発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

愛着 支援

【愛着への支援】依存性が強い子どもの対応について考える

投稿日:2024年10月26日 更新日:

愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。

子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。

愛着(アタッチメント)に課題がある子どもには、特定の大人(例:特定の先生など)にべったり依存するケースもあります。

 

それでは、愛着に課題のある依存性が強い子どもに対して、どのような対応が必要になるのでしょうか?

 

そこで、今回は、愛着への支援について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、依存性が強いどもの対応について理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「前田智行(2023)子どもの発達障害と二次障害の予防のコツがわかる本.ソシム.」です。

 

 

スポンサーリンク

依存性が強い子どもの対応

先に見たように、愛着に問題を抱えている子どもの場合、特定の大人にべったりと依存することがあります。

このような状況に対して、〝複数の大人が分散して関わった方が良い″〝特定の大人から距離を取ることが必要″などと考える方もいるかもしれません。

 

この点に関して、次の課題があると著書には指摘があります(以下、著書引用)。

アタッチメントの問題は、「心から信頼できる、安心できる存在がいない」ということですので、適度に距離を空ける対応は、長期的に見るとその子の課題を解決することはありません。

 

冒頭で見た通り、〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことでした。

そのため、〝特定の養育者″といったまずは一人の大人との信頼関係が重要ですので、著書にあるように、特定の大人から距離を適度に空ける(取る)関わりでは、長い目で見た場合において課題解決が難しいと言えます。

つまり、まずは特定の大人との関わりを通して、安心・安全感をいかに育んでいけるかどうかが大切です。

 

著者は、これまで愛着に問題のある子どもとの関わりが少なからずありましたが、複数人での関わりなど、特定の大人と距離を空ける関わり以上に、特定の大人としっかりと関われる時間を取った方が、後々、望ましい発達が見られることが多かったと感じています。

一方で、特定の大人に支援の負担が集中しないように、チームで支援方針を統一し、チームで負担感を分散する仕組みを作っていくことも大切だと感じています。

それだけ、愛着に問題を抱えている子どもへの対応には、精神的なエネルギーを要するからです。

そして、そのエネルギーは、子どもの遠い将来を見据えた際に、とても重要な意味を持つのだと思います。

 

 

次の支援の展開について:基地の拡大

特定の大人との信頼関係(安心・安全基地として機能の確立)ができてきたら、次は、信頼のおける人を増やしていく必要があります(以下、著書引用)。

依存のリスクを解消するために、安全基地ができて落ち着いたら、「安定しているうちに基地を増やそう」と支援を展開することで、長期的なメンタルの安定と行動の改善が見込めます。

 

著書にあるように、安全基地が確立(特定の大人との間に)してきた場合において、安全基地の拡大が、次の支援の展開として重要だと言えます。

まずは、一人の大人との関係性を基盤として、その後、複数の安全基地となる大人ができてくることで、徐々に、依存状態から抜け出すことができます。

また、著書には、安全基地の拡大が難しいケースにおいては、安全基地となっている大人が次の安全基地となる大人をサポートしていくことなど、最初は2名体制での関わりがステップとして必要だとしています。

 

この点に関しても、著者は同意見であり、安心感が極度に乏しい子どもへの支援を考えた場合に、仮に特定の大人との間で安心感が保たれているキーパーソンがいることで、そのキーパーソンが次の大人にうまく引き継ぐことで、信頼できる大人が増えていったケースもありました。

 


さらに、次の支援の展開として、以下の視点があります(以下、著書引用)。

複数名の先生との関係性が構築されると、情緒も安定します。次は、同世代との関係構築に進めるとよいです。

 

同世代の友人も心理的な安心感を得る上ではとても大切です。

そのため、著書にあるように、同世代との関わりをサポートすることも次の展開として必要だと言えます。

 

著者は放課後等デイサービスで療育をしていますが、大人との信頼関係が確立している子どもが、徐々に友人関係を拡大していったことで、自信が高まっていったケースをこれまで多く見てきました。

それだけ、同世代からの影響は大きいのだと思います。

また、愛着障害や発達障害のある子どもは、独力で対人関係を拡大することが難しい場合が多くあるため、関わる大人が子ども同士の関わり方をサポートすることがとても重要だと感じています。

 

 


以上、【愛着への支援】依存性が強い子どもの対応について考えるについて見てきました。

これまで見てきた通り、依存性が強い子どもに対しては、いつくかの支援のステップがあるのだと言えます。

もちろん、子どもによって、別のアプローチ方法など、多様な支援のあり方もあるのかもしれませんが、大切な点として、愛着はまずは一人の大人から、といったことを覚えておく必要があるのだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も愛着に問題を抱えている子どもたちに対しても、支援の質を高めていけるように、自身の取り組みについて見つめ・見直していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「愛着形成で大切なこと【愛着形成は1人から始まる】

関連記事:「愛着関係で大切なこと【愛着対象は親でなくても良い】

関連記事:「先生との愛着関係について【先生との愛着の重要性と親との違いについて考える】

 

 

前田智行(2023)子どもの発達障害と二次障害の予防のコツがわかる本.ソシム.

スポンサーリンク

-愛着, 支援

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「愛情の器モデル」とは【愛情のエネルギーを満たすことの重要性】

臨床発達心理士の米澤好史さんは、長年の臨床研究をもとに、「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム(ARPRAM)を開発しました。   著者も同じく臨床発達心理士であり、日々、発達につまず …

ASDの支援-支援がうまくいく条件とは?-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 ASDの人たちは、人によって違いはありますが、人よりも物に関心が …

【愛着で大切な〝マインドマインデッドネス″について】療育経験を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 生まれたばかりの赤ちゃんはまだ言葉をうまく話すことができないにも関わらず、発声や表情などで自分の思いを最大限に表出して …

【実行機能への支援②】集団の支援方法について考える

〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能の力は、その後の学力や対人関係、そして健康などに影響していくと考えられています。 そして、IQなどに見られる遺伝的要因の強 …

【自閉症児の愛着の発達について】〝愛着4段階説″を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症児に関する愛着研究によれば、自閉症児も愛着を形成することは可能で …