発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症の人にとって働きやすい職場環境とは?】障害と仕事について考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さやこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 自閉症の人は特性が影響して、うまく職場にフィットする場合もあれば、そうでない場合 …

【発達凸凹とは何かについて】療育で必要なことについて考える

発達障害とは、自閉症やADHD、学習障害などが含まれており、脳の機能障害により、発達期から様々な行動上の問題が見られる人たちのことを言います。   関連記事:「神経発達症/神経発達障害とは何 …

自閉症の感覚過敏について:感覚過敏への対処方法について療育経験を通して考える

自閉症の人たちには、様々な感覚の問題があると言われています。 感覚の問題への理解を深めていくことで、目には見えにくい当事者の困り感を深く知ることに通じていきます。   それでは、自閉症の人に …

【不適応行動への対応で必要な認めるという関わり方】叱る以上に大切なこと

〝不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。 〝問題行動″とも言われる〝不適応行動″は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性もあり(すでに二 …

【発達障害児支援で大切な環境調整について】自尊心と成功体験をキーワードに考える

発達障害児支援において、〝環境調整″の視点は非常に大切です。 〝環境調整″を行う目的は、子どもにとっての〝わかりやすさ″〝安心感″だと言えます。 一方で、〝自尊心″といった心の成長・発達においても環境 …