発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

低反応 感覚過敏

【感覚の低反応と感覚過敏への基本的な支援の視点】療育経験を通して考える

投稿日:2024年9月7日 更新日:

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。

そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。

中でも、〝感覚過敏″が目立つ一方で、〝感覚鈍麻(低反応)″も見落とせない感覚の問題だと言えます。

 

それでは、低反応と感覚過敏に対して、どのような支援の視点が大切だと考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、感覚の低反応と感覚過敏への基本的な支援の視点について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「前田智行(2021)子どもの発達障害と感覚統合のコツがわかる本.ソシム.」です。

 

スポンサーリンク

 

 

低反応への基本的な支援の視点

以下、著書を引用しながら見ていきます。

低反応は入力が適切に行われにくい体質ですので、強い刺激を入力するアプローチで発達を促すことができます

 

著書の内容から、〝低反応″への基本的な支援の視点として、強い刺激を与えることで発達を促進するという方法が必要だと言えます。

著者は、これまでの療育経験の中で、〝低反応″が見られる子どもたちと多く関わってきましたが、彼らに対して次のような活動をお勧めします。

例えば、揺れや回転を感じる遊び(遊具の導入)、マッサージなどが、効果があると感じています。

勤めていた場所が療育施設ということもあり、揺れを感じる乗り物(ロデオブランコ、オーシャンスウィング、ブランコ、毛布ブランコなど)や回転系の乗り物(タイヤクローラーなど)が豊富にありました。

もちろん、公園の遊具にもこうした揺れ・回転系のものはあるかと思います。

また、マッサージをすることで心地よさを感じる子どもも多くいます。

こうした取り組みを継続することで、〝低反応″だった子どもの感覚が少しずつ変化していく(刺激を感じやすくなる)ことがあると感じています。

さらに、自閉症児には、人の注意が向きにくい特徴があることからも、まずは、人に注意を向ける取り組みを心掛ける必要もあります。

著者の経験では、興味関心の共有(共同注意の促進、情動的コミュニケーションの促進など)、スキンシップ遊びなどを通して、関係性の構築がうまくいった例がとても多いと感じています。

 

 

感覚過敏への基本的な支援の視点

以下、著書を引用しながら見ていきます。

感覚過敏は「過剰に入力してしまう」、あるいは「防衛反応が発動している状態」ですので、子ども1人ひとりに刺激量を調整する工夫が必要となります

 

著書の内容から、〝感覚過敏″への基本的な支援の視点として、刺激量をその子どもによって調整する方法が必要だと言えます。

感覚過敏″の主な原因は、①刺激を過剰に入力してしまうこと、そして、②防衛反応の発動にあります。

①に関しては、刺激量の調整(環境へのアプローチ)や少しずつ苦手な感覚に慣れていく個人へのアプローチなどがあります。

 

中でも、②の防衛反応の発動への対応について少し深く見ていきます。

著書では、防衛反応(闘争・逃走反応)の発動が見られ、この状態は原始感覚が優位な状態だとの記載があります。

そのため、ここで大切なことは次の視点です(以下、著書引用)。

識別感覚を優位にする方法です。

 

識別感覚を活発に働かせると、原始感覚が抑えられ感覚過敏が弱まります。

 

また、識別感覚は「自己選択」をするときも発動されます。

 

ここで大切な視点は、〝原始感覚″が優位な状態を〝識別感覚″を活性化させることで抑えるということです。

識別感覚″は、視覚や聴覚など、人間の意識に上りやすい感覚のため、例えば、自分が好きな曲や映像などを見聞きすることで、意識に上りにくい〝原始感覚″を弱めることができます。

 

さらに、もう一つ大切な視点は、〝自己選択″によって〝識別感覚″が活性化するということです。

著書には偏食への一つの対応例として、自ら調理の材料を選び、作るという過程を得ることで、防衛反応の発動を防ぐといった例が記載されています。

つまり、自分が選んだ材料であれば、食べても問題がないという感覚が〝自己選択″によって得られるということです。

 

以上の視点は、著者の療育経験においても納得できる点が多くあります。

例えば、感覚過敏で不安を抱えている子どもに、その子の好きな音楽や視覚刺激を与えることで、過敏性が軽減されたことはこれまで多くあったように思います(識別感覚>原始感覚)。

また、苦手な声がする児童がいる場合、どこの空間・環境であれば大丈夫なのか本人と相談したことがあります。

その子は、○○の空間なら大丈夫といった〝自己選択″を行い、この自ら決める行為が功を奏したのか苦手な声のする児童への関わり方・距離の取り方が少しずつ身に付いていったケースもあります。

 

 


以上、【感覚の低反応と感覚過敏への基本的な支援の視点】療育経験を通して考えるについて見てきました。

今回見てきた支援の視点はあくまでも感覚過敏や低反応への基本となる考え方です。

そのため、感覚過敏や低反応といっても個々によって非常にその対象や強度などは異なります。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も感覚過敏や低反応への理解を深めていきながら、その知見を療育実践に繋げていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【識別感覚と原始感覚について】発達障害児支援の現場を通して考える

関連記事:「【感覚過敏の原因について】発達障害児支援の現場を通して考える

 

 


感覚統合に関するお勧め書籍紹介

関連記事:「感覚統合に関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「感覚統合に関するおすすめ本【中級~上級編】

 

 

前田智行(2021)子どもの発達障害と感覚統合のコツがわかる本.ソシム.



スポンサーリンク

-低反応, 感覚過敏

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児に見られる感覚過敏への対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメイドな支援はと …

【感覚過敏への支援方法について】療育経験を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、〝感覚過敏″に …

自閉症の触覚・味覚・嗅覚過敏について【療育経験を通して考える】

自閉症の人たちの中には、感覚過敏や鈍感さといった感覚の問題が多くみられます。 例えば、大きな物音が苦手、ツルツル・ベタベタなどの特定の触感が苦手、○○の食材は味覚としては苦手などがあります。 &nbs …

【感覚過敏と感覚鈍麻は混在するのか?】療育経験を通して考える

発達障害の中でも、自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の人たちは〝感覚の問題″が多く見られると言われています。 例えば、工事音や子どもの鳴き声など大きな音に敏感、特定の触感に強い抵抗を見せる、など〝感 …

【発達障害児に見られる低反応とは?】支援で重要な視点も踏まえて考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、〝感覚過敏″が …