〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。
子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。
つまり、愛着(アタッチメント)は生涯に渡りその人の人生に影響を及ぼすと言えます。
それでは、生涯発達から見た愛着において、どのような視点が大切になるのでしょうか?
そこで、今回は、愛着で大切なことについて、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、生涯発達から見た人生早期の愛着の重要性について理解を深めていきたいと思います。
今回参照する資料は「L・アラン・スルーフ・バイロン・イーグランド・ エリザベス・A・カールソン・ W・アンドリュー・コリンズ(著)数井みゆき・工藤 晋平(監修)(2022)人間の発達とアタッチメント 逆境的環境における出生から成人までの30年にわたるミネソタ長期研究.誠信書房.」です。
生涯発達から見た人生早期の愛着の重要性
以下、著書を引用しながら見ていきます。
年齢ごとのすべての時点で、その発達時期における顕著な課題をどのようにやりくりしていくのかは、前の時期に築き蓄えられてきた基礎のなかで明らかとなっているのだが、その基礎はさらにその前の時期における適応やサポートによって支えられてきたということを繰り返しており、最終的には人生の最早期に遡る。この意味で、たかしかに、人生の早期は重要である。
それ以上に、ある領域のある時期における養育的な関係での早期の経験は、後の経験と比較しても、特に重要であるように思われた。
著者の内容から、現在の〝愛着″はそれ以前までの適応やサポートが基礎となっており、最終的には〝人生早期″にまで遡ると言えます。
つまり、生涯発達の視点から〝愛着″を見た際に、〝人生早期″の関係性が最も重要であると考えられています。
〝愛着理論″を踏まえても、乳幼児期といった子どもが幼い時期には特に、特定の養育者との関わりの質がとても大切になってきます。
大切なキーワードとして、〝臨界期″や〝内的作業モデル″などがあります。
愛着の〝臨界期″とは〝愛着形成″上、最も重要な時期のことを指します。
そして、子どもは身体・情動間での関わり(物理的な関係性)を基盤として、徐々に〝表象(イメージ)″における心の安心基地(表象としての関係性)を築いていきます。
つまり、〝心の中に重要な他者がいる″といった〝内的作業モデル″を形成していきます。
そして、幼少期の〝内的作業モデル″の構築は、後の対人関係や社会適応上とても大切な力になっていくと考えられています。
〝臨界期″や〝内的作業モデル″の視点を踏まえても、〝人生早期″の〝愛着″はとても大切な意味があると言えます。
関連記事:「愛着形成で大切な時期とは【臨界期からその重要性を考える】」
関連記事:「愛着で重要な内的作業モデルについて【心の中に大切な人がいることの重要性】」
著者のコメント
〝人生早期″の〝愛着″の重要性は、〝人生早期″の〝愛着″がうまく築き上げられなかった事例を通しても深く理解することができます。
著者はかつて児童相談所で〝虐待″ケースと関わる機会がありました。
また、その後の、療育現場で学童期の子どもたち(〝虐待″ケース)との関わりもありました。
これらの経験を通して、幼少期に養育者との関係がうまく形成されずに(むしろ非常に悪い状態)年齢を重ねてしまうと、人への信頼に乏しく、自分に対する自信もない、といった〝内的作業モデル″が形成されます。
そのため、ある時期から〝問題行動″が生起する確率が高まり、徐々に〝二次障害″へと展開していくといった経路がよく見受けられます。
〝二次障害″の原因が〝愛着障害″にある場合には、その修復はできるだけ早期に行うことがとても大切だと感じています。
介入・支援の時期が遅れると、それだけ回復するまでに時間を要するからです。
もちろん、〝愛着はいつからでも修復可能″ですが、支援のポイントは〝早期発見・早期支援″です。
〝愛着障害″の事例を見ても、〝人生早期″の〝愛着″が持つ意味の重要性はとても大きなものだと実感しています。
関連記事:「【幼児期の愛着の特徴】愛着に躓きを抱える子どもを通して考える」
以上、【愛着で大切なこと】生涯発達から見た人生早期の愛着の重要性について見てきました。
生涯発達の中での様々なライフステージにおいて、各時期に見られる特有の愛着が持つ意味はあるかと思います。
一方で、これまでの研究知見や著者の経験を踏まえても、人生早期の愛着はとても重要性な意味を持つのだと実感させられます。
私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で関わる子どもたちとより良い関係性を築いていきながら、二次障害への予防的支援も行っていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
関連記事:「愛着形成で大切なこと【愛着障害の支援に手遅れはない】」
L・アラン・スルーフ・バイロン・イーグランド・ エリザベス・A・カールソン・ W・アンドリュー・コリンズ(著)数井みゆき・工藤 晋平(監修)(2022)人間の発達とアタッチメント 逆境的環境における出生から成人までの30年にわたるミネソタ長期研究.誠信書房.