発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

社会的ゲーム

【意図と注意の共有で大切な社会的ゲームへの参加】役割反転模倣をキーワードに考える

投稿日:

社会性″とは、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと考えられています。

 

社会性の発達(社会的認知の発達)には、情動交流を中心とした行動と情動の共有の段階、視線の共有(共同注意行動)を中心とした目標と知覚の共有の段階、相手の行為の意図を理解しながら自らの行動を調整する意図と注意の共有の段階があります。

 

関連記事:「【〝社会性″の3つの〝発達段階″について】療育経験を通して考える

 

以上の、発達過程は、定型発達児であれば0歳から2歳頃までに見られるものです。

 

一方で、自閉症児など、社会性に躓きがある場合、定型発達児とは異なる発達過程を示すことが多くあります。

 

そのため、子どもがどのような社会性の発達段階にいるのかを理解していく上で、上記の3つの発達段階はとても参考になります。

 

それでは、意図と注意の共有の発達段階において、どのような支援が大切だと考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、意図と注意の共有で大切な社会的ゲームへの参加について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、役割反転模倣をキーワードに理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「長崎勤・中村晋・吉井勘人・若井広太郎(2009)自閉症児のための社会性発達支援プログラム‐意図と情動の共有による共同行為‐.日本文化科学社.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

意図と注意の共有で大切な社会的ゲームへの参加:役割反転模倣をキーワードに考える

まずは、著書を引用しながら〝社会的ゲーム″とは何かについて見てきます。

「社会的ゲーム」タイプのフォーマットやルーティン活動には、「行為者」と「受け手」の役割関係が含まれる。

 

著書の内容から、〝社会的ゲーム″に関する活動のフォーマットにおいては、〝行為者″と〝受け手″といった役割関係があると記載されています。

例えば、かくれんぼでは探す役と隠れる役、鬼ごっこでは追いかける役と逃げる役、ボール遊びでは投げる役と受ける役など、役割関係があります。

置かれた立場・役割が変わることからも、〝役割反転模倣″の力が必要になります。

 

 


それでは、〝社会的ゲーム″に必要となる〝役割反転模倣″とは何かにいても見て行きます(以下、著書引用)。

大人の行動の目標が、子どもの注意状態であるとき、子どもはその行動をする場合、目標を自分の注意状態ではなく大人の注意状態に反転しなければならない。このような反転をともなう模倣を役割反転模倣という。

 

大人の行動の目標を理解するとは、例えば、大人がボールを持って子どもに向かって投げようとした場合に、子どもが大人と同じようにボールを投げようするのではなく、大人が投げようとしているボールを取ろうと大人の注意状態を反転させる必要があります。

逆に、今度は、大人が子どもにボールを渡して、ボールを取ろうとする姿勢を取った際には、子どもは大人の注意状態を反転させて、ボールを投げるといった役割に転ずる必要があります。

このように、ボールを投げる役・受ける役といった社会的ゲームに関する遊びのフォーマットにおける行動の目標を理解し実行する上で必要な能力に〝役割反転模倣″があると言えます。

 

 


以上を踏まえると、意図と注意の共有の発達段階において、次のような支援の目的が大切になります(以下、著書引用)。

子どもが好きな手あそびなどのフォーマットやルーティンの中で、他者の行っていた役割を自発的に行う。

 

著書の内容から、社会的ゲームにおける子どもの役割反転模倣を引き出すためには、子どもが好きな(興味のある)活動のフォーマットを利用しながら、他者(大人など)の行為(役割)を真似ようとする自発性を引き出す関わり(環境設定)が必要だと言えます。

 

 

スポンサーリンク

 

 


それでは、次に、子どもに役割反転模倣がうまく見られるようになった著者の療育経験について見ていきます。

 

著者の経験談

著者はこれまで幼児期から学童期までの自閉症児など発達障害のある子どもへの療育を長年行ってきています。

その中では、著者が遊びのフォーマットを活用していく中で、役割反転模倣が豊富に見られるようになった事例は数多くあります。

例えば、追いかけっこ遊びで逃げることが大好きだった子どもが模倣の力の高まりによって、今度は自分が追いかける役割ができるようになったケースがあります。

また、かくれんぼ遊びにおいても、隠れる役をずっと行っていた子どもが、今度は自分が探すという役割を理解できるようになった子どももいます。

こうした役割反転模倣が見られるようになったケースにおいては、まずは子どもの好きな活動から入ること、その中で、はじめは特定の役割を理解して、その楽しさを継続することが大切だと思います。

遊びのフォーマットを理解して、同じ遊びを繰り返していく中で、今度は異なる役割をやってみたい!といった動機の高まり、社会的認知の発達が見られるようになるのだと思います。

 

 


以上、【意図と注意の共有で大切な社会的ゲームへの参加】役割反転模倣をキーワードに考えるについて見てきました。

社会的ゲームへの参加による役割反転模倣の力の育ちは、後の社会生活を生きていく上でとても大切な力の基盤になると言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も子どもたちが楽しめる活動のフォーマットを試行錯誤していく中で、子どもの社会性の発達に貢献していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

長崎勤・中村晋・吉井勘人・若井広太郎(2009)自閉症児のための社会性発達支援プログラム‐意図と情動の共有による共同行為‐.日本文化科学社.

スポンサーリンク

-社会的ゲーム

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

関連記事はありませんでした