニケーション障害の関係について

自閉症の人たちには様々な感覚の問題が見られます。   関連記事:「自閉症の感覚:感覚探求と低登録について考える」 関連記事:「自閉症の感覚:感覚過敏と対処方法について考える」   …

発達障害児の感覚への支援【公園遊びを例に】

発達障害児の多くは感覚の問題があると言われています。   関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】」   感覚に問題があると、無意識的に不足した感覚刺激 …

知的障害のある子とそうでない子の特徴の違いと支援方法について

知的障害は、DSM-5によると発達障害の一つだと見なされています。 ASDやADHD、LDなどの発達障害は、特徴的な要素が見られます。 関連記事:「発達特性の理解について」   一方で、知的 …

【感覚の低反応と感覚過敏への基本的な支援の視点】療育経験を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、〝感覚過敏″が …

【実行機能への支援で最も大切なこと】療育経験を通して考える

〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能の発達は、幼児期(1歳前後~5・6歳頃)に急激に発達することがわかっています。 また、実行機能の発達に大きく貢献する〝アタ …