発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達障害 視覚過敏

【意外と知られていない〝視覚過敏″について】発達障害児支援を通して考える

投稿日:2023年7月1日 更新日:

発達障害の人のたちの中には、様々な感覚の問題があると言われています。

著者もこれまでの療育経験など様々な発達障害児・者との関わりを通して、感覚過敏や感覚鈍麻が見られると感じた事例は数多くあります。

感覚の問題の中には、〝視覚過敏″もあります。

〝聴覚過敏″、〝触覚過敏″、〝味覚過敏″などと比べてもあまり知られていない感覚の問題だと思います。

 

それでは、〝視覚過敏″とは一体どのようなものなのでしょうか?

 

そこで、今回は、意外と知られていない〝視覚過敏″について、臨床発達心理士である著者の発達障害児支援の経験も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.」です。

 

 

意外と知られていない〝視覚過敏″について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

発達障害の特性のなかでも、意外と見逃されやすいのが「視覚過敏」です。これは要するに、「見えすぎてしまう」ということです。

 

著書の内容から、発達障害の感覚の問題の中でも、見逃されやすいものとして〝視覚過敏″があると記載されています。

これはつまり、〝見えすぎてしまう″ということです。

人は自分にとって必要な情報(感覚刺激)とそうでない情報とをある程度ふるいにかけてうまく取り込みながら日々を過ごしています。

一方で〝視覚過敏″があると以下のような状態になることがあります。

部屋の明かり、人が身につけているアクセサリーなどのキラキラしたもの、色鮮やかな装飾など視覚に訴えかけてくる様々な刺激に注意が過剰に向いてしまうことから、情報過多になったり、様々な刺激に注意が向いてしまう(注意散漫になる)など脳が疲弊してしまうことがあるということです。

 

引き続き、著書を引用しながら見ていきます。

発達障害がある子は、目に入る情報が多すぎたり、強すぎたりすると混乱しやすいのです。

 

〝視覚過敏″といった〝見えすぎてしまう″ことによる脳の混乱は発達障害の子どもに見られやすいということです。

そして、著書の中では〝視覚過敏″への配慮の方法として、刺激となる視覚刺激を減らす(掲示物を減らす、物を片付けて少なくする)などがあると記載されています。

 

 

著者の経験談

著者の療育現場にも様々な発達障害の子どもたちがいますが、その多くが何らかの〝感覚の問題″を抱えています。

しかし、その中でも〝視覚過敏″は著者にとってもなかなかうまく理解しきれていない所があります。

それは、〝わかりにくさ″にあると思います。

人は自分が苦手としていること、苦痛を感じていることを言葉や行動で表現することで他者からの理解を得ることができます。

しかし、ただでさえ感覚の問題は理解が難しいことに加え、その中でもさらに〝視覚過敏″の〝わかりにくさ″は強くあると感じます。

そのため、著者は、子どもたちが見せる変化に対して苦手とする部分や刺激量が多いと混乱する様子などを元に〝視覚過敏″に関する情報を集めていくことが必要だと感じています。

そして、著書にもあるように、できるだけ物を置かない、すぐに片付ける、掲示物を見やすく少なくするなどの配慮を行うことが、子どもたちにとって混乱なく落ち着いて過ごすためには大切なことであると思っています。

このように、発達障害に多く見られる感覚の問題の中でも、よく見逃されやすい〝視覚過敏″への理解と配慮もまた非常に大切な視点であると言えます。

 

 


以上、【意外と知られていない〝視覚過敏″について】発達障害児支援を通して考えるについて見てきました。

発達障害の中でも、自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちには特に感覚の問題が多く見られます。

そして、自閉症の人たちは視覚優位な人も多いため(視覚的に物事を理解する傾向)、こうした認知傾向と相まって〝視覚過敏″の問題が強く生じるのではないかとも思えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も発達障害によく見られる感覚の問題への理解を深めていくと同時に、日々の実践も大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「自閉症の視覚過敏について【療育経験を通して考える】

 

小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.

-発達障害, 視覚過敏

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

学校に行く目的は何か【発達障害児支援の現場から考える】

私たちの多くは学校に通うことを前提として過ごしています。 学校生活がとても楽しい人もいれば、そうでない人まで様々かと思います。   近年、教育を中心に発達障害について取り上げられる機会が多く …

発達障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

発達障害に対する社会への関心が高まっています。 みなさんの身近にも発達障害のある方、あるいは、その疑いのある方がいるかもしれません。   発達障害とは一体どのようなものであるのか? 発達障害 …

発達障害の原因について【機能的結合から考える】

発達障害(神経発達障害)というと、ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如多動性障害)、SLD(限局性学習症)、DCD(発達性協調運動障害)、ID(知的障害)など様々なものがあります。 & …

【発達障害児のタブレットの有効な活用方法とルール設定について】療育経験を通して考える

教育現場では、子どもが一人一台、パソコンやタブレットなどが普及される時代になってきています。 また、家庭でもパソコンやタブレットなどを通して、子どもが様々な情報にアクセスしたり、ゲームやSNS等の活用 …

発達障害の3つのグループについて【療育経験を通して考える】

発達障害への社会的な認知・理解が高まってきています。 発達障害というと、ASDやADHD、学習障害などを思い浮かべる方が多いと思います。 そうした中で、昔ながらの重度の自閉症や知的障害、そして、愛着障 …