発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

愛着障害

【愛着障害の子どもへの誤った対応】厳しく叱る・叱らないはなぜ状況を悪化させてしまうのか?

投稿日:2025年6月4日 更新日:

 

愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。

子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。

一方で、幼少期の愛着形成がうまくいかないことで、〝愛着障害″に繋がる危険性があります。

そして、愛着障害のある子どもへの関わり方として、誤った対応方法があると言われています。

 

それでは、どのような対応方法が愛着障害の子どもに対してまちがった関わり方だと考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、愛着障害のある子どもへの誤った対応として、厳しく叱る・叱らないといった2つの対応から理解を深めていきたいと思います。

 

※この記事は、臨床発達心理士として10年以上療育現場に携わり、修士号(教育学・心理学)を有する筆者が執筆しています。

 

 

今回参照する資料は「米澤好史(2024)発達障害?グレーゾーン?こどもへの接し方に悩んだら読む本.フォレスト出版.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

愛着障害の子どもへの誤った対応①:厳しく叱る

以下、著書を引用しながら見ていきます。

「叱る」という対応は、愛着の絆がうまく結べていないこどもにとっての解決策にはなりません。

 

愛着の問題を抱えるこどもは、感情の発達が未熟なため、この振り返りができません。自分で自分の気持ちがわからないのですから、当然です。もちろん相手の気持ちもわかりません。

 

著書の内容から、〝厳しく叱る″対応は、愛着障害の子どもへの対応として誤った対応だと考えられています。

それは、愛着障害の子どもは、感情が未発達なため、厳しく叱って反省を促しても、自分の気持ちがよくわからないため(相手の気持ちもわからない)振り返りができないからです。

振り返りを行うためには、子どもが自他の感情をある程度は理解しており、例えば、相手に対して嫌な行動をしてしまったことで、相手が○○の理由から嫌な思いをしたといった感情理解が必要になってきます。

相手の嫌な思いが理解できるということは、同時に、その子自身にとっても嫌な気持ちになってしまったという感覚・理解も必要だと言えます。

こうした感情理解ができるからこそ、叱られることで自分の行動を修正しようといった振り返りの意味が出てくるのだと言えます。

また、愛着障害の症状の程度によって、振り返りの効果に違いが出てくることも考えられます。

一方で、厳しく叱責されることで、ネガティブ行動(パニック、攻撃行動など)が助長してしまったり、叱る大人を極端に回避するなど、マイナスとなる行動が増えていくリスクがあると言えます。

 

 


それでは、子どもが起こす様々な困った行動に対して、一切〝叱らない″対応はよいのでしょうか?

次に、この点の問題について見ていきます。

 

愛着障害の子どもへの誤った対応②:叱らない

以下、著書を引用しながら見ていきます。

まったく叱らなければいいのかというと、それも違います。(中略)どんどん自己高揚して、やりたい放題やってしまう特徴があるからです。

 

自分を叱れない相手を舐めてしまうのです。

 

安心基地がありませんから、「自分のほうが優位なんだ」という感覚を得ることで安心感を得ようとするためです。

 

著書の内容から、〝叱らない″対応もまた、愛着障害の子どもへの対応として誤った対応だと考えられています。

その理由として、叱らないことで子どもは相手のことを舐めてしまい、子どもは何をやってもいいと勘違いしてしまい(自己高揚していく)、どんどんマイナス行動がエスカレートしていくからです。

こうした子どもの特徴として〝安全基地の欠如″があります。

安全基地がないと、困ったときに自分のことを守ってくれる存在がいないため、誰も頼らずに自力でなんとかしないといけない状況に陥ってしまいます。

そのため、その対処法として、相手のことを下に見たり命令・支配することで、安全の感覚を得ようとする心理が働くのだと言えます。

このように、〝厳しく叱る″も〝叱らない″ことも誤った対応だと言えます。

 

 


以上、【愛着障害の子どもへの誤った対応】厳しく叱る・叱らないはなぜ状況を悪化させてしまうのか?について見てきました。

愛着障害の子どもへの対応として、目の前のネガティブな行動への対処療法では効果は期待できないと言えます。

〝愛情の器モデル″など、様々な知識をもとに長期的な関わり、支援体制作りなどが重要だと言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育経験及び知識・理論からの学びを通して、愛着に問題のあるケースについての理解・対応力を高めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「愛着に問題のある子の支援-「叱る」対応の問題点について-

関連記事:「【愛着障害のある子どもへの対応】愛情が伝わる5つの関わり方について

 

 


愛着・愛着障害に関するお勧め関連書籍の紹介

関連記事:「愛着障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「愛着(アタッチメント)に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

米澤好史(2024)発達障害?グレーゾーン?こどもへの接し方に悩んだら読む本.フォレスト出版.

スポンサーリンク

-愛着障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ADHDと愛着障害の違いについて【ADHDの背景要因から考える】

  ADHDは先天的な脳の機能障害が原因だと考えられています。 一方で、最近、ADHDとよく似た特徴として〝疑似ADHD″があることがわかってきています。 ″疑似ADHD”には、〝愛着障害″ …

【ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法】〝サンドイッチ支援″を例に

  愛着障害の子どもには、様々なタイプがあると言われています。 中でも、医学的診断名はないものの、ASD(自閉症スペクトラム障害)と愛着障害が併存しているタイプもあると考えられています。 & …

愛着障害の3大特徴【愛情欲求行動・自己防衛・自己評価の低さ】について考える

  〝愛着障害″には様々な特徴があると言われています。   それでは、具体的にどのような特徴が愛着障害のある子どもには見られるのでしょうか?   そこで、今回は、愛着障害 …

【生活リズムが乱れると不登校に繋がる?】愛着障害(ネグレクト)の視点を通して考える

  愛着障害の背景の一つに〝ネグレクト″があります。 〝ネグレクト″とは、いわゆる〝育児放棄″のことですが、例えば、食べ物を与えてもらえない、清潔にしていない、体調が悪くても病院に連れていか …

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】保護者対応の基本姿勢について

  愛着障害の子どもを持つ保護者支援は難航するケースが多いと言えます。 そのため、時間をかけて丁寧に関わっていく姿勢が重要となります。 その中で、愛着障害の子どもを持つ保護者対応において、大 …